このブログを検索

2023年3月25日土曜日

ロードバイク・ハンドル周りのメンテナンス

肩の手術で運動できなかった期間に、自転車再開に向けて少しずつパーツを買い揃えていた。

シフトワイヤーとブレーキワイヤーの定期交換もそろそろだったので、ハンドル周りを集中的にメンテしたという記録です。

今までのFizi:kの厚手バーテープ
用意したパーツはこんな感じ。
イヒヒ
  1. Prime カーボンハンドルバー
  2. ブラケットカバー
  3. PRO ハンドルバージェル
  4. エンドテープ
  5. ハンドルバーテープ
  6. 他に、Nissenのブレーキ&シフトワイヤー前後
目的はワイヤー定期点検、2年くらい使ってると、中でほつれたり、屈曲部にクセがついて調子悪くなることがある、それの防止。そして、快適性の向上ね。バーテープと、バージェルの弾力性復活とか、滑りの防止とか。

あと、ブラケットカバーの交換。カバーはゴムでできているので、少しずつ伸びていく。伸びるのと、摩擦で薄くなっていくと、ヒルクライムの途中で微妙にズレることがある。で、カバーはカッターで切って外せるけど、新しいカバーをどうやって嵌めるか。ブラケットがハンドルについたまま、ブレーキレバーの先からムギューーってはめる方法だと、なんとなく…伸びちゃうのが早い気がする。やっぱり、ブラケットをバーから外した時に、カバーを付け替えるのが美しい。

一番期待しているのが、ハンドルバーをアルミからカーボンへ変更すること。これは軽量化が目的ではない。このバイクって車体そのものが重いので、ハンドルだけ軽量化してもあんまり意味がないのだ。

そうではなくて、路面から伝わってくる微振動をカーボンが吸収してくれて、ロングライドが快適になるんじゃないか、そんな期待をして変えてみる。
バーテープ剥がす
まずはバーテープ剥がして、ワイヤーを交換。フロントシフトワイヤーのケーシングが、途中で屈曲してたので交換。それ以外のケーシングは点検だけして、そのまま使うことにする。インナーワイヤーは4本を全部交換。ハンドルバーを入れ替えて、ブラケットを付け替えて、そこから出ているケーシングをハンドルに沿わせて位置ぎめした後にエンドテープで止める。
バージェルの位置合わせ
ハンドルバージェルを乗せて、余りをカットした後にエンドテープで止める。バーテープの下巻きみたいな感じで全体に巻いてみた。
I liveの和柄バーテープ
今回は黒茶みたいな色のバーテープにしてみる。トンボ柄は、武士の甲冑や小物によく使われると聞いたことがある。トンボは前にしか飛ばないので、「退却をしない勇敢さの象徴」とされているんだって。

なんだろう、英語で言うと FSA Full-Speed-Ahead みたいなもんかね。
巻き上がり
このバーテープは布地にラバー仕上げみたいな感じで、厚みがあって、あまり伸びない。なので、ブラケット周りは端切れを先に張り込んでおいて手抜きな方法で巻いてみた。
まぁまぁやね

素人の割には、それなりにみられるようになったので、これでいいのだ。