このブログを検索

ラベル O脚同志会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル O脚同志会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年3月17日水曜日

革ブーツとともに去ったスキーヤー達(テレマークスキー)

30年少々スキーをやっていて、ブーツが革からプラスチックに変わったのは2回あります。1回目は、小学生のころ。2回目は、テレマークブーツが、革からプラスチックに変わった時です。近代テレマークスキーは、革靴と細板で始まり(注1)、プラブーツになり、技術と滑走スタイルも大きく変化しました。そして、次のことがまたも起こったのです。

革靴で積み上げた技術や経験が無になったように感じ
始めてすぐにあっという間に上達していくニューカマーを見て
テレマークスキーから離れる人が上級者の中に多くみられた

テレマークをやめたある人は、「メジャーになったテレマークに魅力を感じなくなった」と言い。ある人は、「パイオニア的な雰囲気がなくなったから」と言い。そして、「ソリッドで重くダイレクトになった道具になじめない」と言い、去っていきました。でも、僕は、多分、プラブーツではそれまでの滑りができなくなって、つまらなかったのではと思うのです。

革のブーツは高さがくるぶしの上までしかありません。O脚でも、スネの形に影響されることがなく、足首の先でエッジの角度を微調整できます。そして、テレマークブーツは母指球のところで曲がりますから、ブーツが変形して乗り手にあった形に変わってくれます。そうやって馴染んで、インエッジを踏みやすくなった革ブーツから、融通の効かない、ダイレクトなプラブーツに履き替えたら…うまく滑れなくても当たり前です。

そんな時期に、僕はある山の会で末席を汚していました。その会には、テレマーク黎明期から活躍していたテレマーカーが何人もいらっしゃいました。そして、皆さん嬉々としてプラブーツを試し…細板との相性が悪いと考えてファット(と言っても今の感覚ではライトツーリング的な)カービング板を買い…また革ブーツを物置から出し…ということを繰り返しながら、多くの人がテレマークをやめてしまったのです。

3cm のブレーカブルクラストを慎重に
photo by Fumihiro-san

この投稿で使っている写真は、そのうちの一人、フミヒロさんが撮影してくれました。彼はとっても個性的で、人懐っこく、適当な人ですが、あるポスターのライダーになったくらいの映えるテレマークスキーヤーでした。

ちょっとスプレーあげてよ、スピード感がでないから
いや、ムリ、ムリですよw

僕が草津のBCで遊んでいた時、フミヒロさんが2回ほど遊びに来ました。僕が雪洞とか、テントとか、ビビィサックで寝ている近くには、立派なヒュッテがあります(そこで泊れよ、俺w)。で、スキー場からツアーコースに入る人がいると、パトロールからヒュッテに無線で連絡が入ります。すると、ヒュッテのお母さんが大きな声で知らせてくれます。

「ブチョーーーー! フミヒロさんが、今入山したってーーー!」

僕はテントか、棺桶みたいな雪洞から「ありがとうございまーーーす!」と叫びます。
荷物減らしたかったんでテント無し
夜露と風避けだけの棺桶雪洞 荒れそうならちゃんとしたの掘るけどね

やがて斜面の向こうから、一人のテレマークスキーヤーが現れます。バックパックが尋常で無い位にデカいので、フミヒロさんであることは間違いありません。彼は僕のテントサイトというか、単に雪を踏み固めたところに滑り込んできて…

悪条件なので、ダブルストックで確実にエッジを切り替える

息も切らさず、いつも通りニコニコしながら、

ママ〜!酒持ってきたよ沢山!今夜は飲もう!(注2) 

と言って、バックパックから、マル(日本酒)の2Lパックやら、ビールやら、焼酎やらを取り出し、デカい一眼のデジカメと交換レンズを取り出し、秒でテントを立てると…

さ、日が暮れる前に何本か滑るか?
えっと、もう、その、日は暮れかけてますよね???wwwww

フミヒロさんに追い立てられ、表面がガリガリに凍って、強く踏むと壊れるクラスト斜面をハイクアップします。で、彼は先にヒラヒラと滑り降り、カメラを構えて待ってくれています。この投稿の写真がちょっと妙に暗いのは、そんなワケなのです。

確かこの時、フミヒロさんは定年後だったので6x歳くらい?なのに技術も体力も30代の僕たちを軽く上回っていました。というより、僕は3泊くらいの予定で70Lパック。入山時は汗ダラダラ。彼は一泊なのに、差し入れや写真機材で満タンの80Lパックで息切れさえしていない。

フミヒロさんがテレマークをやめた理由は聞けていないけど、プラブーツに違和感を感じるとは言っていました。

僕はアルペンスキーで、カント調整をやり続けるのに疲れて、細板&革靴のテレマークスキーにスイッチしました。高さのない革靴なら、足首周りが馴染んでくれば、ここまで微妙な調整をしないでいいのかも?と思ったのです。ブーツが馴染むまで2シーズン程度はかかりましたが、思っていた通り、細板と革靴はいい意味でルーズで、軽快で、なかなか快適でした。

で、やがて革のブーツが生産中止になり、プラブーツにスイッチして…アルペンスキーでやったようなカント調整が再開し、それに疲れてスノーボードにスイッチして今があるのです。

今、ふと思います。プラブーツとファットスキーが主流になったテレマークは本当に正常進化なのだろうか?あれほどテレマークスキーを愛していた、僕もフミヒロさんも、テレマークをヤメてしまったんだから、ネ。

スプレーではなく…
クラスト踏み抜いて飛び散る氷の粒々、コワイw
「いやーマルの2Lはやばいっしょ」と苦笑いする Yohichi

(注1) ブーツのエッジングパワーとスキーの板幅には相性がある。板は細いほどエッジが立てやすく、切り返しが容易なので、革ブーツとの相性がいい。だが、細板は深雪で浮力に欠け、軽いせいで悪条件に弱い。プラブーツになってエッジングパワーが強化されたことで、それまで履けなかった太くて重い板と、頑丈なバインディングが使いこなせるようになった。

(注2) 奥さんをキャンプに連れて行くと、食事からなにから全部僕が担当する。で、ある時、奥さんと奥さんの友達を連れて一緒にキャンプした。僕が「夕飯ができるのは5時ごろだから、それまでに帰ってくるんだよ」と言ったら、「ママみた〜い!」で、その日から僕の呼び名はママになった。山の会でそんなことを話したら、会での僕の呼び名はママになった。

2021年3月10日水曜日

生存者バイアスでスキーの発展条件を考えてみる(おおげさw)

あるスポーツを継続的にやるプレイヤーが、どこまで上達するかを調べたところ、次の様なことがわかったとします。

中級になれる人 10%
上級になれる人 5%
プロになれる人 1%
世界で戦える人 0.01%


母集団にばらつきがなければ、10,000人がそのスポーツに親しめば、世界クラスが一人生まれることになります。そう、

「母集団にばらつきがなければ」

機材スポーツの場合は、母集団にばらつきが発生します。まず、その機材を準備できる環境にあるかどうか?そして、スキーのように、機材と人とのインターフェイスの相性が、パフォーマンスを大きく左右する(例: カント角)スポーツは特殊な条件が発生します。体験した人がどれだけ継続的にやり続けるか?ここが問題です。

欧米人の場合、スキーに向いている体型(下肢の形)の出現率が 60%だったとします。

10,000がスキーを体験する
40%は、スキーが上手くならず、すぐに脱落し、残り6,000人がスキーを続ける。
中級600人、上級300人…プロ級が 60人生まれる
世界で戦える人が生まれる確率は 0.6人
体験者数を10万人(10倍)に増やせば、6人確保できるということになります。

日本人(昭和生まれの日本人体型)だと…20%だったとします。

10,000がスキーを体験する
80%は、スキーが上手くならずすぐに脱落し、残り2,000人がスキーを続ける。
中級は 200人、上級が 100人…プロ級が 20人生まれる
世界で戦える人が生まれる確率は 0.2人
体験者数を10万人(10倍)に増やしてもやっと1人…

日本で、ワールドカップ級のスキー競技者が、カント角の影響を受けにくいノルディック競技に多く、アルペン種目で極端に少ない理由はここだと思うんです。

「生存者バイアス」と一緒ですよね。どうやったら生き残れるかを調べるために、生き残りを調査しても無駄って話です。むしろ死んじゃった人たちが、なぜ死んだのかを調べないと。

今、スキーをやっている人たちを調べても無駄。(すごい運動能力を持っているのに)スキーをやめちゃった人たちを調べないと。スキーマーケットの発展のためには、この発想の転換が必要なんじゃないかな?そんなふうに思っています。

体型的に向いてないアルペンスキー
そこで戦い続けることに疲れたから…
テレマークスキーに移行した理由の一つはそれでした


2021年3月8日月曜日

スキーブーツのカント角 簡易的な調整方法

前回のO脚かどうかを判断する方法から、どうやってカントを調整するかの話です。
まずは簡単なやり方で試してみましょう。

インナーを外したアウターブーツに足を入れると、スネの内側とアウターの間に隙間ができるといいました。その隙間を埋めてやれば、ブーツを締め込んでもブーツのソールはフラットに接地したままになるはずです。

そこで、まずはポケットティッシュを挟んでみましょう。
ポケットティッシュをガムテープで巻いてあげて、水がしみこんだり、パッケージが破れたりしないようにします。紙の梱包用テープはボロボロになりますから、布ガムテープがいいです。

*僕はスキーブーツをもう処分してしまったので、スノーボードブーツを参照用に使って写真を撮っています。実際はスキーブーツでの調整と考えてください。

あくまでもイメージなので、むき出しのままはさんでいます。
アウターとスネの間がポケットティッシュで埋められていることがわかるでしょう。


ポケットティッシュのガムテープ包みができたら、インナーブーツに貼り付けます。布ガムテープなどでずれないように固定するだけです。
インナーブーツとアウターの間に挟み込みます。
位置はこれくらい、下すぎると、くるぶしがこすれます。

僕がイントラをしていた時に、どれだけ練習してもパラレルターンができないと、お悩みのお客さんを担当した。で、案の定O脚の人だった。で、リフトに乗っている時に、僕のスキーがフラットになっていることと、お客さんのスキーは外側に傾いていることを説明した。で、ちょっと調整してみますか?と、お尋ねして、午前と午後の間の休憩時間にこれをやってみた。

午後のレッスンで、いきなりお客さんのスキーがキレイに揃って、パラレルターンができるようになった。で、リフトの上で、こんな風におっしゃった。

今まで、どれだけ練習してもパラレルができず、半分あきらめていました。一生パラレルができないままに終わるんだろうなと。それが、こんなにすぐに解決するなんて…今までどれだけ時間を無駄にして来たかと思うと、悔しくて悲しくて、でも、すごく嬉しくて感動しています。

で、ポケットティッシュはだんだん痩せてくるし、耐久性がないので、別の素材を積層させたほうがいいことや、自分もO脚で悩んで、これを発見してパラレルターンができるようになったことをお話しした。

信じるも信じないもあなた次第だけれども、一度試してみても損はしませんよ。

FootWedge(フットウェッジ) カントスポイラー FP3

アマゾンで、カントスポイラー・フットウェッジという商品名で売っています

実用新案でも取っておけば良かったかなw

スキーブーツのカント角・原則

なぜプラブーツではカント角が重要なのか?

プラブーツはカフの高さがあるので、スネを内側に絞り込むことで強いエッジングができます。革のブーツとは比べ物にならないくらいに。

ただし…それは、スネの角度とブーツの角度が適切にマッチングしていれば…の話です。

スキーの板が回転するメカニズムをイメージしてみる。誰も乗っていないスキーの板を、そのまま斜面においたらどうなるでしょうか?(スキーブレーキや流れどめは外していると考える)すると、スキーは最大傾斜線に向かって滑り出し、「まっすぐ滑り降りていく」筈です。

では、本来、最大傾斜線に向かって滑り降るスキーを「ターンさせる」にはどうしたらいいでしょうか?スキーヤーならわかる筈ですが、ターンさせたい方向にスキーを傾けて、荷重させれば良い。スキーを傾けると、そのサイドカーブの働きによって、スキーは傾いた方向にターンを始める。

ということは、両足を並行にして直滑降し、重心をどちらかに移動させ、そちらに膝を曲げてスキーを傾けてやれば、両方のスキーは並行のままターンを始める。これがパラレルターンであり、ごくごくシンプルな技術だ…カント角があっていれば。

そもそもスキーブーツを作るメーカーは、主要顧客であるヨーロッパと北米を見ている。そしてそこで滑る人たちは大多数がコーケイジャンであり、スネは細くまっすぐ。靴のかかとは、真ん中からすり減っていく。ところが、モンゴロイドである私たちのスネは太く(というか脹脛が発達し)、外側に湾曲している。いわゆるO脚で、靴のかかとをみると外側がすり減っていく。

私たちがスキーブーツを履くと、外側に傾いたスネは、スキーを外側に傾ける。スキーは傾いた方向にターンしていくと言った。つまり、外側に傾けられたスキーは、いつ、どんな時でも、隙さえあれば、外に向かって突進しようとしているのだ。

なかなかこれに気がつかないのも不思議だが、インナーを抜いたてブーツに足を入れてみると、いかにスネが変な位置にあるかびっくりすることだろう。

ブーツのインナーを抜いて足を直接入れたところ。
スネの外側はアウターに密着し、内側には隙間ができる。

で、あなたがO脚かどうかはどうやって判断すればいいのだろうか?

下のチェックリストでぜひ、一度考えてみてください。

日常生活でのチェック
  • 靴のかかとが外側から減っていく
  • O脚であることを自覚している
スキー場でのチェック
  • 脱力して直滑降できない、苦手、(油断すると両スキーが外側に暴走)
  • プルークしたとき、内側のエッジが立たずスピードコントロールができない
  • 階段登行をするとき、山側のスキーはエッジが効くのだが、谷側のスキーが流れて登れない
  • スケーティングすると、蹴り足がずれてしまってうまく加速できない
  • リフトに乗って、スキーの前側を交差させると、上のスキーのソールと、下のスキーのトップシートがぴったり密着しない
  • どれだけ練習を続けても、パラレルターンができない
で、それなりに滑れていても、実はカントがあっていないって人はたくさんいます。というか、ほとんど全員と言ってもいいくらいに。

日本人がスキーで冬季オリンピックに出て、メダル取った競技を考えて見てください。クロスカントリー、ジャンプ、複合とか…全部…くるぶしの上までしか高さが無いブーツを履いてやる競技ですよね。なぜなのか?ということです。

どうやって調整すればいいのか?
まずは簡単なやり方を次に紹介します。

つづく

注: ブログ主は、今はスキーを休止しています。そのため、ブログの中ではスノーボード ブーツを見本に使っています。スキーブーツだと思ってみてください。

2021年3月3日水曜日

プラブーツがもたらしたこと、葬ったこと(3)

スキーブーツが革からプラに変わると、何が変わるのか?

まず、転倒が減る。革のブーツはくるぶしの上までしか高さがないので、重心が前後にずれると即転倒となる。ところがプラブーツはスネの途中まで高さがあり、前も後ろも、シェルがしなりながら体重を受け止めてくれるので、リカバリーできる幅が格段に広いのだ。

転ばなければ、より長い時間、板と対話しながら滑る余裕ができる。初心者は転ぶことが恐怖なわけで、転ばないで済むことで、よりリラックスしてスキーに親しむことができる。

もう一つ、強いエッジングができることもプラブーツのメリットだ。高さがあるプラブーツは、エッジを立てるのにスネの力が使える。スネを内側に絞り込むことで、スネからブーツのアッパーシエル、ロワーシェルと力が伝わり、エッジを効かせることができる。強いエッジングができれば、アイスバーンでもエッジを効かせられるし、より素早くアグレッシブなターンをすることも可能になる。そして、革ブーツではとてもエッジを立てられない、太くて反発の強い、ハリのある板も履けるようになる。(注1)

こうしたプラブーツのメリットを使いこなしてあっという間に上達していく人が現れる。

そして、プラブーツのメリットが明らかになると、革ブーツからプラに乗り換える人が続出する。だが、プラブーツとの相性次第で、レベルアップする人と、かえって…下手になる人とに分かれていく。そして、プラブーツでうまく滑れない人は、革靴で積み上げた自分の技術や経験が無になるように感じて…スキーそのものをやめてしまうことも多かった。

プラブーツに変えると、あっという間に上達する、らしい。
変えてみたら、上達するどころか、うまく滑れない。
そんなはずはない、プラのほうがいいはずだ。
だって、この前まで同じレベルだったあの人も、この人も、
いや、ついこの間始めたその人も…ほとんど俺と遜色ないくらいに、
いや、もしかしてもう抜き去られてる?俺の今までの努力はなんだったんだ?

そんな不条理感を抱いて、スキーから離れるスキーヤーがいたのだ。

プラブーツによって葬られる、スキーを愛し、しかし、プラブーツに愛されなかったスキーヤーたち。彼ら彼女らが、そのままスキーを楽しんでいたら、きっと日本のスキー文化はもっともっと豊かになっていたのに違いない。

なんでこんなことが起こるのかということは、カント角の問題なのだ。

プラブーツは強いエッジングを実現し、後傾を防いでくれる。その意味ではとても優れた進歩だ。ただし、強いエッジングを可能にするということは、よりセッティングがシビアになるということ。そして、プラブーツが合う、合わないというその要因は、下肢の骨格(スネ)の形と、それによって決まる「カント角」が問題だったのだ。

くるぶしまでしか高さがない革のスキーブーツは、スネを使ったパワフルなエッジングはできない。だが、くるぶしまでしか高さがないから、上のスネの形がどうであろうとも、足首のひねりで、どのような角度エッジングするのかを操作することができたのだ。

プラブーツではなぜカント角が重要なのか、合っている、合っていないはどうやって見極めるのか、合わない場合はどうやって調整すればいいのかということを、少しづつ書き記していこうと思います。

つづく


樹林帯から出る

稜線直下はクランポンで

空へ向かう

耐えるダケカンバを見て 自らを省みるタカさん

クスミックス 信頼のおける本格的山屋


(注1) ブーツの持つエッジングパワーとスキーの板幅には相性がある。板は細いほどエッジが立てやすく、切り返しが容易だが、深雪では浮きにくい。太くなればその反対。で、ブーツフレックスが硬いと、エッジが立てやすく、パワフルな荷重が可能で、前後のバランスも取りやすいので、スピードや荒れた斜面に強くなる。フレックスが柔らかいということは、すべてこの逆。

2021年2月27日土曜日

プラブーツがもたらしたこと、葬ったこと(2)

スキーブーツが革製からプラスチックに移行するタイミングで、スキーを辞めた人は多かった。特に上級者、指導員とか 1級持ってる人たちが辞めていった。(注1)


親戚のお姉さんが嫁いだ人が、指導員資格持ってる人で、天神平に連れて行ってもらったことがある。この人も革製ブーツの使い手で、田尻沢下山コースのコブ斜面を、その人は華麗に滑り降って行った。

リフトの上で喋った記憶が微かにあるので、ペアリフトが導入された(当時はロマンスリフトなんて呼ばれていた)ころ、僕が中学生のころだろうか。で、僕の小5から中学までのわずか数年で、プラスチックブーツがものすごい勢いで革製のブーツを駆逐していた。

 プラブーツにしないんですか?

 うーん、一度買ったんだけど、うまく滑れなくてね。
 それでまたこのブーツに戻したんだ。

 でも、革製ブーツってもう無いですよね?

 そうなんだよね。どうしようかなって思っているんだ。
 残念だけど、このブーツの寿命が来たら、スキーを引退する時なのかもね。

おじさんは確かまだ30代だった。30代で「引退」って言葉は、今ならすごいなんというか、違和感だと思う。しかし、当時の「50代」ってもう…老人だった。5x歳っておじいさんに会った少年の私は、「あぁ、もうすぐこの人…●ぬんだな」って思っていた(失礼)。だから、30代でも十分におじさんで、あ、そうなんだ、こんなに上手なのに、スキー辞めちゃうんだって残念に感じて…それだけだった。

そして、自分がスキーをやっている時に、もう一度革靴からプラブーツへの変換期というのをみた。当事者として。

 革靴で積み上げた自分の技術や経験が、ブラブーツで無になり
 昨日始めたばかりの初心者が、プラブーツで、あっという間に上達していく

なんというか、そんな不条理感。

プラブーツは強いエッジングを実現し、後傾を防いでくれる。その意味ではとても優れた進歩だ。ただし…合う人にとっては。
そして、プラブーツが合う、合わないというその要因は「カント角」だった。

つづく

立山

スキーヤーというのは、酒を美味しくするために体をうごかす人々
部長&タカさん

(注1)スキー検定1級は、今でこそ「ちょっと上手」くらいの扱いになってしまった。だけど、それはスキーバブルの時に、検定インフレみたいに、とにかく通えば取れるみたいに(一部のスキー場で)乱発しちゃったから。昔はそれこそ、単車で言えば限定解除して750乗れるくらいの名人、みたいな扱いだった。スキー1級を誇らしげにしていた加山雄三さんが、「1級持ってるって自慢するようなヘタじゃないんで」って、雑誌で語り始めたのを見て、時代の変化を感じた。

2021年2月26日金曜日

プラブーツがもたらしたこと、葬ったこと(1)

*このシリーズはスキーの話です*

僕のスノースポーツ初体験は小5の時、昭和50年代の頭だった。買ってもらったスキーセットは、プラスチックのスキーブーツ、ねじ止めエッジのスキー板(注1)、バインディングは一応ステップイン式だが、流れ留めは紐式で、毎回かがみ込んで足首に紐を回してクリップで留める奴だった。ストックは一応アルミシャフトで、雪に刺すと雪の結晶の形に跡がつく、おしゃれなリングがついていた(注2)。

折込チラシにはしょっちゅうスキー用品の広告が出ていたが、グラスファイバーを使ったスキーは最先端で、「オールプラスチックスキー」とか、「ワンピースエッジ」とかの売り文句が使われていた、というくらいの時代感。

で、僕のスキーブーツもオールプラスチックだったわけだが、スキー場に行くと、まだまだ革製のスキーブーツを愛用している人も多かった。「革」と言っても、見るからに本革ってのもあれば、表面が厚くコーティングしてあって、テカテカしているのもあり、一部には合成皮革のものもあったようだ。で、そうした革製のブーツは一眼でわかった。なぜなら、ブーツの最上部(カフ)がくるぶしの上までしかなく、スネの下1/3から1/2まで来る、カフが高くてボリュームがあるプラブーツとはシルエットが全然違ったからだ。(注3)

革製ブーツでは LANGE(ラング)や、 Kastinger 、Caber 、Dolomite (ドロミテ)なんかがあったように記憶している。特に、カスティンガーだったと思うけれど、バックルが5本締めの奴が、カッコ良かった。足の甲を止めるバックルは普通は2本、で、足首が、2本の4本。カスティンガーは甲のバックルが3本の計5本。ワイヤーと銀色のメタルでできたバックルが、整然と並んでいて、只者ではない。で、そうしたブーツの履き手は、なんというか、華麗で無駄のない滑りをする上級者ばかり。コブコブの斜面を、両足を綺麗に揃えて、ひらりひらりと舞い降りる姿が美しかった。

僕はとにかく滑ることが大好きで、お昼も食べずに、本当に、ずっと滑っていた。で、当時はまだガタンゴトン言うシングルリフトしかなかったんだけれど、リフトの乗り場や降り場で、革製ブーツのおじさんに声をかけてもらった。多分、見ていて微笑ましい感じだったんだろうね。

「この坊主、疲れないんだろうか、本当にスキーが大好きなんだな」

つづく


スキーヤーというのは、うまいビールを飲むために滑る人たち

スキーヤーというのは 略

(注1)当時のスキーは、一枚の板でできていた(高級品・大人用は合板)。なので、今のようにエッジをスキー本体に収めてた形で一体化して固定することが不可能だった。そこで、幅が5mmくらいのエッジを、細い木ネジでソールに固定していた。ちなみに、ソールはラッカー塗料仕上げ。古くなると塗装が剥げて下の木目がでてきた。
(注2)当時はまだ、革のバンドにアルミのリングが留まっているストックも見かけたし、シャフトが竹だったり、木だったりすることもあった。ほんとだって!
(注3)革製スキーブーツのアウターは一体型で、ロワーと、アッパーカフが別れていなかった。そして、ブーツの全高はくるぶしのちょっと上までしかなく、脹脛を抑えるハイバックはまだ存在しなかった。なので、うまく滑るには左右方向だけでなく、前後のバランスがとても重要で、どんな時でも腰の真下に日本の板を維持する技術が求められていた。