このブログを検索

ラベル 雪山登山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雪山登山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年12月19日月曜日

ニコイチ補修 MSRスノーシュー

怪我をして遊びに行けないので、壊れているモノをぼちぼち直すかシリーズ…
20-21シーズンの終盤に、ユーヤのMSRスノーシューがぶっ壊れた。

その時の記録はこちら

で、ユーヤがAtlasの新型スノーシューに買い替えた時に、壊れたスノーシューを引き取っておいたのだ。
ハーネス(バインディング崩壊)
MSRの布デッキ(ハイパロン?とリップストップの高強度メッシュのラミネート)の、このタイプが登場した時は、随分と話題になった。

**注: 以下で行っている作業は、MSRならびに輸入代理店が認めているものではありません。修理やメンテナンスは、正式に修理作業を行うことを認められた専門家に依頼して行いましょう。**

MSRのスノーシューは、布デッキもプラデッキも、ハーネスの接続部分の幅が一緒。モデルや年式によって、デッキが回転しすぎないように止める爪の形とかは微妙に違うけれども、流用は可能。
ハーネスだけを交換
クレビスピン(取り付けピン)などのパーツも、基本的に同じもの。メーカーに尋ねたわけではないけれども、フィールドで万が一破損した場合のことを考えての配慮だと思う。パーティで予備パーツを持っておけば、流用できるわけだからね。



すっぽんピンセット
こうした細かい作業で役に立つのは、すっぽんピンセット。逆作動ピンセットとも呼ばれる。ピンセットから手を離すと、普通のやつだと持ってる物が離れちゃう。こいつは逆に、ピンセットを握って対象物を挟んだところで手を離すと固定される。

上の写真にある、リングが抜け止めになるわけだけれど、一度つけ外しするとリングが微妙に変形する。そうなると、ふとした拍子に脱落することも、「稀」ではあるものの起こりうる。

実際、自分もそれを経験しています。BCに入る時は、必ず予備のクレビスピンと、割ピンを持参すること(重要)。
ドナーとなったEVOスノーシュー
EVOスノーシューからハーネスを外してドナーとする。このEVOはヒールエレベーターがついていないので、その分「ちょっとだけ軽い」そして、使い方がシンプル。その代わり登坂がちょっと苦手。

BC初級者が同行する時とか、万が一のバックアップ用にと思って買ったやつなのだ。
ハーネスの分解
加水分解が進んだハーネスは、もうどうしようもない。リベットの頭をドリルで飛ばして外す。メタル部分だけは、何かで流用できるかもしれないので、ジャンクボックスに保管。
ブラインドリベットでなんかやってみようかなぁ
多分だけど、スノーボードバインディングつけてあげたら、ラチェットで締められるし便利なんじゃないかなぁ、重くなるけどネ

2022年4月25日月曜日

DAY38BC13尾瀬至仏山 シーズンエンド

僕は、人が休んでいる時に働き、人が働いている時に休む、そうした生業をしている。つまり、GWをフルに休むということはできない。

そんな僕にとって問題になるのは、至仏山のBC。というのは、あそこは雪が多すぎると道路が開かないので入れず、ルート上の雪が少ないと、植生保護のために立ち入り禁止になる。

で、雪が多過ぎず、少な過ぎない時期、入山許可の期間ほとんど全てはGWとかぶっている。

僕にとって至仏山BCは、GWという狭いwindowの中の限られた僕の休日に、登山に適した天候が重なるのを祈る、そんなイベントなのだ。まぁ、当然、行けそうな日は全部抑える。そして、天気がダメそうなら、その日は諦めて…そうだなぁ、4~5日抑えておいて、2~3日入れれば上等、自然を相手にする遊びというのはそんなもんだよね。

モロちゃん、たかやん、シンヤー、僕の4人パーティ
前回から中1日あけて、今日は足前が揃った4人パーティ。モロちゃんたかやんは、グンマー國のクライミングジムで繋がった、リアル山屋。シンヤーは、雪山宴会部のスノーボード番長。
あのー ハイクのスピードが早いんですが…
この日も快晴で、風は西風。山頂周辺を除きルート上は風裏になるので、みんなすかさず半袖になってハイクスタート。
俺が晴れ男だからね、いや、僕です、私ですが何か?
オヤマ沢田代には、エアーボードが残置してあった。いや、これ山で見るの初めてだけど、確かにオープンバーンならヒップソリよりも楽しそうだよね。
Mベル関係者疑惑?
いつもの場所で、いつものタカヤンの写真を撮る。いつもの尾瀬ヶ原といつもの燧ケ岳。
サイコーっすね
尾瀬ヶ原の積雪は、昨年よりはある。
そして、山頂は昨年よりもはるかに少ない。やっぱり、なんだか今シーズンは変。
ベタな記念写真
今日も山頂は人でいっぱい。ただ、ここの場所はマナーがいい人ばかりなので、不快な気持ちになることは今まで一度もない。

前の人に声をかけて、撮影をし、今度は後ろの人にカメラを預けて撮影をしてもらう。
そんな、素敵なフローが出来上がっていく。
シンヤーが撮影するの図
至仏山の残雪期って、経験を積んだ一般登山者であれば無理なく登れる(しかし初心者・初級者はいない)。そして、山スキーの歴史が長いので、ここに仲間を連れてくるリーダーはみんな…経験が豊富な人たちなんだろうね。それがこの山の独特な雰囲気を作っているように思う。

ムジナ沢の下降点を偵察しに、少し降りてみた。おおっぴらに滑走痕が残ると「滑れるのか?」と思われて、真似する人が出てしまうので、人目につかないように、斜面の一番端をゆっくりと落とす。
例年だとギリギリ繋がっている稜線も雪線が切れている
はい、完全に諦めつきましたーーーー
野原だよw
濃い緑がハイマツ地帯
滑れる時は、ハイマツ帯の向こう端に、2本雪線が繋がって、そこを下れる。今シーズンはそこも完全に切れている。
登り返し

偵察終わったので、規制線の上部まで登り返して、待っていてくれる仲間の元へ。改めて、ワル沢の源頭から、スキーヤーズレフトへ回り込みながらドロップ。

テレマーカーのモロちゃん
タカヤン 後方左手は燧ケ岳
大斜面のオープンバーンがここの醍醐味
オレンジって映えるね シンヤーのバックサイドターン
タカヤン 後方奥に平ヶ岳
半袖でスノーボードは危ないのでヤメましょう
山の鼻に降りて、鳩待峠へのハイクバックは猛暑。
僕は、シェルを脱ぎ捨てて、スパッツにショートパンツが一体化してるフィットネスウエア。
タカヤンはコンバーチブルパンツの裾無し、要するに短パン。
モロちゃんは、スパッツもっこりマンで、鳩待峠へと登る。
今日も良く…遊びました
 1シーズン、最低でも2回は来たい至仏山BC、今日で2回これたから、ボード納めとしましょうか。みんな、本当に今シーズンもありがとう、遊んでくれてありがとう。

2022年3月22日火曜日

備えよ常に…BCギアのメンテナンス

バックカントリースキー・スノーボードでは、ちょっとした道具の不具合が大きなトラブルの元になる。だからこそ、事前のメンテナンスが重要になるのだ。

BCスノーボードの情報と言えば、パウダーヒャッホーイとか、ノートラックとか、そんな楽しいことばかり。ちょっと無責任かも(あ、僕もそうだw)。

BCは楽しいだけじゃなくて、いろいろちゃんとしないと危ないよ。そんなことも書かないと行けないんじゃないかな。

そして、僕はこのブログを、「情報を集めるきっかけ」にするために書いている。

webで「タダで手に入る」情報をそのまま全部信じないほうがいい。

岳人とか山渓とか、先人が書いた専門書籍とかを買って読む、これが大事なんじゃないかな…余計なお世話か…

まずは、凍結の防止、要するに、凍りついて、動かなくなるとかを防ぐ。
湿り雪は妖怪の巣
厳冬期は意外と凍結のトラブルって無い。
凍結のトラブルって、隙間に入った「水」が凍りついて起こる。

厳冬期は寒すぎて、「最初から凍ってる」のだ。雪と氷だけで、「水」が存在しないから、凍結のトラブルが無い(注1)

湿り雪は、「妖怪板掴み」の巣、滑りが不快なのはもちろんなんだけど、「湿り雪」ということはそこに水分が存在するということ。日向の湿り雪ですっ転んで、日陰に入ってしばらくしたら、いろんなところが凍っていたみたいなトラブルはよく目にする。

最初に、ポールの凍結防止について。下の写真のように、テントフレームみたいな構造の奴が要注意。この差し込むジョイントのところが凍結すると、短く収納できないので困る。
伸縮式ポールのジョイント部に凍結防止剤
シリコーンスプレーとか、凍結防止の専用スプレーを吹いておく(注2)。
ちなみに、ハイクアップして滑走準備する時に、ポールが凍結していると焦る。そんな時は、凍結した部分を、ウエアの裾から突っ込んで、お腹か背中で温めれば抜ける(こともある)。

スノーシューにもシリコーンスプレーは有効だ。デッキの裏表、ハーネスにも吹き付けておくこと。
スノーシューには全面にシリコーンスプレー
メンテナンスとはちょっと違うけど、色々な物を無くさないように、流れどめとかリーシュとか言われるものもチェックすること。厳冬期にグローブを無くすと、致命的なトラブルになりかねない。だから、BC用のグローブには、グローブリーシュが付いている。もしくは、リーシュをタイイン(結ぶ)するためにループが付いている。

これも定期的にチェックして、タイインループが毛羽立っていないか、リーシュは傷ついていないか、緩み留めはちゃんと機能するかを確認する。

ちなみに、グローブリーシュを自作するなら、僕のおすすめは「パラコード」。これはパラシュートに使われるヒモで、細いけどムチャクチャ強度がある。そして、水を弾いてくれるので、凍結しないという、リーシュには最高の素材。
グローブリーシュのおすすめはパラコード
欠点もあって、表面がツルツルなので、結び目をちゃんと作らないと緩んでしまうことがある。ボクはフィギュア8で結んで、強く荷重をかけて、解けないようにしている。

パラコードは伸縮性が無いのと、強度がある意味強すぎるので、なかなか切れない。したがって、首周りに何かをぶら下げるためには使ってはいけない。

緊急時のホイッスルとか、小さなナイフを首にぶら下げたりするには、絶対にパラコードを使わないこと。うっかり首を吊ってしまったりしたら、死にます。

最後に、MSRのEVOを使っているなら、ヒールエレベーター(クライミングサポート)の動きが悪くてイライラしませんか?
ヒールエレベーターの動き改善
溝の形をよく見て、少しずつ削って広げてあげてスムーズに上下するようにしてあげるといいと思います(削りすぎ注意ネ)。


注1 厳冬期に注意するのは、暖かい室内とか、シェルターやテント、雪洞から外に出るとき。雪とか氷が溶けて水になっていたら、よく拭き取らなければ凍る。ゴーグルに露や曇りが出ていたら、それも乾かさないと凍りついてしまう。
 

注2 ポールのそれぞれの段を、ねじ込んでいくと中でロックされるタイプの奴は、シリコーンスプレーしてはダメな奴もある。それぞれのポールの説明書をよく読んでください。

2022年3月21日月曜日

DAY32/BC11ママチャリ トライアスロンPart.Ⅱ

川場スキー場からBCに入った。
ママチャリ使って、Hike, Ride & Bike のトライアスロン…パートⅡ

パートⅠはこちら https://yukiotokoyamaotoko.blogspot.com/2022/03/day29-bc8.html

S俣沢は、とても楽しかったのだけど、中盤以降が、斜度なさすぎ&ストップ雪で、ストック滑走がちょっと面倒臭かった。
ゲレンデトップから見える剣ヶ峰の東壁
で、地形図で検討したら、S俣沢と尾根を一つ隔てたN沢に気がついた。1箇所だけ、気になる地形(滝?)があるけど、ここも全体的に穏やかな渓相。で、S俣沢より短い、ということは、斜度がもうちょいある。

コッチのほうが、スノーボードにはいいのでは?ということで、チャレンジ。
ゲレンデトップの登山ゲートからイン
あのピーク越えて行く
今日もTowing
風下にはパウダーが吹き溜まり…えっ?
今日は正直、上部ガリガリ、中間妖怪、下部は…腐れ雪?と思っていたのだけれど、僕がこれから滑る風裏には、もしかしたら…パフパフ?

樹林帯をトラバースしたら失敗。でもまぁ、たいしたアルバイトもなしに予定の場所に出る。
コルに出た
正面の小さなピークの右裏が、今日ドロップする斜面。トラバースの時の感じだと、今日は、今シーズンラストのパウダーが待っている。
振り向くと沖武尊は雲の中
ゲレンデのBGMが耳を澄ますと聞こえるような場所とは考えられないような景色。
今日はS俣沢も大変良さそうです
雲が晴れてきた
O2岩を見下ろす
ドロップインポイントについた。
やはり…ウインドパックパウダー15~20cm サイコーかよ
スノーシューで踏み入れたらスネ中…イヒヒ 
オープンバーンを振り返る
O2岩
まだまだ続くノートラックなパウダーバーン
沢筋に入る
地形はナチュラルパイプになっていく
沢の両サイドは当て込みが楽しい
地形図では「滝」の可能性がある場所に着いた

1箇所気になっていた、滝があるかも?という場所。
谷が狭まって、ちょっと屈曲している(注)。

早めに斜面に乗り上げておけばクリアできそうだった、右岸でも左岸でも。今日は左岸を選んで、上から覗き込んだらしっかり埋まっていた。

念のために左岸からドロップして右岸に乗り上げ、「多分ここが滝」というところをすぎてから、今度は左岸に乗り上げて降りる。
しっかり埋まっていた
そのあとは地形図通り、穏やかな渓相が続く。沢もしっかり埋まっていて、幸い、妖怪も出ないので、快適に下降する。

開けた場所に出た。
左岸のこんもりした先を落とす
右岸通しがスムーズなんだけれど、地形図だとこの先で水流が出てくる。そして、右岸斜面は傾斜が急で、落石とかデブリがありそうなので、左岸を取る。
振り返った奥にO2岩
左岸はこんな感じ
ツリーはタイトだけど、木陰のおかげでザラメは締まって固く、板が走る。そして、斜度が少ないので、タイトツリーも気にならないというか、楽しい。
登り返し
途中で2回ほどコースどりに失敗して、ボードを脱ぐ。登り返して標高差5mくらいを稼いでまた滑り出す。
落とし穴が増えてきた
ふと右岸を見ると、林道が見えていた。
落とし穴を避けながら、スノーブリッジを渡って右岸に渡り、林道に出る。
林道スタート
リンボーダンス的なトラップ
ザラメで快適なダウンヒル
今日は締まったザラメで板が走って、壁当てしたりして、遊びながらあっという間に下って行く。
車道に飛び出す
この違和感
今日のボードはSUSHIをチョイス。ガリガリを想定しつつ、もし、パウダー当たった時に、板の選択を後悔したくない。そんなシチュエーションを考えて買った板だけど、今日は、ホントに、そのまんまドンピシャ。

パウダーの浮き、アイスバーンの安定、タイトツリーの切り返し、ザラメの走り、完璧でした。
今日もママチャリ大活躍
そーとーおかしい人
ママチャリでダウンヒルしていると、農作業(リンゴ農家さんとか、花卉農家さん?とか)している人の視線が暖かい。挨拶をかわしながら下って行く。

ダウンヒルを楽しんだら、今日も峠越え。

押せばいいんだヨwww
今日滑ったところを振り返る
峠を越えたらまたダウンヒル。そこからちょっとだけ登ると、車をデポした道の駅。
車に帰ったのは、昼ちょい過ぎ、という、半日で終わるお手軽BC。

遠くからわざわざ来て入るほど、大したダウンヒルじゃぁないけれど、午前中でサクって遊んで早上がりとかにはいいね。

あー楽しかった。



注 他の人の記録とかをみると、スキー場に戻るために、この滝の上部でスキーヤーズレフトにトラバースを始めている。それは、川場スキー場の下部に戻れるから。ただ、ここのトラバースは、樹林がかなりタイトなのと、途中で沢を2本くらい?抜けなければならないので、スノーボードにはかなり大変だろうと思う。ドロップしてからここまでだと、楽しいのはほんのわずかだし、やはり、車をデポしてボトムまで滑走するのが正解なんじゃないかな。