このブログを検索

2021年4月29日木曜日

僕のBC黎明期(Ⅱ)尾瀬燧ケ岳

僕のBC黎明期は、積雪量の少ないところでスタート、理由はラッセル下山とかでハマると翌日の仕事に差し障るからとも言った。でもね、ホントのところは…

アバランチビーコン持ってなかったんだ wwww

だってさ、単独なんだよ。一人で埋まった時、ビーコンが電波発信してても、周りにだれもいなければどうしようもないよね?なのに5マン円のビーコン買う?(注1)

そんなわけで、僕のBCは「ビーコン無し・雪崩レスキュー期待値ゼロ」 ≒  「雪崩のリスクミニマムで遊ぶ」からスタートした。で、浅間・草津・武尊でトレーニングして、次は尾瀬に目標を定めた。


雪解けの進んだ春先に、尾瀬探検をスタート

雪崩のリスクが少ないのは、斜度が緩くて、春先の雪が締まった時。で、ぶっちゃけ、そんな時期のそんな斜面って、滑りからくる刺激というかコーフンはほぼゼロ。だから、どうやって楽しさを見つけるかっていったら「旅」。旅って言っても仕事柄せいぜい1泊2日で、予備日ゼロ。翌日は確実に下山しないと、仕事に差し支える。で、いろいろ考えて、一泊二日で燧ヶ岳を滑りに行った(注2)。

大清水から、林道をとぼとぼ歩く。日程が限られているので、夜明け前の暗い林道をとぼとぼツボ足で歩く。そして、登山道に入って、シールをつけて峠を超え、尾瀬沼に出る。

一ノ瀬で休憩

尾瀬沼に出ると、そこから先はステップソール(ウロコ板)ならではの、軽快な行動力を生かして遊ぶ。

マウンテンダックスの、ツアースキー用バックパックは今考えても良品だった

尾瀬沼は氷結して、どこでも、どっちに向かっても歩ける。当時はまだBCが今ほど盛んではなかったし、僕が行動するのは平日だから、ほんとに貸し切り状態。というか、遭難したら誰にも発見されないくらいの…秘境感


氷の薄いところはあるので要注意

そして、今夜の泊まり場所を探しながら探検する。

燧ケ岳 双耳峰のコルから尾瀬沼にダイレクトに落ち込んでいるのがナデッ窪

確か禁漁区だったはずなので、そこら中に魚がいる。

ちょっとした水路にもデカイのがのんびり泳いでいる

で、登山道から離れたところにツェルトを張って寝る。軽量化・スリム化を進めたせいで、寝袋は夏用だけど、マイナス20度を経験した僕だから無問題。

モンベルの名品、ULツェルトには随分とお世話になった

翌朝はまだ暗いうちに起きて準備。気温は確かマイナス8度くらいだった気がする。締まった雪で、テレマークブーツでもキックステップがしっかり決まる。で、雪が緩む前に、ナデッ窪を直登し、慌ただしく双耳峰を両方回って山頂を踏み、そのままナデッ窪を滑降して降りた。

登って降りてくるだけになっちゃったのがちょっともったい無い

まぁ、その、「滑降」って言ったけど、ここはかなり急で、狭くて、単にジャンプターン+横滑りでクリアしただけ。黙ってればバレないから、いいよね。


あとは帰るだけ。

で、尾瀬沼を渡って、峠を越えて下って、林道をとぼとぼと歩いて大清水に下る。

大清水ゲート前

ついさっきまでは、あれだけ雪に覆われていた尾瀬沼にいたのに、今は砂利道の林道を歩いている。
大清水の観光木道、水芭蕉や座禅草が咲いている

荷物を車に置いて、すぐそこの観光木道を歩いてみた。ハイキングか、観光か、お姉様方がそぞろ歩きしながら、湿地帯を指差してあーでもないこーでもない言っている。

ほら、あれ、あの白い花綺麗ね。なんていう花かしら?

僕はたまらなくなって言う。

あれが水芭蕉ですよ。
え?うそよね、水芭蕉は夏の花よ。
いいえ、水芭蕉は、雪解けの時の花です。
まさか〜、歌にもあるでしょう?
そうそう、なーつが来ーれば思い出す〜ってね。

僕はなんだか面倒くさくなって、その場を離れた。

あの、周囲数キロメートル、間違いなく誰もいない尾瀬沼のほとり。
あそこよりも、なぜか、人がたくさんいるここの方が孤独感を強く感じた。

そろそろ、もうちょっと斜度があるところで、人がいないところに行ってみようか。そんな風に思いながら僕は車に戻った。

おしまい

注1 こんな感じでBC始めたので、僕はビーコン持たずに「入らざるを得ない」人の気持ちがわかる気がする。この間の至仏で聞いたけど、ロストアローがビーコンの取り扱いを始めて、値段が随分と海外相場に近くなって、買いやすくなったそうです。ロストアローって会社は、なんというか、本当に良い物を、手が届きやすい値段で提供しようって気持ちが溢れてて好き。

注2 ビーコン(アバランチトランシーバー)は、単独でもしましょうね。ヒトココって電波発信機による捜索サービスも強く推奨します、ググってください。