このブログを検索

2021年2月28日日曜日

B●TNスノーボードのすごいところ (その4)

その3で書いた「アクセシビリティ」について、もう一つ。

ある会議で、 B●TNのボードが、日本では品質上の問題で競争力が落ちている、そんな話になった。ソールがコンケーブしているとか、トップシートの塗装にムラがあったり、気泡は入ったりしていると。

スノーボードの雪に接する部分をソールというのだが、これが少し凹んでいるのをコンケーブ、出っ張っているのをコンベックスという。コンケーブは直進性が増すが、逆エッジになりやすく、操作性に問題が出る。コンベックスはその逆。

で、国産のスノーボードは、表面の塗装やソールの仕上げがあきらかに優れている、という話になったのだ。ショップの店頭で比べられると、どうしても負けてしまうと。そして、対策が議論されていた。品質管理を強化して、国産と同等の物以外は今後B品としていこう、そんな風に話が進みつつあった。で、ジェイクが問いかけた。

その、ジャパンメイドのボードは定価いくらなんだ?

ピンキリですが、ボトムは10万円、高ければ20万円くらいですね。

同じ品質を目指して行けば、やがて、ウチのボードも同じくらいの値段になるということ?

そうなる可能性はあります。

そんな値段になったら、普通の人が買えるのか?キッズはどうするんだ?何人もキッズがいる親はどうするんだ? 

コンケーブって言うけど、滑走性に問題があるのか?全部最終的にマシンシェイプでベベル入れてるし、ソールの真ん中がわずかにコンケーブしてても滑走性に問題はないんじゃないか?どうだ?

まぁ、そうなんです。けど、ショップの店頭での見栄えとですね…ホットワックスかける時とか…

見栄えのために作ってるのか?みんなもわかってるだろう?もっといい素材、いい仕上げは確かにある。でも、それを入れて普通の人が買えない値段になるなら答えはNoだ。 

俺たちが作っているのは、芸術品じゃなくて、スポーツをするための道具なんだよ。1日使えば傷がつく、そんな道具を作っているんだ。ボードを買って、お金がなくなって滑りに行けないなんてことがあったら、本末転倒なんじゃないか?スノーボードを買うのは手段で、スノーボーディングをするのが目的なんだ。それを忘れてはいけないよ。

結局、値段にこだわらず、見栄えを求める層には限定品の投入。そして、日本マーケット向けの品質基準を個別に作る。ということで話がまとまった。 

 ジェイク自身はとってもお金持ちで、欲しいものはなんでも買える人だった。だけど、普通の人が頑張れば買える水準でいいものを作る。そのこだわりは本物だった。そして、安価なモデルでも手抜きしないという姿勢も徹底していて、実は社員の間で一番人気だったのはアイコンのカスタムではなく、その一つ下のクラッシュだった。一般のライダーが毎日気軽に乗れて、それでいて性能は上位モデルとほぼ遜色がなく、値段が安いってのがその理由だった。



*このブログの内容はすべてフィクションです。実在のブランド、会社、個人とはまったく関係がありません

*特にこのポストは、伝聞を元に創作しています

2021年2月27日土曜日

Day25 目覚ましセットし忘れて焦ったけど丸沼高原で滑る半日

センターハウス前はもちろん入れず、普段止めているところにも空きはなく、第2P?一番広い上の駐車場に案内された。混んでる。

快晴。街では強風だったようだが、こちらはさほどでもない。

日差し強く、絶対これは暑いと読んで春仕様で出動したら…寒かった

帰宅してからエッジの研ぎ直し・ホットワックスして、リーシュの交換
今回はマジックマウンテンのスキー用リーシュを流用してみた

BCシーズンに向けてスノーシューの準備
右足に、つま先の足跡を目印としてつけて見た
ドリルで穴をあけただけなんだけどね

B●TNスノーボードのすごいところ(その3)


ブーツをすべてハーフサイズ毎にちゃんと作るとか、ボードの長さによって全然別物にならないようにするとか、そんなこだわりはどこから来ていたのか。

B●TNの創業者で、オーナーで、社長であるという、絶対的な存在の…ジェイクは…『ハードコアなスノーボーダー』だった。誇張でなく、本当に、マジで、スノーボードを中心に生きている人だった。

「スノーボードは単に好きとかなんではない、スノーボードは人生なんだ」

そんなことをジェイクが口にしたら、周囲の人は、

 あーねー

と言うしかないくらいハードコア。

ジェイクとは数回しか会ったことがない。そのうちの一回は、彼が来日した時のこと。目黒雅叙園に彼が現れたので、ようこそ、とか、旅はどうだった?とか話しした。

ジェイクは言った。

 日本ってホントに遠い。もう、移動中は飛行機の中で住んでるくらいに感じたよ!

んで、まぁ、そりゃ米国本社のある東海岸から西海岸に飛んで、そこから日本だから遠いだろうな…って思ったのだ。ところがその時は初夏?くらいの、要するに北半球では雪のない時期。で、ジェイクは雪を求めて南半球をさまよい、その直前は南米にいたんだって。

そりゃ遠いな…

それ以外にも、今どこ?って聞いたら、ビンソンって言って、それどこ?って聞いたら「南極!」とか、「ロシア!」とか、「アルゼンチン!」とか、まぁ、一年間で400日スノーボードしてるって言われるくらいのハードコア。

そんなジェイクの指揮するB●TNは、オーナーシップとリーダーシップが明確だった。

オーナーシップといっても、会社のオーナーとか小さな話ではなく、スノーボードというカルチャーとスポーツ全体の話だ。で、スノーボーディングをどうやって健全に成長させていけるかということに心を砕いていた。

で、彼が大事にしていたことはいくつもあるのだが、その中で特に印象に残っているのは、「アクセシビリティ」。スノーボーディングは敷居が高くてはいけないということ。スノーボーディングの楽しさ、 FUN によって、みんなの人生を良い方向に変えたい、そんな信念をジェイクは持っていた。

で、例えば、普通なら一生スノーボードをする機会がないだろう少年少女を招待して、スノーボードを体験してもらったりする。(北米でスノースポーツはお金持ちの遊び。だって、リフト一日券は普通に1万円以上、下手したら1.5万円くらいするからね。)で、その子達は本当に、夢のような数日を過ごすわけだ。そして、またスノーボードがしたいっ!そのために頑張って勉強して、より良い生活を手に入れる!そうやって人生を好転させるきっかけになったりもしていた。

それと、スノースポーツはお金がかかるので、できるだけ素早く上達させたい。そのために、初心者専用のスノーボードと、それを使ったレッスンプログラムまで開発してしまった(日本でも受けられます)。これを使うと、普通は半日で、長くても1日で初級〜中級のコースを一人で降りてこられるようになるのだ。

で、まぁ、そんなジェイクが見てるんだから、いい加減な製品は、作れないし、売れませんわな。
キッズモデルでも手を抜かない

*このブログの内容はすべてフィクションです。実在のブランド、会社、個人とはまったく関係がありません

*特にこのポストは、伝聞を元に創作しています

プラブーツがもたらしたこと、葬ったこと(2)

スキーブーツが革製からプラスチックに移行するタイミングで、スキーを辞めた人は多かった。特に上級者、指導員とか 1級持ってる人たちが辞めていった。(注1)


親戚のお姉さんが嫁いだ人が、指導員資格持ってる人で、天神平に連れて行ってもらったことがある。この人も革製ブーツの使い手で、田尻沢下山コースのコブ斜面を、その人は華麗に滑り降って行った。

リフトの上で喋った記憶が微かにあるので、ペアリフトが導入された(当時はロマンスリフトなんて呼ばれていた)ころ、僕が中学生のころだろうか。で、僕の小5から中学までのわずか数年で、プラスチックブーツがものすごい勢いで革製のブーツを駆逐していた。

 プラブーツにしないんですか?

 うーん、一度買ったんだけど、うまく滑れなくてね。
 それでまたこのブーツに戻したんだ。

 でも、革製ブーツってもう無いですよね?

 そうなんだよね。どうしようかなって思っているんだ。
 残念だけど、このブーツの寿命が来たら、スキーを引退する時なのかもね。

おじさんは確かまだ30代だった。30代で「引退」って言葉は、今ならすごいなんというか、違和感だと思う。しかし、当時の「50代」ってもう…老人だった。5x歳っておじいさんに会った少年の私は、「あぁ、もうすぐこの人…●ぬんだな」って思っていた(失礼)。だから、30代でも十分におじさんで、あ、そうなんだ、こんなに上手なのに、スキー辞めちゃうんだって残念に感じて…それだけだった。

そして、自分がスキーをやっている時に、もう一度革靴からプラブーツへの変換期というのをみた。当事者として。

 革靴で積み上げた自分の技術や経験が、ブラブーツで無になり
 昨日始めたばかりの初心者が、プラブーツで、あっという間に上達していく

なんというか、そんな不条理感。

プラブーツは強いエッジングを実現し、後傾を防いでくれる。その意味ではとても優れた進歩だ。ただし…合う人にとっては。
そして、プラブーツが合う、合わないというその要因は「カント角」だった。

つづく

立山

スキーヤーというのは、酒を美味しくするために体をうごかす人々
部長&タカさん

(注1)スキー検定1級は、今でこそ「ちょっと上手」くらいの扱いになってしまった。だけど、それはスキーバブルの時に、検定インフレみたいに、とにかく通えば取れるみたいに(一部のスキー場で)乱発しちゃったから。昔はそれこそ、単車で言えば限定解除して750乗れるくらいの名人、みたいな扱いだった。スキー1級を誇らしげにしていた加山雄三さんが、「1級持ってるって自慢するようなヘタじゃないんで」って、雑誌で語り始めたのを見て、時代の変化を感じた。

2021年2月26日金曜日

プラブーツがもたらしたこと、葬ったこと(1)

*このシリーズはスキーの話です*

僕のスノースポーツ初体験は小5の時、昭和50年代の頭だった。買ってもらったスキーセットは、プラスチックのスキーブーツ、ねじ止めエッジのスキー板(注1)、バインディングは一応ステップイン式だが、流れ留めは紐式で、毎回かがみ込んで足首に紐を回してクリップで留める奴だった。ストックは一応アルミシャフトで、雪に刺すと雪の結晶の形に跡がつく、おしゃれなリングがついていた(注2)。

折込チラシにはしょっちゅうスキー用品の広告が出ていたが、グラスファイバーを使ったスキーは最先端で、「オールプラスチックスキー」とか、「ワンピースエッジ」とかの売り文句が使われていた、というくらいの時代感。

で、僕のスキーブーツもオールプラスチックだったわけだが、スキー場に行くと、まだまだ革製のスキーブーツを愛用している人も多かった。「革」と言っても、見るからに本革ってのもあれば、表面が厚くコーティングしてあって、テカテカしているのもあり、一部には合成皮革のものもあったようだ。で、そうした革製のブーツは一眼でわかった。なぜなら、ブーツの最上部(カフ)がくるぶしの上までしかなく、スネの下1/3から1/2まで来る、カフが高くてボリュームがあるプラブーツとはシルエットが全然違ったからだ。(注3)

革製ブーツでは LANGE(ラング)や、 Kastinger 、Caber 、Dolomite (ドロミテ)なんかがあったように記憶している。特に、カスティンガーだったと思うけれど、バックルが5本締めの奴が、カッコ良かった。足の甲を止めるバックルは普通は2本、で、足首が、2本の4本。カスティンガーは甲のバックルが3本の計5本。ワイヤーと銀色のメタルでできたバックルが、整然と並んでいて、只者ではない。で、そうしたブーツの履き手は、なんというか、華麗で無駄のない滑りをする上級者ばかり。コブコブの斜面を、両足を綺麗に揃えて、ひらりひらりと舞い降りる姿が美しかった。

僕はとにかく滑ることが大好きで、お昼も食べずに、本当に、ずっと滑っていた。で、当時はまだガタンゴトン言うシングルリフトしかなかったんだけれど、リフトの乗り場や降り場で、革製ブーツのおじさんに声をかけてもらった。多分、見ていて微笑ましい感じだったんだろうね。

「この坊主、疲れないんだろうか、本当にスキーが大好きなんだな」

つづく


スキーヤーというのは、うまいビールを飲むために滑る人たち

スキーヤーというのは 略

(注1)当時のスキーは、一枚の板でできていた(高級品・大人用は合板)。なので、今のようにエッジをスキー本体に収めてた形で一体化して固定することが不可能だった。そこで、幅が5mmくらいのエッジを、細い木ネジでソールに固定していた。ちなみに、ソールはラッカー塗料仕上げ。古くなると塗装が剥げて下の木目がでてきた。
(注2)当時はまだ、革のバンドにアルミのリングが留まっているストックも見かけたし、シャフトが竹だったり、木だったりすることもあった。ほんとだって!
(注3)革製スキーブーツのアウターは一体型で、ロワーと、アッパーカフが別れていなかった。そして、ブーツの全高はくるぶしのちょっと上までしかなく、脹脛を抑えるハイバックはまだ存在しなかった。なので、うまく滑るには左右方向だけでなく、前後のバランスがとても重要で、どんな時でも腰の真下に日本の板を維持する技術が求められていた。

B●TNスノーボードのすごいところ(その2)

2000年代のある時期、このブランドに近いところにいたので、いろいろと面白い話を聞く機会があった。ブーツの開発企画の話をしていた時に、ちょっと会話が盛り上がった。

「バートンって、ハーフサイズごとに、全部アウターとインナーを別に作ってるよね。すごいなって思うんだけど、正直大変じゃない?」って聞いたんだ。いいこと言うねーって感じで、それが話が盛り上がるきっかけだった。

僕はもともとはスキーヤーで、結構真剣に(素人としては、だけどネ)やってたので、スキーブーツについてそれなりに知っていた。で、アウターブーツとインナーブーツをどうやって設計するかってのは、ブランドごとに異なっている、ということも知っていた。

一つの方法は、ドッカンて大きい(バルキー)アウターを作って、その中を分厚いクッションのインナーで埋める方法。スキーブーツならコフラックとか、ライケルがこれだった。で、フォーミングやサーモインナーを好んで導入するのもこうしたブランドだった。

対して、足にできるだけ近い形で、攻めたアウターを作って、その中に最小限のパッドがついたインナーが入る方法。ラングとか、ダハシュタインとかがこれだった。

どちらにも、メリットデメリットがある。ただ、技術的に難しいけれど、ダイレクト感やレスポンスからは、僕は後者のほうが好みだった。

そして、ブーツの原価を下げる方法の一つは、アウターのサイジングを1cm刻みにするということ。インナーは0.5cm刻みで作るのだが、アウターは1cm刻み。つまり、26cm と26.5cm はインナーはちがうのだけど、アウターは26.5cm のワンサイズ。

こうすることで、アウターの各サイズの生産量が倍になり、在庫管理の手間は半分になる。しかし、同時に、ジャストフィットのアウター+インナーの組み合わせと、ちょっとだけ中に隙間がある、ダイレクト感に劣る組み合わせが生まれると言うことだ。

でも、スキーブーツメーカーも、スノーボードブーツメーカーも結構この方法を積極的に取り入れる会社はあった。そして、そうしたブランドは、前者、つまり、バルキーなアウターに厚めのパディングのインナーを組み合わせていた。もしくは成形インナー。

「パッと見でコストが高い、低いってのはあんまり意味がないんじゃないかな。確かに、生産管理する種類は減るよ。でもね、出荷準備の時に、アウターとインナーは組み合わせておかなければならない。箱に入れてね。つまり、生産段階だけの合理化で、組み合わせた後の在庫管理は、どっちにしても同じだよ。それにね、ベストでない製品が半分できるってのは、俺は嫌だな。どうしてもコストを下げなければいけないってことなら…そうだな、いい製品を作って、継続モデル化していくってのが、結果的にコストダウンになるんじゃないかな。」

「サイズをカットしてコストダウンするなら、俺ならカラーバリエーションとか、モデル数を整理してコストを見直しするな。やっぱり、その、フィットがブーツの命だよ。お前もそう思うだろう?」

そう言って、そんなの当たり前だろって顔で彼は僕のほうをみた。

SLXインナー(緑)とDriver Xインナー(グレー)

最近Driver Xから、Sal●monの Malamute に入れ替えた

Driver X を離れる理由はまた今度書いてみる


もうすぐ始まるBCシーズン


 雪山遊びが好きな者にとって、春の訪れは寂しいものです。気温があがり、雪が溶け、妖怪板掴みが現れ、日焼け止めを忘れれば顔がズル向けに日焼けする。

しかし、春ならではの楽しみといえばBC(バックカントリー )スキーやスノーボード 。雪は締まってスノーシューやクライミングスキンでの登行は楽になります。そして、パウダーの浮遊感は確かに何物にも換えがたいのですが…良く締まったコーンスノーの上を軽やかに滑るのも、また楽しいものです。

雪が溶けるまでのわずかな期間、谷川、乗鞍、至仏、浅間、草津…そして富士山

この春はどこに出かけようか…

コロナの馬鹿


乗鞍岳 位ケ原山荘よりの帰路

2021年2月22日月曜日

B●TNスノーボード のすごいところ(その1)

2000年代のある時期、このブランドの近いところにいたので、いろいろな話を聞くことができた。

当時、カスタムというモデルがブランドアイコンだった。ディレクショナルながらスイッチもできて、パークでもフリーライドでも、なんでもできる板だった。で、サイジングはライダーのサイズや、いろいろな用途に対応するように、140cm台から160cm台まであった。

B●TNの凄いところは、どの長さを乗っても、ちゃんとカスタムなところ。意味がわからない?カスタムはカスタムだろって?

スノーボードの開発 って、例えば156cmを基本サイズにしてサンプルを作る。そんで、それを手直ししながら「これがカスタムだよね」って味付けにする。

普通のブランドは基本サイズのディメンションをそのまま縮小・拡大してサイズバリエーションを作る。ところが、短くすると剛性が上がって硬く感じるし、長くするとふにゃふにゃになってしまう。単純に縮小・拡大コピーしたのでは、絶対に同じ乗り味にはならないんだ。

B●TNは…全てのサイズで試乗サンプルを作って、どのサイズを乗っても、たとえ目隠しして乗っても、「あ、これは短いカスタムだ」とか、「サイズは長いけど、カスタムだね」ってわかるように作るんだそうだ。

もちろん、味付けにあたってはデータを活用する。コアとか、ラミネートする素材を、どの部分でどのように調整すると、乗り心地はどう変化するのか、可変要素を可能な限り吸い上げて、データ化していた。そして長いモデルは剛性をあげるように、短いモデルは剛性を下げるようにアジャストして、結果としてどのサイズでも同じ乗り味になるようにしていた。

なぜそこまでするのか?それは、カスタムがアイコンであり、他のモデルの基準だから。カスタムが確立されているからこそ、クルーザーができる。カスタムXも、ドラゴンもできる。アウトラインが全然違うFishだって、カスタムのディメンションと構造を元にして、アレンジして作っていた。

手間も時間もかかるかもしれないけれども、カスタムというしっかりした軸があることで、他のモデルの開発が短縮できるんだね。

他のメーカーもこんなことしてるの?そう聞いたら、「サイジングのバリエーションを一つ一つ乗ってみれば、当たりと外れがあるブランドは、あるよね」と、笑いながら言った。

まぁその、R●MEというブランドが立ち上がった時…あそこが拘っていたのは、汎用性が高く、数が売れて、他のモデルのベースになるモデルを確立させることだった。そこを立ち上げたのは、ある有名ブランドのアイコン開発チームに所属していた人…たち…ということを風の噂で聞いたことがある。

写真は本文と関係ありません
BCにはシェルターかツェルトを持参しましょう


グンマースノーボード研究会(グンス研)発足

滑り続けていることでわかってきたことがある。

いわゆる「常識」とされていることと、現実はちょっと違うのではないか?

そんな、経験と感覚を言語化してみる。

スノーボード とスキーに関わる、ちょっとしたこと研究について。



*注意* 信じるも信じないもあなた次第。