このブログを検索

2021年9月30日木曜日

バイクメンテナンス トルク管理(その1)

この間、SNSで友人のポスト見ていてふと思った。

スポーツバイクのメンテナンスで、(締結)トルク管理が必要ってこと、あんまり知られていないのだろうか?

スポーツバイクを持っていると、そこここのボルトに、6Nm とか 7Nmとか マークがあることに気がつくだろう。
矢印の先が指定トルク値(注1)

これが、(最大)指定トルクのマークだ。単位はニュートンメートル。

「ネジとかボルトは、直径と素材によって締め付けトルクが設定されている」のだ。これを守らないと、危険だし、バイクを壊してしまうこともある。

いわゆるママチャリは話が違う。ママチャリは、誰がどんな風に乗るのかよくわからない。適切なメンテナンスをされるか、そもそも、手入れすらされないかもしれない。だから、雑に使われることを前提に、余裕を持たせた強度と耐久性を持たせてある。

ボルトも、基本的に「ギュッと」締めるくらいの感覚で大丈夫。なぜなら、多少強く締め付けても大丈夫なくらいの強度を持たせてあるから。その代わり…ママチャリは重い。

スポーツバイク(自転車)は話が違う。性能を高めるために、余裕を削り、その代わりサイクリストがメンテナンスを学んで、適切に管理することが求められる。

言ってみれば、乗りっぱなしでいいカローラなのか。常時気配りとメンテナンスが必要な、イタリアのスポーツカーなのかという話。

で、カーボンフレームとカーボンフォークのレーシングバイクは、言ってみればレーシングカー。一定距離を走るごとにピットインして、プロショップでオーバーホールする。もしくは、自分で丁寧にチェックしなければ、本来の性能は発揮できないどころか、危険ですらある。

前に紹介したメンテナンスマニュアルの appendix を見てみよう。
僕のバイブル
メンテナンスマニュアルで、どれだけのページが割かれているかで、その項目の重要度がある程度はわかる。
435-446ページがトルク一覧表

トルク一覧表は、10ページ以上が割かれている。それぐらいに、重要な情報であるということ。

一番最初はこれ「鋼鉄製のボルトを、アルミニウム製の部品にねじ止めするときの締結トルク」一覧表。
M(x) bolt は、直径(x)mmのボルトと言う意味 

厳密なことを言うと、ボルトもアルミニウムもいろいろな素材がある。だけど、自転車で使われるボルトはほとんどの場合はハイテンションスチール(鋼鉄)かステンレス。アルミも6xxx番台とか、7xxx番台とかの、昔風に言うとジュラルミン的な高強度合金なので、まぁ、気にしないでもいい。

くどいけれど、これはあくまでも「最大値」なので、どんな時でもこの強さで締めろというわけでは無い。

さて…ここまで読んで、疑問に思わないだろうか?

どうやったら「俺が今、このボルトを締め付けている力」がわかるのだろうか?

その、締め付けている強さがわかる工具を「トルクレンチ」と呼ぶ。本格的な物は、あらかじめ締め付ける目標トルクをセットしておく。

例えば、10Nm とかでセットして、ハンドルの指定の部分を持って、「反動をつけずに」じわっと押し込むと、「カチッ」とか、「コクン」とか、音と手応えで10Nmに達したことを教えてくれる。最近のモデルでは、デジタル表示でトルクを教えてくれて、指定数値になると電子音が鳴るようなものもある。

こうしたツールを適切に使用することで、作業にムラがなくなって、安全になる。

「このボルトをしっかり締めなさい」

という説明では、客観的な指標にならない。

「長さ20cmのハンドルの端を、4本の指で掴み、肘から先の筋肉で締めなさい」

これなら、ある程度の目安にはなるだろう。だが、人によって結果は異なる。

「20Nmで締めなさい」

これなら、トルクレンチを使えば、誰がやっても同じ結果になる。

だが、正直言って、一般的なサイクリストには、本格的なトルクレンチはあまりお勧めしない(注2)。

重整備はプロショップに任せるべきだと、僕は思う。

ただ、日常的に必要なメンテナンスとか、ポジション出し、ハンドルやサドルの高さや角度の修正くらいは、自分でやれるようになったほうがいい。

そして、こうした細かな部分のボルトは非常に繊細なものが多く、

締めすぎると壊れる

だから、小さいトルクの範囲で、目安が分かるものを一つ持っておけばいいだろう。例えばこんなの。
TOPEAK トピークのトルクレンチ
これは、締め付けると、レンチのシャフトがねじれる。そして、黄色のプラスチックパーツもそれにつれて動いていく。そして、どれだけよじれているかというのを、読み取りの針で確認することで、締め付けトルクがリアルタイムで理解できるのだ。

こうした簡易ツールは、往々にしてビット(レンチの先につけるパーツ)の精度が甘くて、なめやすかったりするのだけれど、これは非常に優秀。3~6mm のヘックスと、トルクスのビットが揃っていて、精度も硬度も非常に優れていて使いやすい。何よりも、手ごたえと、トルクをリアルタイムで確認できるのが良い。

で、こうしたツールを使って、マニュアルに出ている最大トルクを超えないように組み付けをしていけば良い。

サービスマニュアルが手に入るならば、そこを見れば適正トルクは書いてある。例に挙げたこのメンテナンスマニュアルにも、主だった物は記載がある。
サイドプル(リム)ブレーキ

このテーブルの下半分、1行目が非常に興味深い。

Caliper fixing bolt onto Trek, LeMond, or Klein carbon seatstays.          Min 6 Max 7 (Nm)

「後輪用のブレーキキャリパー本体を、TREK 他の、カーボンフレームのシートステイに取り付ける場合は、最低6Nm 最大7Nm のトルクで締め付けること」

カーボンフレームは軽量でしなやかで、強度が出せる。そのかわり、圧迫するような力を受けると、割れたり裂けたりしてしまう。リアのブレーキは、サドルのすぐ下から伸びているパイプの、指定されたポイントにボルトで締め付ける。このとき、パイプを前後から挟むのだ。

締め付けが弱ければ、ブレーキの固定が甘くて危険だけれども、締めすぎるとフレームが割れる可能性がある。その許容誤差は 1Nm…  そんなことが、この1行に表されている。

スポーツバイク初心者には、カーボンフレームのバイクはあまりお勧めできないと言われることがあるのだけれど、それはこうした事情も影響している。

許容誤差が1Nm というのは、トルクレンチがなければ管理できないレベルだと思っていい。プロのメカニックは別だけれども、一般人にとっては、4~7Nm の差というのは、非常に微妙で管理できないと考えて間違いでは無い。

なるほど!

と思ったならば、取り合えず、上に挙げたTOPEAKの簡易型で構わないので、トルクレンチを手に入れて使ってみることをお勧めする。

つづく

注1 6Nm と書いてある場合は、「最大」トルクが6Nm であって、これを超えてはならない。もし、止められるならば、4Nm でも 5Nm でも構わないということ。よっぽど体重が重いとか、ハードな競技者としてライドするので無い限り、最大トルクで締めることは無いはずだ。特にサドル周りの固定ボルトは締めすぎ厳禁なので要注意。ちなみに、範囲指定がある場合は、 3~6Nm といったサインになる。この場合は2Nm だと固定が甘くて危険という意味。

注2 本格的なトルクレンチは、非常に繊細なのだ。ハンドルを掴む位置によって、トルク数値が正確に測れない。反動をつけて使うとまったくあてにならない。そして、ホコリや水分、磁力などによって狂ってくるので、定期的に校正が必要になる。狂ったトルクレンチを使うくらいならば、ショップにお任せしたほうが間違いない。

2021年9月20日月曜日

Ride33 松田川ダム

前夜は野暮用で遅くなり、当然朝は寝坊し、いろいろが終わったら出発が遅くなった。とりあえずサイクリングロードを走り出しながら、どこに行こうか考える。
川を渡って東へと進む

そういえば、グンマー國の東側、太田とか、館林とかあまり行ったことが無いなと思いつく。あてもなく東に向かって走り、栃木県の足利とか、佐野のあたりに着いた。

そうだ、このまま山に分け行って、桐生の草木ダム上の沢入(ソウリ)を目指してみようか。ちょっと時間的には遅めだけれども、夏休みで鍛えたから、どれくらいヒルクライム能力が上がっているか確認もしたいしね。
綺麗な湧き水のある公園

そして…なんだか見覚えのあるところに出たなと思ったら、谷筋を1本間違えていた。草木ダム方面ではなく、梅田湖へ抜ける峠への道に来てしまった。

そして…残念なことに、夏休みで蓄積した疲労はまだ抜けておらず、ヒルクライム能力は衰えていたwww
大型車が通れない峠に分け入る

ここの峠は標高があまり高くなくて、桐生ダム(梅田湖)側から登るとあっという間に登れた記憶があった。

だがしかし、栃木側から登ると、結構な急傾斜が連続する。

写真を撮るふりをして、休みながら登る。
お地蔵様

峠に着いた。右側の車道を降りると梅田湖に降りる。ただ、一度通った道はなんだか刺激がない。ふと思いついて、この左側に延びている林道をチェックしてみると、松田川ダムに出られるようだ。

このルートはタカヤンが走ったことがあると聞いていて、割と手応えがあるって言ってたな。
右は下り、左は登り

ちょっと登ったらすぐ下るのだろうと思って走りだしたら、思いのほかしっかりと登らされる。
切り通しの峠

ようやく上り坂が終わって、峠に着く。

樹林のせいで視界は無い

いくつものハイキングコースが峠からは延びていた。地域の人に愛される、こんな里山を歩いてみたい。

松田川ダムに着いたが、湖畔には降りられず、周回道路も無く、なんとなく地味な場所だ。とりあえず上流に向かって進むと、キャンプ場があった。

湖畔に降りる道は全部閉鎖されている

気持ちの良さそうなキャンプ場

結構手入れが行き届いているキャンプ場なのに、誰もいない。緊急事態宣言のために、閉鎖されているのかもしれない。

そして、AU以外の携帯は圏外…
ダム堤体

展望台

ダムの下に降りると、そこの親水公園にはたくさんの家族連れがいて、水遊びやピクニックを楽しんでいた。


ログはこんな感じ。アクティブレストとして、のんびり負荷をかけられたのは良かったな。

2021年9月15日水曜日

Ride32輪行ワープ 土合から帰宅

夏休みは明日が最終日なのだけれど、今日帰って明日は整理とか、メンテナンスとか、休養日にしようかな。

もともと旅程の中で数日は雨が降るだろうと考えて、予備日を設定してあった。幸いにも天候に恵まれたので、その分が余っている。

帰りも三国峠は輪行でエスケープ。キャンプ場最寄りの、「岩原スキー場前駅」から土合まで輪行で抜ける。
階段を上るとそこはホーム入口
電車に乗るとあっという間に新潟から離れていく。馴染みのあるスキー場が車窓を飛び去っていく。
中里
長いトンネルを走る列車の中で、車掌さんからチケットを購入する。若くて感じの良い車掌さん、マスクをしているので顔はよく見えないのだけれど、往路も同じ方だったような気がした。
ワープ料金は420円…
土合駅に着き、地上にあるw上り線ホームに降りる。
降りたのは僕だけ

ホームの端から駅舎の中に入る。正しい無人駅の姿がそこにある。
真冬は雪の壁になっている通路

長く山をやっている人なら、「ステーションビバーク(ステビ・駅泊)」という言葉に馴染みがあるのではないだろうか?

土合駅は谷川連峰の玄関口であり、無人駅で、24時間開放の待合室がある(あった)。だから、ステビの名所としても知られていた。

仕事を終えて、上野駅から上越線に乗る。水上で乗り換えて土合に着く。そして、待合室にマットと寝袋を広げて寝る。翌朝は各々の登攀ルートに応じて起きて出発する。2時に起きて暗闇を出る人たちは一ノ倉か、幽ノ沢か、4時に出る人たちは西黒、6時に出る人は白毛門、7時に出る人は観光客。

使い古されたテーブルがあって、そこで登山者同士が酒を酌み交わす姿も見られた。バーナーでスルメを焼いて、燗酒を飲んだり、ラーメンを作ったり。

待合室のベンチは早々にふさがるので、床にマットを敷く人もいる。テントを待合室の中に張って、個室化する人たちもいた。
土合駅は変わった
僕もそんな土合駅にお世話になった一人だ。しかし、その在り方に危うさも感じていた。

電車の本数が減り、乗降客も減っているのに、利用者は減らない。マイカーで来て、駐車して、駅の待合室で野宿しながら宴会をする。そこがいっぱいになれば軒下、横にテントを張って寝る。ゴミを放置する。連泊する…
ついにそうなったか
ステビが「文化」だと思っていたけれど、いつの間にかそれは、単なる迷惑行為になっていた。特にJRにとって、そして、近隣の皆さんにとっては、腹ただしいだけのことだろう。
それは…もちろんそうだ…ね
この周辺にも、いくつか、野宿と言う名のキャンプができる場所があったのだ。だが、そのうちのいくつかは、封鎖されていた。

気を取り直して帰路につく。朝食はもちろん、「たかはしの若どり」
月夜野のケンタッキー
グンマー國民のソウルフードで、知らない人はいないくらいの名物。蒸し鶏と照り焼きの2種類があって、サイズによって値段が違う。
一番大きいやつと言って出て来た 420円
帰りはできるだけ国道17号を避けて、なおかつ激しいアップダウンが無い、そんな抜け道を通って帰る。工事で通行止めが続いていた道路が、再開通していた。
ここの利根川対岸が初日に泊まったひするまキャンプ場
赤城山が見えて来た、俺の家も近い。
利根川を渡る
なんだか思ったよりも早く帰宅してしまった。ちょうど出勤日調整で自宅にいた奥様も驚いた顔をしていた。

「そんなに早く帰ってこれちゃうんだったら、三国峠超えてくればよかったのに!」

は、はい、その通りです…ぐはっ!

で、まぁ、忘れないうちにもろもろのメンテナンスを。
経験のある人はわかると思うけど、テントポールのショックコードが延びちゃってると、使い勝手最悪。スリーブに通している時に、ジョイントがかってに抜けてしまう。で、短く詰めると、コードに弾力性がなくなってるので、ポールを折りたたむことができなくなったり。

買い置きのコードがあったので、交換。
テントポールのショックコードを交換
テントはカビが生えないように、乾かす。シームテープは崩壊してしまったので、今度貼り直さないとな。そして、内部の不快なペタペタもなんとかしよう。
テントはきっちり乾燥させる
バイクはとりあえず洗車して、チェーンとスプロケットも清掃。
スプロケドロドロ
掃除すると気持ちいいね

そんなこんなを済ませて、ビールを飲んでくつろいでいたら…寝落ちした

2021年9月14日火曜日

Ride31奥只見銀山平から枝折峠ヒルクライム

夏休みも終盤に入り、メインイベントの奥只見エリアから脱出する日がやってきた。

小出から奥只見湖には、ダイレクトに登っていけるトンネルが掘ってある。総延長…18kmの、素掘り(岩盤が剥き出しの)トンネルが延々と続く。まぁ、それが小出からほぼほぼ一本調子の傾斜で登り上げて来ているので、シャーっっと下っていけばあっという間に降りられる。

4輪車ならば…

銀山平から走り出したところの分岐

直進すると枝折峠、ここは道幅が狭くてクネクネで、初心者お断りの峠道。右に行くと、奥只見シルバーライン経由で、右は奥只見ダム、左に下ると小出。
枝折峠は総延長24km

シルバーラインはですね…2輪車が通行禁止なんですよw
うん、知ってた

まぁその、奥只見銀山平は標高が700mほどあって、枝折峠は1,100m くらい。だから、標高差はそんなでもない。逆側からだと、小出の標高は200m くらいしかなかったはずなので、かなりヤバい上り坂になる。
ガスの中をエッチラオッチラ登る

標高が高いわけでもないけど、すでに秋が訪れていた
秋の向こうに燧ヶ岳が見える

銀山平でふと気がついたこと
「この朝靄っていうかガス、上から見たら滝雲なんじゃね?」

正解だった。
枝折峠手前で名物のダム雲を見る

以前越後駒ヶ岳を登りに来た時に、枝折峠から少し登山道を上ったところでダム雲を見た。
その時は朝日を浴びて感動的な景色に見惚れたことを思い出す。
雲が多い空もいい
写真ばかり撮っていてなかなか前に進まないw
奥只見湖で産まれた蒸気が風に乗って漂う
峠が近くなって、大規模なスノーシェッドが現れた。
延々と続くシェッド
なんだか神社の鳥居的な趣がある。

額縁の向こうに浮かぶ滝雲

シェッドを抜けると少し傾斜が緩み、まもなく枝折峠に着く。ここは越後駒ヶ岳の登山口で、いつでも車がたくさん駐車している。
みなさん入山した後の静かな駐車場

ここからいよいよダウンヒルがスタート!するのだが、斜度がヤバい。下の方に霞んで小出の町が見えるのだが、そこまで一本調子で下りまくる道が見える。
向かいの山肌の右端から左端まで拓かれた道

こんな時、ディスクブレーキのありがたさを実感する。ブラケットを持ったまま、上から指2本で抑えれば十分な制動力が得られから、旧式なカンチレバーブレーキとかからすれば嘘みたいな性能だ。

ただし、ディスクもキャリパーも、チンチンに熱くなる。そこに水をかけようものなら「ブジュァジュワジュワ」って、一気に蒸発するくらいに熱くなる。ただ、制動力にはほぼ影響が出ないので、気をつけていないと逆に危険な目に遭いそうだね。

小出に降りたら、今度は湯沢に向かってゆっくりと登り返していく。
見渡す限りコシヒカリ(多分)

塩沢で、前から気になっていたおにぎりやにチェックイン。
コロナのせいか行列は無い

この店舗と道路の間の結構広いスペースに、新店舗を建設中のようだ。そうだね、いつ見てもお客さんで賑わっていたから、拡張したほうがいいよね。
どれも美味しそうで迷う
川沿いに出て、景色を見ながらいただいたのだけれど、ふわりとした握りで、具沢山で、大変に美味しゅうございました。
左が筋子、右が牛肉味噌
奥只見周辺のスノーシェッドとかもそうだけれど、豪雪地帯特有の景色というのがある。ふと見かけた学校の体育館と、講堂の屋根を見て欲しい。ぴょこんと出っ張ってるでしょ?
ちょいトンガリ屋根
田んぼの中にある納屋の屋根にも
屋根の上に雪が積もっていく。てっぺんがこんな形をしているおかげで、真ん中で雪がふたつに切られた状態になっている。一枚の雪の板みたいになっていると、落ちにくいけど、こうやって左右別々に切り離されていることで、自然に雪が落ちてくれる。

今夜のネグラは、越後湯沢の公園。
どんな経緯かわからないけれど、ここは町の持ち物らしい。そして、以前はキャンプ場だったのだけれど、今は管理人もいないし、受付も予約もとっていないけど、キャンプは許されている。そして、無料。
駐車場から離れた場所は誰もいない
今夜も貸切

清潔でウォッシュレットのある公衆トイレがすぐそこにある。そして、テントサイトには要所要所に水道がある。

車を横付けにできない、こうしたキャンプ場は、荷物が多いオートキャンパーには人気がないのだろうね。

キレイに刈られて手入れされた芝の、ナイスな寝心地を感じていたら、寝落ちした。