このブログを検索

ラベル 山行記録 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 山行記録 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年10月23日月曜日

Hike4 西黒尾根からオキノ耳往復

近くて良い山、谷川岳。
通い始めたのが20代の後半だから、かれこれ30年の付き合いになる。

残雪期登山と山スキー、初夏の縦走、真夏の川遊び、秋の紅葉…
四季折々の変化や、ルートによって異なる展望に惹かれて何度も行った山。

最近は、自分の山力を測るベンチマークとして、西黒尾根を登ることが多くなった。

ボトムからトマ耳までの時間
疲労感
足の捌き
高度感 
バランス

谷川馬蹄形や主脈縦走、妙義山稜線縦走とか、平ヶ岳や皇海山日帰り…心身ともに負荷が高いルートがある。そうしたルートに自分が入る資格があるのか?答えを出してくれるのが西黒尾根の登山だと、僕は思っている。
登山口
今回の目的は、登山感覚のリハビリと、大腿四頭筋(太ももの前にある筋群)のトレーニング。サイクリングは、大臀筋とハムストリングは鍛えられるのだが、四頭筋の負荷はあまり無い。立ち漕ぎとか、スプリントすれば話は別だが…
白毛門、朝日岳方面
登山、特に降りは、四頭筋を効率よく鍛えられるのだ。段差を降りて、グッて太腿で堪えるでしょ?あれヨ
ラクダのコルから上部には着雪
一般登山者の僕が、谷川岳登山で一番難しいと思うのが初冬。

もちろん…登山として考えると、厳冬期がもっとも困難であることは間違いない。でも、その時期は「一般登山者」は立ち入りができない。

僕らが立ち入りを許される、厳冬期を除く残雪期から初冬までで考えると、初冬の今が一番ハイリスクだと思っている。
トマミミに突き上げる

残雪期は足元が安定しているし、その時期に入る登山者はクランポンやアックス、ヘルメットとかちゃんと装備しているから無問題。

日光白根、皇海山の遠望

春先は雪解け水で水場が枯れる心配もないし、陽は長いし、気温も下がらないから無問題。
西黒の懺悔岩
盛夏は…一昔前はもっとも安全だったんだけど、最近は変わってきた。

谷川連峰は、最高峰である茂倉岳ですら2,000mに届いていない、それぐらいこのエリアは標高が低いのだ。標高が低いと残雪が早く消え、水場は枯れる。

標高が低いと暑いので、熱中症のリスクが高まる。
ガスの向こうにトマ耳
秋は…イイ時期なんだけれど、ひとつ間違えたら冬になるリスクがある。
そして、そのリスク…「軽いハイキングのつもりだったら冬山」…に、備えていない人突っ込みがちである、それが最大のリスクなんだ。
肩の広場に出ると道標
初冬のリスクは降雪。
主脈への縦走路と俎嵒
下界は秋晴れでポカポカ陽気。
そんな時期には、冬山装備(アックス・クランポン・ビバークシェルター)万全で入山する人ってあんまりいない。

足元だって、スニーカーとか、トレランシューズの人もいる。

着雪している斜面は、キックステップでジリジリと前進するしかないわけだけど、それができる冬靴は重いので人気がない。

そんでもって雪が着いた稜線に突っ込んで、足を滑らせて、↓こんなツルッツルの岩盤に着地したら、はいそれまでよ。
氷河跡の滑り台
下降点

ロープウェイから天神尾根経由で谷川岳往復と、ボトムから西黒尾根往復の違いは、鎖場の通過かな。

登りならまだイイ。谷川連邦エリアの登山道整備は行き届いているし、鎖とか、手すりトラロープとかの手入れもちゃんとしている。

ただ…ここから墜ちたらヤバいよねってところで、鎖もロープも無い箇所はいくつもある。
登りでは問題ないんだけれどね。

そうしたところを、危険なシーズンに登っているのだ。

そんな自覚を、自分が見失っていないかどうか?それをチェックするために、ボクは定期定期に西黒尾根を登っている。
ログはこんな感じ

西黒尾根そのものがストラバでセグメントになっていたのを発見。記録を見ると…まぁなんとか体力の維持はできているようで一安心でした。

2023年8月26日土曜日

Hike3 マメ連れて玉原湖東岸

御年15歳の愛犬、マメちゃん。
最近は朝のお散歩も、なんとなーくイヤイヤな素振り。

でもねぇ、この間、一瞬涼しい朝には元気に歩いてくれたんだよね。

ん?もしかして暑いから散歩が億劫になってるだけなのかな?

そう思って、標高が高いところの林間を散歩してきたという記録です。
サイクリングロード…?
出かけた場所は玉原湖。
娘が小さい時、斜度の緩い玉原スキー場には時々出かけていた。
斜度が緩すぎて、最近は全然足が向かないのだけれど…

馴染みがあるエリアだし、地形図でいろいろ検討したこともある。ハイキングとか、スノーシューイングとか、BCコース開拓とか、行けないかなぁとあーでもない、こーでもないといろいろ考えた。で、その時、玉原湖を周回する遊歩道があることに気がついていた。

距離は短いし、起伏は緩いので、あっという間に回ってしまえそうだけれど、スノーシューイングとかクロカンコースとしては使えそうだなぁ。そこなら老犬のマメちゃん連れでも行けそうかな?そんなふうに考えたのだ。
玉原ダム
周回コースの東岸中央あたりにある、センターハウスに駐車し、車道を通ってダムまで戻る。ここから東岸の遊歩道を北に向かって歩き出す。

時計で言うと3時の位置に車を駐めて、6時の位置のダムまで戻り、そこから周遊歩道を反時計回りに歩くことになる。
ダムの記念碑
日向は暑いのだけれど、さすがに高原だけあって日陰は涼しい。
これなら歩いてもいいよー
防虫スプレーをマメちゃんの服に振りかけ、自分にもかけて歩き出す。
ダムサイトは公園になっている。土曜日だけれど、観光客はラベンダー畑に行っているみたいで、あんまり人がいない。
今日もいい天気
ダム湖を左に見ながら遊歩道…に入る。
遊歩道というか、ダム湖周辺公園の案内図を見ると、ここはサイクリングロード。
アスファルトに積もる枯葉
うーん、クロスバイクならいいけど、ロードバイクとかママチャリだと、躊躇しそうな路面状況だね。これ、ほんとにサイクリングロード?

センターハウス周辺まで戻ると、遊歩道兼…サイクリングロードは自然に帰りつつある。
路盤は砂利と土になり、クロスバイクよりはMTBのほうが楽しめそうな状況になる。
朝露が残る歩道
引き続き林の中に続く歩道を歩いていくと、なんかいい雰囲気の道が続いている。
場所によっては、丸太階段が路盤に埋まっている。段差は数センチだけれども、階段があるサイクリングロードって…ないよね?w
グラベルバイクで走りたい
小さな沢を渡る
ダムの対岸についた。時計で言うと12時〜1時の場所。ここから少し登ると
玉原湿原がある。
玉原湿原の下部
湿原の下部はダム湖と一体化している。

このダム湖は揚水発電の上部貯水池としての役割を担っている。なので、余剰電力が発生している時、揚水によって水位が上昇する。逆に、電力需要が多い時には排水して発電する。そんなわけで、水位の上下は降水とか、天気とかとは関係なく起こる。そうしたダム湖では、水位の上下が予測しずらいので、水遊びで水際に降りるようなことは、基本的にできないよう制限されている。
降りられない砂浜
ダム湖ができる前、ここはどんな場所だったんだろうね。ここに溜まっている水は、自由に流れ出したりできないんだな、そう考えるとなんとなく不思議な気持ちになる。
釣りはできるのだろうか?
湖の西岸は木陰が乏しそうで、直射日光があたって暑そう。そんなわけで、ここから引き返しつつ湖畔道から外れて玉原湿原に向かう。
木道
マメちゃんが若いころ、僕は彼を連れてハイキングに出かけていた。小さな体なので、ちょっとした段差でも乗り越えられなかったり、ハンデはあった。だけれど、中禅寺湖一周20kmを歩いたり、男体山を一緒に登ったり…そんな日々があったらから、高齢犬になった今もこうやって元気なのかもね。
湿原というより草原?
草原を渡ってくる風は涼しくて気持ちいい。
木道を途中まで
湿原の反対側にハイカーのグループが現れたので、途中から引き返す。犬が苦手な人もいるかもしれないし、木道だと避けるのが難しいからね。
木道
歩道に戻ってセンターハウスに戻る。
パパ、もっと歩こうよ!
玉原の天然水
わきみずを、僕もマメも美味しくいただいて、センターハウスの車まで戻る。

そこで知ったのだけれど、ここの「サイクリングロード」は、マウンテンバイク向けのコースとして作られたみたい。だからあえて舗装してなかったり、土・砂利・草つきの路盤になっているようだ。個人的には、このエリアで歩行者自転車共有の道を作るなら、それが正解だと思う。ロードバイクって結構なスピードが出てしまうので、歩行者と同じエリアを共有するには無理があると思うんだ。特にタイトなカーブが連続していたり、狭かったりする、ここのようなエリアではね。

僕がグラベルロードを買った理由の一つは、スピードが出過ぎないということ。なんというか、歩行者自転車道とか、街中をのんびり流しても様になるバイクがいいなぁ、そんな風に思ってね。

ここのサイクリングロードは、グラベルバイクとかMTBの初心者とか、ファミリーでのんびりバイクピクニックするにはとてもお勧めだと思います

おしまい

2023年7月31日月曜日

Hike2 榛名外輪反時計回り

自転車と登山は使う筋肉が違うようで、両方をバランスよくやるのがいいと思っている。

6月に今シーズン初ハイキングで、赤城山外輪一周をした
その時にふと、榛名山の外輪一周が未達成なことを思い出した。

てなわけで、実行した記録です。
榛名ビジターセンターに駐車し、まずは榛名富士からスタート。
ロープウェイ山頂駅
榛名富士南面を登るとロープウェイ山頂駅。あれ?そう言えば、このロープウェイ使ったことないや…
山頂へ続く石段
ロープウェイ山頂駅はちょっとした広場の縁に立っている。そこからちょっとした坂を登って鳥居をくぐる。
鳥居
参道途中に分岐があり、そこに入ると由緒正しい神様たち。まずはそちらにお参り。
だそうです
榛名富士は以前愛犬マメちゃんと来たので、詳しくはリンク先へ…
さらっと通過して北面登山道を降り、ちょっと車道を歩いて烏帽子岳への登山口へ入る。
鳥居がお出迎え
ここは榛名外輪山の北東端にあたる。個人的には、登りやすいし山頂からの展望も良くて好きな山。
鳥居の奥に小さな祠
お稲荷さん
外輪道分岐までは穏やかな道。分岐を過ぎると少し斜度が増える。
鬢櫛山への分岐を分ける
烏帽子岳本体への入り口
狛犬…お狐様?
途中の分岐で岩棚に登ると、岩壁に小さな横穴が開いている。そこに、本願成就したお礼参り?で奉納されたお狐様がたくさん。
この中に飛び込んだら…いやいや
山頂標識周辺は木立が密集していて、展望は無い。そこを通り過ぎて、南西方向へ向かう小道を辿ると、岩場の上に出る。はい、榛名湖ドーン
榛名湖
左側斜面は、榛名富士の西面斜面。対岸の一段低くなっているコルは峠になっていて、そこを降ると榛名神社へ至る。右端の山体は、榛名連山最高峰の掃部ケ岳(カモンガタケ)の一部。

南東方向に目をやると、本日最後に登る相馬山と、その左に外輪から外れる二ッ岳が見える。
左が二ッ岳、右が相馬山
相馬山の右には、スルス岩がある。
若かりし時に散々登ったスルス岩
西に目をやると掃部ケ岳。
どっちから登っても辛い掃部ケ岳
外輪道は基本こんな感じ
展望を楽しんだら烏帽子岳を後にして、外輪道に戻る。
ちょっとした登り返しで鬢櫛山。
山頂標識がかわいい
鬢櫛山から降って車道に出て、しばらく歩いて再び山に入る。穏やかな道を進むと硯岩。ここはクライミングのゲレンデにもなっていて、あの平山ユージさんが初登のNatto 5.12がある。
終了点…
硯岩には、へっぽこの僕でも登れそうな5.10bくらいのルートもあって、一度下見に来たことがある。
硯岩からの榛名湖
硯岩からは、榛名湖の対面にプリン型の榛名富士が見える。
よそ見してると危ないよ?
高度感
烏帽子岳
展望を楽しんだら、掃部ケ岳へ登り返しが始まる。ここの丸太階段がエグい。
ハードル訓練
丸太と丸太の間の土砂は流出してしまっている。丸太を伝って登るのが一番楽なんだけれど、そのためにはバランスを取るためにダブルストックが必須。ストックなしでここを歩くのは修行…そう考える人は横を歩くので、丸太階段はほとんど使われず苔むして滑りやすく、横を歩く人がさらに増える。
掃部ケ岳手前の肩から榛名湖
最高峰掃部ケ岳も展望は効かない。山頂標識で証拠写真だけ撮って、榛名湖まで降る。この下り坂も、ほとんどスイッチバックを取らず直線的に引かれたトレール。そこが熊笹の根っこや草付きになっているので、油断するとスリップする。スリップする人が多いと、階段上の踏み跡が崩れて滑り台状になる。

そもそも、直線的に拓くのがおかしなくらい急なので、ここは登るのも降るのも楽しさを感じない。最高峰に拘らないなら、掃部ケ岳はあんまりお勧めしない…ま、一度くらいはいいかもね。
榛名湖からのパノラマ
掃部ケ岳から下山して榛名湖畔に出たところ。ここには自販機も公衆トイレも食堂もあるので、補給を済ませる。ここを過ぎると後はビジターセンターに戻るまで補給ポイントは無い。
樹林の隙間から烏帽子岳が見える
もう一度外輪道に登り返す。ここからスルス岩までは、苔で滑りやすい木製階段の急なアップダウンが続く。そして、木々の葉が落ちる秋〜春を除いて展望に乏しいので人気が無い。人気が無いので手も入らず、太腿から鳩尾くらいの笹藪をしばしばかき分けて進むことになる。
最後のピーク相馬山が見えてきた
せっかくなのでスルス岩に登って天狗様にご挨拶
後方は榛名湖とその右に榛名富士
スルス岩からコルを超えて、相馬山への登り返しに入る。ここのルートは鎖場と鉄梯があって、短いけれど変化がある。山頂からは関東平野の見晴らしもよく、富士山が見える時もある。そんなこんなで、割と人気のある山。
ハイカーを見かける
1日の疲労が溜まっているはずなので、慎重に高度を稼いでいく。
最後の鳥居
山頂には社殿があり、お参りを済ませる。
いつみてもちゃんとメンテナンスされている

関東平野はガスの中
山頂石像
車道
気をつけて下山して、車道に出て振り返ると、メインの大鳥居。あとはほぼフラットなハイキング道をたどってビジターセンターに戻ればコンプリート。
花…
花…
花…
花鳥風月に弱い男ですみません…
かき氷
ロープウェイ山麓駅から道の反対側にいくつかお店が並んでいる。「氷」の幟に抗えず in
今日はもうこれで終了でいいですーw

ログですー
榛名外輪、三度目のチャレンジで無事コンプリートできました。終わってみれば、歩行距離と獲得標高は赤城外輪とほとんどおんなじような感じでした。

おしまい