このブログを検索

ラベル セーフティTips の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル セーフティTips の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年10月23日月曜日

Hike4 西黒尾根からオキノ耳往復

近くて良い山、谷川岳。
通い始めたのが20代の後半だから、かれこれ30年の付き合いになる。

残雪期登山と山スキー、初夏の縦走、真夏の川遊び、秋の紅葉…
四季折々の変化や、ルートによって異なる展望に惹かれて何度も行った山。

最近は、自分の山力を測るベンチマークとして、西黒尾根を登ることが多くなった。

ボトムからトマ耳までの時間
疲労感
足の捌き
高度感 
バランス

谷川馬蹄形や主脈縦走、妙義山稜線縦走とか、平ヶ岳や皇海山日帰り…心身ともに負荷が高いルートがある。そうしたルートに自分が入る資格があるのか?答えを出してくれるのが西黒尾根の登山だと、僕は思っている。
登山口
今回の目的は、登山感覚のリハビリと、大腿四頭筋(太ももの前にある筋群)のトレーニング。サイクリングは、大臀筋とハムストリングは鍛えられるのだが、四頭筋の負荷はあまり無い。立ち漕ぎとか、スプリントすれば話は別だが…
白毛門、朝日岳方面
登山、特に降りは、四頭筋を効率よく鍛えられるのだ。段差を降りて、グッて太腿で堪えるでしょ?あれヨ
ラクダのコルから上部には着雪
一般登山者の僕が、谷川岳登山で一番難しいと思うのが初冬。

もちろん…登山として考えると、厳冬期がもっとも困難であることは間違いない。でも、その時期は「一般登山者」は立ち入りができない。

僕らが立ち入りを許される、厳冬期を除く残雪期から初冬までで考えると、初冬の今が一番ハイリスクだと思っている。
トマミミに突き上げる

残雪期は足元が安定しているし、その時期に入る登山者はクランポンやアックス、ヘルメットとかちゃんと装備しているから無問題。

日光白根、皇海山の遠望

春先は雪解け水で水場が枯れる心配もないし、陽は長いし、気温も下がらないから無問題。
西黒の懺悔岩
盛夏は…一昔前はもっとも安全だったんだけど、最近は変わってきた。

谷川連峰は、最高峰である茂倉岳ですら2,000mに届いていない、それぐらいこのエリアは標高が低いのだ。標高が低いと残雪が早く消え、水場は枯れる。

標高が低いと暑いので、熱中症のリスクが高まる。
ガスの向こうにトマ耳
秋は…イイ時期なんだけれど、ひとつ間違えたら冬になるリスクがある。
そして、そのリスク…「軽いハイキングのつもりだったら冬山」…に、備えていない人突っ込みがちである、それが最大のリスクなんだ。
肩の広場に出ると道標
初冬のリスクは降雪。
主脈への縦走路と俎嵒
下界は秋晴れでポカポカ陽気。
そんな時期には、冬山装備(アックス・クランポン・ビバークシェルター)万全で入山する人ってあんまりいない。

足元だって、スニーカーとか、トレランシューズの人もいる。

着雪している斜面は、キックステップでジリジリと前進するしかないわけだけど、それができる冬靴は重いので人気がない。

そんでもって雪が着いた稜線に突っ込んで、足を滑らせて、↓こんなツルッツルの岩盤に着地したら、はいそれまでよ。
氷河跡の滑り台
下降点

ロープウェイから天神尾根経由で谷川岳往復と、ボトムから西黒尾根往復の違いは、鎖場の通過かな。

登りならまだイイ。谷川連邦エリアの登山道整備は行き届いているし、鎖とか、手すりトラロープとかの手入れもちゃんとしている。

ただ…ここから墜ちたらヤバいよねってところで、鎖もロープも無い箇所はいくつもある。
登りでは問題ないんだけれどね。

そうしたところを、危険なシーズンに登っているのだ。

そんな自覚を、自分が見失っていないかどうか?それをチェックするために、ボクは定期定期に西黒尾根を登っている。
ログはこんな感じ

西黒尾根そのものがストラバでセグメントになっていたのを発見。記録を見ると…まぁなんとか体力の維持はできているようで一安心でした。

2023年9月9日土曜日

ハンドルバーテープ交換

夏休みの1週間で、バーテープが剥離を始めてしまった。

今回巻いたテープは3mm厚の高クッション素材を使用した物。普段使いに便利な製品を、気軽に買える値段で出しているブランドを選んでみたのだ。

でもなぁ、安くっても実質1週間で剥離しちゃったら意味ないよね。
表面剥離ペロン
ちょっと色が落ちたり、変色したりなら「味」でいいけど、剥離は手触りにも影響するから嫌。
ブラケットカバーもすでに摩耗が…
と言うことで潔く交換することにした。
クリームホワイトって意外とないので、今度は潔く白。
イメージ結構変わります
厚みも3mmは要らない気がするので、2mmに変更。
そもそも、バーテープの下にバージェル(クッションになるジェル素材シート)を貼ってあるんだよね。それにカーボンハンドルに変えてから、心なしか微振動がカットされているようで手の痺れが少なくて済んでいる。
フィジーク
以前巻いていた Fi'Zi:k のバーテープは、余裕で1シーズン持ってくれた。それが記憶にあったので、今回はフィジークに戻ることにした。
綺麗なバーテープは気持ちいい
バーテープの寿命前に、ブラケットカバーとシフトワイヤー交換のタイミングが来そう。ま、そうしたらまた気分を変えるために、バーテープも巻き替えすることにしましょうね。

おしまい

2023年8月31日木曜日

もろもろメンテナンス

走行距離が延びてくると、いろいろとメンテナンスが必要になる。

サイクルが短いのが洗車と給油、走れば汚れるから洗車しなければならない。洗車したり、雨に降られれば油切れ起こすので、可動部に注油が必要になる。

次にサイクルが短いのが消耗するパーツの交換。ディスクブレーキのパッドやローター、チェーン、ワイヤー類、油圧ディスクならブレーキフルード(オイル)、タイヤとかね。
スタンドにあげて点検
今回はチェーンがそろそろ限界だったので交換。いままではワンタッチでつけ外しができるミッシングリンクを使っていた。でも、一度付けたら外すことって無いので、今回は基本に戻ってアンプルピンで繋ぐことにした。
リンクとアンプルピン
タイヤがセールになっていたので、買い置きする。
今まで Panaracer のグラベルキング700-32c を使っている。特に不満はないのだけれど、32cほど太くなくてもいいのではないか?そう思い始めた。

そして、グラベルキングはチューブレス運用の場合、最大空気圧は 3Bar(3気圧)。で、ロードバイクやったことがある人なら「なんじゃそりゃ?」って思うくらいの低圧なわけですよ…

グラベルタイヤなんで、ショック吸収とか、グリップ考えると低圧運用が正義。実際長距離走ると、このタイヤの楽さがよくわかる。

ただねぇ、もうちょっと細いタイヤで、もうちょっと空気圧上げた方が抵抗は減るだろうし…楽なんじゃないかなぁ…ってねwww

で、シュワルベのチューブレスタイヤを手に入れた。幅はフロント25c、リアは28cにした。リアを太くした理由は特にないけれど、ロードでもMTBでも、僕がパンクする時ってだいたいリアなんですよね。なので、リア側はエアボリューム大きくしておいたほうがいいかなぁって。
黒茶ツートーンタイヤにこだわってます
グラベルキングは軽量なのだけれど、ケーシングが薄い。最初に組んだ時って、サイドからじんわりシーラントが滲み出てきて一晩で 3 → 1.5 Bar くらいまで下がる感じ。

シュワルベは、ちょっと重さを感じるけど、その代わりケーシング内膜の気密も高そうです。
ラバーのカバリングが厚め
タイヤのセンター、常時設置している部分には、耐パンク性能を高めるブレーカー帯が入っている。ブレーカー部分を触ると、比較的薄め。

いや?サイドウォールにコシがあるから、それに比較して薄く感じるだけか??
全体にハリがあってしっかりしているけれど、タイヤセンターだけはややしなやかさを感じる。グラベルキングとはちょうど反対みたいな感じなので、これで走ると実際のところどうなるか気になるね。
回転方向指定あり
メンテナンスでもう一つ重要なのは、ポジションの見直し。

乗り込んでいくと、だんだんとポジションが変化してくる。スポーツバイクを乗り始めた時は、静止状態や低速で楽なポジションを選ぶ。

ハンドルは高く、近くして、呼吸が楽で視界が確保できて、手に重さがかからないように。
サドルは低くして足が付きやすくして、体重を乗せやすい大きくてクッションのよいサドルをつける。

そんなふうに乗り始めて、乗り込んでいくと違う視点が見えてくる。向かい風の時に楽な低い姿勢にしたいとか、ペダリングをしやすいようにサドルを上げるとか…調整をする必要がある。 
コラムカット
ボクの場合は、ハンドルの位置を段階的に低く、遠くしてきた。
現状でほぼポジションについては確定。ハンドルの位置をもう一度高くしたい!そうなることは無いっぽい。
ステム上部の余りシロ
ステム上部の、幅広のゴールドシム程度が余分なので、ここを切り落としたというわけ。
グリス補充して再組み上げ待ち
何日か雨にも降られたので、フロントフォークを抜いてベアリングを清掃。グリスを補充して戻して完了。これでしばらくは安心だね。

2023年8月5日土曜日

Ride19尾瀬周回坤六峠 輪行撤退

今年の夏は普段にも増して暑い。
暑すぎて低い山のハイキングや、平地のサイクリングは消耗が激しすぎる。

そう考えて、グンマー國内のブルベコースの中で、山の方を回るやつを探してみた。ほんでもって、そこを勝手に走ってみたらキツすぎてギブアップ…だがしかし、補給について得るものはあった…そんな記録です。

少しでも涼しいウチに標高を上げないと死ねる…そんなわけで早立ち
あさー
沼田の約束の場所を通り過ぎる。朝なので営業時間外です。
馬鹿旨⇦という名前のお店

川沿いを上流へ上流へと遡る。
渇水の夏
昨年川坊主を見つけたポイントに到着。
木陰で探索準備
浅瀬
普段よりも感じとしては10~20センチくらい水深が低い感じ。
水冷式2躯
ここまででの登りで、身体が芯まで熱を持っている。
トプンと冷却…
ととのう〜(違う)
そんな感じで意識を取り戻して、もう一度サドルに跨って坂を登る。
坤六峠
よし、ここからのダウンヒルはきっと涼しいぞ!
フォトスポット
しかし…普段なら…ここは渓流からの涼風を受けて涼しいというか、ちょっと季節が進むと寒いくらいなんだけれど、今日は熱風。
ダム行くのヤメました
標高が下がるにつれ、気温も上昇し、身体にかけた水が15分くらいで蒸発するようになる。

今日チャレンジしているのは、「ダムめぐり」コース。本来なら、利根川最上部にあるダムまで登って帰ってを2箇所クリアする。ブルベコースの中で、走行距離は200kmだけど、獲得標高的に「山岳コース」に分類されるやつ。

僕の走力がどの程度あるのか?それを知りたくて今日はここをチャレンジしている。けど、すでにこの時点で設定タイムを大幅にオーバーしているし…回復する見込みもない。

というわけで、潔く、今日はエンジョイサイクリングの日にいたしました、弱っ…
ダム〜
水上宝台樹周辺は地味に登り返しもあったりして、削られた。水上をちょっとすぎたところで、いよいよ暑さが激しくなり撤退を決断。
輪行万歳
上越線の時刻表で、次の列車を確認し、時間調整のために後閑駅まで走る。
冷房万歳
電車に乗り込んで、冷房の風を浴びたら、この世に生き返った気がしました。
ログはこんな感じ
コンディションが厳しかったのは事実。でも、今の僕には、山岳ブルベに挑戦するだけの力が無い、そんなことがはっきりした1日でした。

ひとつ収穫があったのは、ヒザ痛とミネラル不足について。

僕は若い頃からのスポーツのせいで、ヒザがあまり丈夫では無い。

ロングライドとか、ヒルクライムとか、ヒザ痛が出ることがある。一度ヒザ痛が出ると回復しないので、今まではずっと低負荷を心がけていた。要するに無理はしない、痛みが出そうになったら減速する、撤退するみたいな。

先日、ヒザ痛の原因について読んだ時「ミネラル不足によって、足が攣るのと同じように、膝に痛みが出ることがある」と書いてあった。

よくよく考えてみると、僕がヒザ痛に悩ませられるのは、真夏が多い。もしかして?そこにも原因があるのかも?そんなふうに考えて、今回は塩タブレットの携行数・摂取量を増やしてみた。

うっすら足攣りとか、ヒザ痛が出そうなタイミングで水分+塩分補給をしたところ、今回はヒザ痛出なかったんだよね…

ま、あくまでも n=1 に過ぎないので、今後もう少し繰り返しミネラル(塩分)補給について考えてみようと思います。

おしまい

2023年7月17日月曜日

ハンドルバーテープ交換、とか

和柄のハンドルバーテープ、気に入ってたんだけれど、だいぶ見窄らしくなってきた。

天然素材の上に、滑り止めのラバー素材でトンボの絵柄がプリントしてある。
スレスレのピロリンちょ
ほつれてきてるところに、雨の中走っちゃって、芯まで含水したのでブジュブジュしてきた。

緩みどめに両面テープ
ハンドルバーにショック吸収ジェルシートを貼り付け、その上に厚手テープを巻く。テープ表面からハンドルバーの表面まで、柔軟に動く層がダブルで存在するせいか、エンドが緩んできやすい。出先でバーエンドから解けてくると嫌なので、両面テープを追加しておいた。
太い…
長距離仕様
軽快感を出そうと明るめの色を選んだのだけれど、ハンドルバーが太くなったせいで…決して軽快ではない…笑
ワークマンレインパンツ
夏の雨対策、レイン短パンが剥離して寿命を迎えたので、新バージョンを作成する。
裾仕上げ(適当)
お試しで履き古したレインパンツを流用してみたら、速攻で剥離したので、今回は新品を使う。ワークマンで「イナレムパンツ」という、防水・透湿素材の、ウルトラライト系の商品をゲット。
Uniqlo のパーカー
先日のAJP只見で、もうちょっと雨の中を涼しく走りたいと思ったので、半袖レインウェアも作ってみた。これはユニクロの高機能レインパーカー(処分品)。もう3〜4シーズン使って元は十分に取っている。
雨の日に使ってみよう
結局、夏の雨って体幹部(コア)の濡れは良くないけど、肘から先と膝から下ってむしろ雨で冷やしてあげたいのです、暑いから。

ということで、少しずつ、いろいろなところを改善して走っていきましょうかね。

2023年6月17日土曜日

輪行袋を買い足しました…

僕のグラベルロードバイクは、いろいろな装備を付け足したせいで軽快感皆無。

なんだかなぁ
もうちょっと軽量化したいなぁ
日帰りでも荷物が多いんだよなぁ

で、輪行袋を見直すことにした、そんなお話。
輪行袋三兄弟
「輪行袋」と言っても、さまざまなタイプがある。自転車を公共交通機関(電車とかね)に持ち込むためには、「輪行のために作られた専用の袋」に入れ「指定のサイズ内に収まる」ことが必須となる。

輪行に慣れないうちは、どうしても余裕のあるサイズの輪行袋を選びがちになる。パッキングサイズを小さくするためには丁寧な作業が必要で、時間がかかる。これが時間に追われて焦ったりすると、普段入るのに…自転車が輪行袋に入らない!という恐怖があるからね。

それでも、旅程上輪行が必要になり、バラしてパッキングして、運んでアンパックして組み上げて、それを繰り返すうちに慣れてくる。

電車の到着まで20分で準備しないと間に合わない(しかもその次の電車は1時間先)とか…冷たい汗をかきながらの経験を、何度もしているうちにふと気が付く。

「もうちょっと輪行袋をサイズダウンしても大丈夫だよね?」という気持ちになる。

普段の僕は「いざという時のために」輪行袋を持ち歩いているわけだ。でも、そのいざという時って…ロードバイク再開してもう5年くらい経つけど、一度も無いわけですよ。

そうすっともう、「ルールとマナーを遵守しつつ最小サイズ」の輪行袋でいいかなぁと、そう思うわけです。めったに使わないわけだから「1〜2回使ったら穴が開くかも?くらいの耐久性で無問題」そのかわり、軽くてコンパクトなやつ。

それがこちらです。
R250横型輪行袋をゲット
そんな貧弱な輪行袋じゃぁ、常用はできないでしょ?ええそうです。
「最初から輪行を予定している」ならば、僕は縦型輪行袋を選択する。縦型のほうが、パッキングサイズが小さくなるし、周囲の皆様の邪魔にならないしね。

僕は50代になってロードバイクを再開したわけだけれど、それ以前、最後に輪行したのは、高校・大学の頃だった。当時は「手回り品切符(チッキ)」を購入し、それを輪行袋に針金w
で結び、改札では「日本サイクリング協会」の会員証を掲示しないと乗れなかった。

ほんでもって、その時使っていたのは「オーストリッチ」の「帆布製輪行袋」。もうね…輪行解除した後、輪行袋だけで、10Lくらいの大きさになって始末にこまった記憶がある。そんな僕は、ロードバイクを再開して輪行袋を物色して驚いた。

なんて小さいんだ!
こんな小さいなら、もう、どれ選んだって大した違いはないよね? ← そんなことはない

輪行袋のコンパクト化に感動し、「グラベルロードとかMTBが収められるように、大きめの輪行袋」を選んだ僕が買ったのがこの TIOGA 製。
最初に買った縦型輪行袋
グラベルロードは、700c という大径ホイールに30c以上の太いタイヤを履かせる。そして、安定感を求めるために、ホイールベースを長く設計するので、「ほぼMTB」みたいな輪行のサイズ感になる。そんなふうに脅かされて、「多少嵩張っても十分な大きさの輪行袋」を買ったというわけ。

TIOGAのこれは、袋の一部がストレッチ素材になっている。多少パッキングが雑でもビョーンって生地が伸びるので、収納が楽ちんという訳。リアラックもヘルメットも隙間に詰め放題…傷はつくけどね

でもねー…

僕は短足なんで、フレームサイズが小さいんですよね。

そうすっと、グラベルロードであっても、輪行袋に入らないなんてこと、ないんですよね。
もうちょっと小さくて軽いの買うか、そう思ってた時にバイチャリで見つけたのがこの輪行袋。
中古で手に入れた縦型輪行袋
オーストリッチの超軽量タイプ…ん?
超軽量って、、、TIOGAと6gしか違わないじゃん、嘘つき!w
エンド金具とストラップ
縦型輪行袋にはエンド金具と、ストラップも多めに必要になる。横型輪行袋にはエンド金具が要らないので、重量的にはこっちのほうがインパクト大きいかも。

そんな感じで、軽量化としてはさほどのインパクトがない。けれど、サドルバックのサイズを1つ落とせるくらいに、荷物のコンパクト化は図れたので、満足度は割と高めの変更ではありました。

え?輪行袋を持たなければいいんじゃないかって?

雨具を持たないと雨が降る
泥除けを外すと雨が降る
防寒着を置いていくと寒波が来る
輪行袋を持たないと…

そんな怖いこと、よーでけんわ…