このブログを検索

ラベル 食いしん坊万歳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 食いしん坊万歳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月23日月曜日

AJP那珂川120km 3回目の完走…そしてSPR基準クリア

ブルベ始めて丸2年、昨年はSRをいただけた。

そして、ボクの今年の目標の一つがSPR

SPRの認定基準は、AJPの年間完走距離1,200km。
ボクの完走距離は…1,175km…あと25km!

とりあえず、確実にクリアしておきたいな。というわけで、3回目のAJP那珂川120km を完走してきたという話。

コース終盤で出てくる、人の顔したお家も見ることができました。
正面の木々が育って、少し斜めからでないと御尊顔が見えにくかったですが…


ゲッ!って言ってるよね?

では、簡単な振り返りから。

出走時間は朝の5時にしておいた。仕事から帰って一度寝たら、翌朝に起きられない自信がある。そんなわけで、事前に準備しておいて、帰宅してシャワー浴びたら出発。

車中泊仕様の車内

白河に近い、高原地帯にあって割と涼しい高速道路のパーキングエリアで車中泊。エンジン切って、網戸を装着して窓を開けて寝る。

すぐ近くに、冷凍・冷蔵輸送のトラックが何台も泊まっていて、騒音が激しい。高性能な耳栓を装着して寝た。

新白河駅

工事中の新白河駅がスタートになる。
小さな峠を越えて栃木に入り、下り基調の快適な道を南下する。ここで貯金を作っておきたい。

栃木といえば…足利銀行

営業してるのか不明

ここを通るのは、いつも朝早い時間なので、営業店舗なのかどうかはわからない。

看板もシャレ乙

ガーーーっと下っていって(帰りは当然登りになるのだw)
ヒョイっと曲がって小さな峠を越えると、「なかよし自販機」。

グンマーの大間々から足尾に抜けるところにある、アンティーク自販機コーナーを彷彿とさせる。

記念写真

さらに下って、本日の最低標高地点で折り返し。貯金を作れるのはここまでで、あとは大体グロス平均15km/hでゴールに向かう。貯金は1.5hくらいなので…イヒヒ

御前岩

チェックポイントの御前岩で写真を撮る。
日は高くなり、すでに暑い。横を見ると…

ドボンしたいっす

せめて、せめて、足だけでも、流れで冷やしたい…そんな後ろ髪引かれる思いで…先へ進む

後ろ髪なんて無いけどな、なんなら前髪も無いけどな…

いつかはゆっくり来たいと思っている、由緒正しそうなお寺の前で写真を撮る。

この構図3回目

白河関まで、峠を2つ越えていく。

道標

追分の明神

これで登りは終わり!

120kmのAJPは、制限時間が8時間。5時にスタートしたので、白河の関には11時前には着きそうだ。その組み立てにしたのは!! 白河関の前にある、白河ラーメンの名店やたべに!!!寄りたいのだ!!!

11時前なのに店内満席で、入店待ちが10人くらい…

溢れる涙を振り払いながら先に進む。

最後のチェックポイント白河関

結局…お昼前には帰ってきちゃったので、ネットで探して、駅近にある白河ラーメンの店でランチ。

町中華的な

餃子と、チャーシューメン大盛り!

餃子ドーン

チャーシューメンは、美味しかったけど、若い人向きかな。

チャーーシューメーン

とってもボリューミーで、久しぶりに、完食できるか?不安になる昼下がり。
初見の店で大盛り頼むのは、そろそろやめるべきなんだろうね。

隣の人が頼んでいた、レバー丼と、その隣の人が頼んでいたカツカレーが気になった。
今度行ったら、その辺りを食べてみようか、大盛りで。

2025年5月27日火曜日

AJP房総千枚田200km完走 

ブルベには大まかに2種類がある。

BRMというスタンダードなブルベと、AJPという参加者が自由に出走日時を決められるブルベだ。(リンク先は、Audax Japan 日本のブルベ主催団体の総本山です)

BRMは最短距離が200kmで、最長は600km。 (1,000kmもあるがSR対象外などちょっと毛色が違う)BRM200, 300, 400, 600 をそれぞれ1回ずつ走って、年間1,500km 走行したら、SR (Super Randonneur) 認定を受けられる。

AJPはボクが参加している AJ宇都宮の場合最短が120kmで、200km 前後がメインで、最長が300km 位。AJPの場合は、年間の走行距離が1,200km を超えると、 SPR (Super Permanent Randonneur)認定を受けられる。

ちょっとややこしいのが、BRMのシーズンはカレンダーイヤー。1月1日に始まり、年末で終了。AJPは、11月に始まり、翌年の10月末で終わる。

ボクは、紆余曲折はあったけれどw、2024シーズンのBRM-SR基準を満たすことができた。そこで、2024/11-2025/10のAJPで、SPRの認定を受けたいと考えた。

SRは「イケてる自転車バカ」、SPRも「イケてる自転車バカ」…間をあけずに両方認定いただけたら、「チョーチョーイケてる自転車バカ」になれるってことじゃない?

海ほたる〜

今回は気分を変えてAJ千葉のAJP200km を走る。これで完走できれば、走行距離は1,175km で… SPRまで25km 残し…半端だなw

前夜のうちに千葉に移動する。アクアラインを渡ってスタート地点の木更津へ。
車中泊してスタート時間を待つ。

スタート写真

AJPは単独の走行になるので、特に自己管理が重要になる。
他の参加者が、自分のミスコースやCP(Check Point)のうっかり通過を教えてくれることもない。故障やトラブルで助けてもらえることも期待できない。

CP1

洲崎までは追い風基調、帰りは一部強い向かい風、最後の30km 位は急なヒルクライム。よって洲崎までの貯金が大事になる。淡々と距離を稼ぐ。

古い隧道

千葉に特徴的な古い隧道を過ぎて、長閑な山道を登ると大山千枚田。
今回のコースの名前になっているように、象徴的な場所である。

CP2大山千枚田

よく管理された棚田

ボクはAJPを走る時は、極力スタート時間を早く設定する。渋滞を避けたいからなんだけど、その代わり、観光地がまだ営業していないなんてこともある。

Bingo バーガー

最初に通過する道の駅たちも、ほとんどのお店は営業開始前。
完走を優先してるので、観光が後回しなのはまぁしゃーない…

道の駅

千葉っていいな。雪と山が無いのは残念だけど、暖かくて、海があって。

外房の海

内房の木更津からスタートして、千葉の先端をめぐって外房に入り、鴨川から帰ってきた。
最後180km超えてから、鹿野山登らせるのはヤメレ…w
急坂すぎて、こないだの400km の膝痛がぶり返しそうになったので押して登りましたw

木更津の町中華にイン

無事に時間内に走り終えて、まだ日がある内に車に戻った。ここから帰ると、都心通過が帰宅ラッシュにドンピシャ。なので、駐車場のすぐ前にある町中華で早めの夕食。

餃子旨し

チャーハン旨し

クラッシックラーメン旨し

ルート概要

AJ宇都宮のAJPはほぼほぼ走り尽くしたので、気分を変えてAJ千葉にエントリーして完走。とりあえず残り25kmは…早めにクリアしたいと思う。SPRはボクの一つの目標なので、クリアできたら…DNF覚悟でチャレンジングなコースを走る。

AJ宇都宮255km のAJP裏磐梯もエントリーしてるんだ。けど、これは獲得標高大きい準山岳コース。ヒルクライムが極端に遅いボクはDNFほぼ間違いないかな。

SPRクリアできてれば、記念トライじゃないけど精一杯頑張って走ってみよう。そんなふうに思っている。

おしまい

2025年5月5日月曜日

愛犬マメ様と、久しぶりに家族でお出かけ…

当家のハウスドッグ、マメ様は今年17歳になる。
小型犬は長命だと言われるけど、それにしても長生きなほうだと思う。

若犬の頃から一緒に山に行って、最後は2023年の夏に玉原湖を周回した。
一番長いハイクは、日光中禅寺湖一周20km。

そんなマメ様も、後脚が踏ん張れなくなって、散歩にも行けなくなった。
ペットカート
それでも…外に出かけたいって言うので、ペットカートを買った。

余は満足じゃ
そんなタイミングで、愛娘が帰省した。ちょうどいいので、マメカートのテストライドに出かけることにした。

ねーねーこれ美味しそう!
マメのことを第一に考えつつ、道の駅グルメも大事にしたいよね。

構って構って!
ボクは…
イイって書いてあったんだから!
いや、その、子供用に見えるけど「大人も乗れます!」って書いてあったんだよ、ホントよ?

牡丹桜?八重桜?

なんかクレ

チーズプレート
マメにおやつを食べさせている隙に、人間もチーズ・生ハム・バケットのプレートを貪る。

後脚サポートリーシュ
後脚が踏ん張れないマメは…ウ◯チをするのに苦労するようになった。オシッコの軌道も安定しないので、後脚をサポートするハーネスを自作して使っている。

たくみの里
道の駅川場は見てまわったので、月夜野に移動してたくみの里を歩く。

水車小屋

旧三国街道
かってはここを三国街道が通っていた、そう考えると不思議な気持ちになる。

かっての主要街道が、今は観光客がそぞろ歩きする半歩道になる。
かっては抱っこされただけで「降ろせ降ろせ!!」と言っていた犬が、おとなしくカートに揺られる。

今は…今のボクも、やがてはおとなしく…介護カートに揺られながら…今のマメの姿を思い浮かべるようになるのだろうか…そう思った刹那にボクは神か仏の啓示を得た。

介護カートに乗せて散歩してもらえるような
愛されるジジイになれるように努力せよ!!!

ほんとそうだと思います。頑張ります。

2025年4月27日日曜日

DAY39BC11ユーヤと至仏山ムジナ沢

こないだから書いている通り、今シーズンはムジナ沢を滑れる。

暖冬の年は滑れないムジナ沢、次はいつ滑れるかわからない。だから、行けるなら行ったほうがいい、そう言ったらヤツの目がキラリと光った。

山ちゃんたちと入る時、ムジナ沢どうですか?

初心者歓迎ほのぼのの回なんで、短いワル沢だね…
他に入れる日はないの?

その前の週に富士ウルトラなんすよねー
ウルトラ…ランニング?何キロ?
100kmです。調整しないと…

100km走った翌週にBC?
そっす!
wwwwwwwww
wwwwwwwww

んで、いろいろ考えた結果、ほのぼのBCの翌日に二人でムジナ入ることにした。

100km走った翌週、連チャンで至仏www

一度ボクん家に戻って、愛犬のマメちゃんと遊んで、近くの温泉入って、蕎麦で一杯やって泊まった。翌朝、僕のポルシェに相乗りして戸倉駐車場へ。なんとか第1Pに入ることができた。

げっ!

バス乗車券の窓口が閉まっていて、販売機が一台しか稼働していない。この後さらに列が伸びていくが、まぁまぁ早い便で上がれたのでヨシ。

連チャンなのに元気いっぱいな人

先週の単独偵察BC、昨日のワル沢とだいぶ疲労が溜まってきているボク。
今日は滑りは少し…抑えて…ハイクが楽な Rossignol Sushiをチョイス。

今日は快晴予報

宇宙のような空の色

も、もうダメー許してーって感じ

2時間切るか切らないかで、山頂へ到着…実は…明後日も至仏山BC入れてるボク
多分、天候不良で何日かは見送りになるだろうと思っていたら、明後日も天気は持ちそうな予報…

嬉しいような、辛いようなw

山頂標識は露出した
ここ数年の開通直後みたいな積雪量。
ということは、普段よりも2週間分雪が多かったってことか…

燧ヶ岳と尾瀬ヶ原
シャッター押してくれって、感じいいネェちゃんに声かけられたので、張り切って写真撮った…姿を後ろから撮られていたwww

はい笑って笑って〜 イヒヒ

テキパキユーヤ

雪が腐ると滑りにくいので、さっさと用意して下降路へ。

かろうじて繋がってる通路

イェーイ

トラバースほぼ無しで、大斜面のトップに立てるムジナ沢。ユーヤも気に入ってくれたようだ。

広ーい!

ノートラック バビューン!

途中から少しずつ木が出てくる。

ダケカンバ

まったく植生が無い斜面より、こんなふうに木があると滑りやすい。スピード感や平衡感覚を維持しやすいので、少しガスっているような時には助かる。

富士山みたいな無木立の大斜面で、しかもけっこう斜度があるようなところだと、気が付かないうちにスピード出過ぎていて危ないようなこともあるからね。

きれいに回しこむユーヤ

ザラメの上に、黄砂や花粉がサラッと乗って汚れた雪。ユーヤはNotWax、ボクはガリウムの缶入りペーストワックスが良く効いて、快適に斜面を落としていく。

尾瀬ヶ原が近づいた

燧ヶ岳!

尾瀬ヶ原へ飛び出したら、いつも通りスノーボードをお散歩モードでひっぱり、山の鼻へ。
エナジードリンク補給して、ここからのハイクアップに備える。

あー疲れたw

イヒヒ

川上川にかかる橋、踏み板の雪は消えて完全に露出していた。こうなると冬道はもう使えない。右岸を中心に踏み跡を辿って鳩待峠へ向かう。

結局…昼頃に鳩待峠に帰ってきた…

いつものように、「このペースなら1日2周できるね」と、冗談混じりに言い交わし…
まぁこれで納得したからいいかということで、満洲飯店へ。

満洲餃子うまし

エビチャーハン大盛り

これでユーヤはシーズンアウトだそうだ。
ラストがBCで、天気良くて、いっぱい笑っていっぱい汗かいて、良かったね。

ボクは明後日、モロちゃんタカやんともう一度入って、そこでボクもシーズンアウト。