このブログを検索

ラベル BIKE&HIKE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル BIKE&HIKE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年3月21日月曜日

DAY32/BC11ママチャリ トライアスロンPart.Ⅱ

川場スキー場からBCに入った。
ママチャリ使って、Hike, Ride & Bike のトライアスロン…パートⅡ

パートⅠはこちら https://yukiotokoyamaotoko.blogspot.com/2022/03/day29-bc8.html

S俣沢は、とても楽しかったのだけど、中盤以降が、斜度なさすぎ&ストップ雪で、ストック滑走がちょっと面倒臭かった。
ゲレンデトップから見える剣ヶ峰の東壁
で、地形図で検討したら、S俣沢と尾根を一つ隔てたN沢に気がついた。1箇所だけ、気になる地形(滝?)があるけど、ここも全体的に穏やかな渓相。で、S俣沢より短い、ということは、斜度がもうちょいある。

コッチのほうが、スノーボードにはいいのでは?ということで、チャレンジ。
ゲレンデトップの登山ゲートからイン
あのピーク越えて行く
今日もTowing
風下にはパウダーが吹き溜まり…えっ?
今日は正直、上部ガリガリ、中間妖怪、下部は…腐れ雪?と思っていたのだけれど、僕がこれから滑る風裏には、もしかしたら…パフパフ?

樹林帯をトラバースしたら失敗。でもまぁ、たいしたアルバイトもなしに予定の場所に出る。
コルに出た
正面の小さなピークの右裏が、今日ドロップする斜面。トラバースの時の感じだと、今日は、今シーズンラストのパウダーが待っている。
振り向くと沖武尊は雲の中
ゲレンデのBGMが耳を澄ますと聞こえるような場所とは考えられないような景色。
今日はS俣沢も大変良さそうです
雲が晴れてきた
O2岩を見下ろす
ドロップインポイントについた。
やはり…ウインドパックパウダー15~20cm サイコーかよ
スノーシューで踏み入れたらスネ中…イヒヒ 
オープンバーンを振り返る
O2岩
まだまだ続くノートラックなパウダーバーン
沢筋に入る
地形はナチュラルパイプになっていく
沢の両サイドは当て込みが楽しい
地形図では「滝」の可能性がある場所に着いた

1箇所気になっていた、滝があるかも?という場所。
谷が狭まって、ちょっと屈曲している(注)。

早めに斜面に乗り上げておけばクリアできそうだった、右岸でも左岸でも。今日は左岸を選んで、上から覗き込んだらしっかり埋まっていた。

念のために左岸からドロップして右岸に乗り上げ、「多分ここが滝」というところをすぎてから、今度は左岸に乗り上げて降りる。
しっかり埋まっていた
そのあとは地形図通り、穏やかな渓相が続く。沢もしっかり埋まっていて、幸い、妖怪も出ないので、快適に下降する。

開けた場所に出た。
左岸のこんもりした先を落とす
右岸通しがスムーズなんだけれど、地形図だとこの先で水流が出てくる。そして、右岸斜面は傾斜が急で、落石とかデブリがありそうなので、左岸を取る。
振り返った奥にO2岩
左岸はこんな感じ
ツリーはタイトだけど、木陰のおかげでザラメは締まって固く、板が走る。そして、斜度が少ないので、タイトツリーも気にならないというか、楽しい。
登り返し
途中で2回ほどコースどりに失敗して、ボードを脱ぐ。登り返して標高差5mくらいを稼いでまた滑り出す。
落とし穴が増えてきた
ふと右岸を見ると、林道が見えていた。
落とし穴を避けながら、スノーブリッジを渡って右岸に渡り、林道に出る。
林道スタート
リンボーダンス的なトラップ
ザラメで快適なダウンヒル
今日は締まったザラメで板が走って、壁当てしたりして、遊びながらあっという間に下って行く。
車道に飛び出す
この違和感
今日のボードはSUSHIをチョイス。ガリガリを想定しつつ、もし、パウダー当たった時に、板の選択を後悔したくない。そんなシチュエーションを考えて買った板だけど、今日は、ホントに、そのまんまドンピシャ。

パウダーの浮き、アイスバーンの安定、タイトツリーの切り返し、ザラメの走り、完璧でした。
今日もママチャリ大活躍
そーとーおかしい人
ママチャリでダウンヒルしていると、農作業(リンゴ農家さんとか、花卉農家さん?とか)している人の視線が暖かい。挨拶をかわしながら下って行く。

ダウンヒルを楽しんだら、今日も峠越え。

押せばいいんだヨwww
今日滑ったところを振り返る
峠を越えたらまたダウンヒル。そこからちょっとだけ登ると、車をデポした道の駅。
車に帰ったのは、昼ちょい過ぎ、という、半日で終わるお手軽BC。

遠くからわざわざ来て入るほど、大したダウンヒルじゃぁないけれど、午前中でサクって遊んで早上がりとかにはいいね。

あー楽しかった。



注 他の人の記録とかをみると、スキー場に戻るために、この滝の上部でスキーヤーズレフトにトラバースを始めている。それは、川場スキー場の下部に戻れるから。ただ、ここのトラバースは、樹林がかなりタイトなのと、途中で沢を2本くらい?抜けなければならないので、スノーボードにはかなり大変だろうと思う。ドロップしてからここまでだと、楽しいのはほんのわずかだし、やはり、車をデポしてボトムまで滑走するのが正解なんじゃないかな。

2022年3月12日土曜日

Day29/BC8は 川場からのHike, Ride & Bike でトライアスロン

バックカントリースノーボードの本質って…というか、登山の本質ってなんだろうね。
それは人それぞれで良いのだと思うのだ。

僕は、自分の持っている力で何ができるかってことを考える。
そして、それを使った楽しい計画を立てて、その通りにやり遂げることが…本質に近いんじゃないかなと思う。

スキーと自転車は10代で、登山は20代で始めた。
クライミングとスノーボードは30代の半ばで始めた。

どのスポーツでも自力で無事に帰ってくる、そこは大事にしてきた(注)
そーとー変な人
で、当然、ちゃんと無事に帰ってくるイメージができないと入山しない。
そんな、温めているプランの中にはいろんなものがある。

今日はそのうちの一つ。入山口と下山口が離れている。車が2台あって、一台をデポできれば繋がる。車が2台あるいう条件が足かせになっていた。

しかしよくよく地形図を見て考えて気がついた。

下山口からは「坂道を下るだけ」なのだ。じゃぁ、スケートボードで チャリでいいよね?
ハイクアップして、滑って、チャリで帰る、三種目を1日で楽しめる。

ほんで、僕はデポするチャリは、娘のお古のママチャリにした。
下山口にママチャリをデポ
チャリなら…グラベルロードとフルサスMTBのどちらにしようか迷う。
しかし、どちらも盗難とか、イタズラとかが心配だ。ホムセンママチャリには、盗難の恐れは皆無。鍵も付いてるしね。

ドロヨケがあるので、融雪剤(ようするに塩)が撒かれた路面を走って水しぶきを浴びてもサビの心配が少ない。帰ってから水で洗えばいいし。

そして、バックパックにスノーボードを装着し、それに加えてスノーシューとポールも付けると重量感がすごいのだが、スノーシューとポールとヘルメットを入れられる前かごがあるw
ボードをつけて、ハイバックでポールを固定しつつスノーシューを挟む
これに気がついた時、僕はママチャリで行こうと決めた。

さて、残るは入山ポイントをどこにするかだけれど、道の駅から入山口のスキー場まで「無料のシャトルバス」が走っている。ということは…

ママチャリを下山地点にデポして、道の駅へ。そこで車を駐めて、シャトルバスでスキー場へ。そこから入山してBCダウンヒル。下山地点からママチャリで道の駅へ。

つながるじゃん
道の駅へ駐車
スキー場からリフトで標高を稼ぐ
快晴だが北風が強く、気温は思ったよりも上がらない。
リフト最高地点から入山
入山地点から先に見える岩壁の先は剣ヶ峰。今日はここにはいかないで、手前からドロップする。
次回はあっちから降りようかな
斜面をトラバースして、S俣沢の源頭近くまで移動する。向かいに見えるのは、積雪期しか入れない、地域の名山。
あっちからこっちまでどこでも滑れそう
ゆるやかな馬の背状に隔てられた、ナチュラルパイプが何本も降っている。ツリーはオープンで、ちょっと尾瀬の至仏山的な雰囲気もある。
今日はちょっと固かったw
剣ヶ峰を超えるとここに出る
右手岩壁が剣ヶ峰
ザラメになったら相当気持ち良さそう
ボトムに降りると穏やかな渓相
T原の尾根からドロップできないかと思ったけど、崖でした
一部タイトな沢も今日は埋まっている
沢筋は傾斜が落ちるので、深雪の時にはボードは辛いだろう。好適期はザラメの残雪期でしょうね。
所々の落とし穴
行程の半分くらいでいよいよ斜度が無くなり、妖怪板掴みが出て来たのでストックを出す。ストックで加速しつつ、日の当たる右岸は妖怪の棲家になっているので、極力左岸を選んで下る。
林道に飛び出した
ザラメの林道は板が進む
林道は斜度が少ないのだけれど、標高が下がったせいもあり、妖怪が消えてザラメになる。
今年は冬らしい冬
道路に飛び出す
振り向いてみるとかっこいい岩
やったぜ
内装3段変速のママチャリで、スノーボード背負って坂道を下るオッサンという…
こんな感じです…
ほとんどが下り坂なんで、ペダル漕ぐこともない。ブレーキの加熱だけに気をつけてのんびりと進む。
気持ちいい下り坂を振り返る
そして、1箇所、峠越えがある。これは、K場スキー場に登る水系の道の駅に車を駐めて入山。そして、T原スキー場から下る水系の道から下山しているから、間に尾根があるのは当たり前。
押せばいいんだよ
じつはここのパートをどうやってクリアするか、結構考えていた。標高差100mくらいで、2〜3キロの登りがある峠。普通に考えたら、軽いギアで登れるMTB。しかし…それくらいの標高差と距離なら、普通にハイキングで登るじゃん?

てな感じで無事に、すべて計画していた通りにつながった最高の1日になりました。
おしまい

注 正確に言うと、無事に帰って来たのだけれど、仲間に相当心配かけていて…こっぴどく怒られたことは1回ある。そして、無事に帰って来たのだけれど、連れて行くべきでない人を連れて行ってしまった(その人は最後は泣いていた)こともあり、他のメンバーを危険に晒してしまったことはある。