このブログを検索

2021年6月30日水曜日

グラベル用クリンチャータイヤ

グラベルでガシガシヒルクライムしてたら、タイヤが寿命を迎えました。

右のClement から、 左の Chaoyang に交換

路面の状況が良ければいいんだけど、砂利とか石とかで流水痕とかあると、サイドウォールが擦れてしまう。結構頻繁に交換が必要になる、そんなタイヤに高い金額かけられないので、今回は価格優先。

まぁ、そうは言っても、譲れないポイントはいくつかある。

1 フォールダブル(ワイヤービードの重量級じゃないってことね)
2 35c
3 茶色サイドウォール
4 セミスリック
5 パンク防止帯が入っていること

今までのClement Strada を外して計量、437g 多分新品の時は 440gくらい? グラベルバイクを購入した時に着いてきた鉄下駄ホイールに、そのままついて来たヤツ。ワイヤービードなんだけど、一般市販モデルのStradaは、フォルダブルしかなかったような… つまり、完成車用のローコスト版ってやつでしょうか。

700 32c

新しいタイヤを、とりあえず計量、700 の35c で、3mm太くなるけど 450g

思ったよりも軽い

もう一ペアのホイールはカーボンリムの軽量版。そっちはオンロード中心&ヒルクライム用。で、こっちはオフロード中心に割り切るので、タイヤの溝もそれなりにしてみた。

スリックから、セミスリックに交換

Clement はスリックで、MTB乗ってる人からしたら、「こんなんでオフロード走れるの?」って思うかも。でも、林道のグラベルは、石の角が立ってる、ギザギザした砂利なので、空気圧を落とすと想像以上にグリップしてくれる。

じゃぁ、スリックでいいじゃんね?違うんだよね。スリックで怖いのは、舗装路。アスファルトに、苔がチロっと生えているところとか、笑えるくらいに滑る。それと、アスファルトの上に、サーーって砂が乗ってるところもやばい滑る。

ダウンヒルで気持ちよくコーナー抜けた先に、そんな路面が待ち構えていると背筋凍ります。

奥のはヒルクライム用のGravel King 700 32c をチューブレスで

茶色のサイドウォールにこだわるのは、見た目でタイヤが薄く感じるから。真っ黒だと、黒いリムと一体化して、極太のタイヤに見える。不思議なことに、見た目が重いホイールは、漕ぐとさらに重く感じるんだ。

軽量化で一番効果があるのは、ホイールの買い替え。でも、そこまで踏み切れない場合は、超軽量チューブに交換するのもアリ。僕は Tubolite を使っている。

ウレタン製極薄チューブのTubolite

結構トラブったってレポートもネットでは転がっている。でも、僕のは当たりなのかどうかわからないけど、二年間くらいノートラブル。

ビード噛みしないように注意

ウレタンチューブは、タイヤと張り付いたりは多分しない。でも、タイヤパウダーは使っている。仮組みしたあと、タイヤを掴んでよじると、中でチューブが動いて適切な位置に移動しているのを感じる。チューブがよじれず、ちゃんとした位置に入っているということがクリンチャータイヤの基本。その、組み付け精度の維持には、タイヤパウダーは必要だと僕は思う。

パナレーサーかAZのタイヤパウダー

さて、たとえ10gチョイとはいえ、重量が増えた。スリックタイヤからセミスリックへの換装で、走行抵抗も増える。で、僕は何をしたかというと、リムテープを交換した。

ストレッチリムテープ

最初から嵌めてあったリムテープは、見るからに重そう。厚みがあるわりに、チューブの圧力に負けてニップルホールの跡が付いている。


で、これを外して、チューブレスリムテープを貼ることにした。フロントは空気圧低め&荷重弱めなので一周、バルブ周辺だけオーバーラップを20cm 程。リアは二周巻き、バルブ周辺のオーバーラップはフロントと同様。これでちょうど10g程度の軽量化になったんじゃないかなって思う。

数量を間違えて沢山買ってしまったリムテープ

リムテープ貼った後の写真を撮ったのだけれど、このテープは半透明なので写らないw

このセッティングで、先日赤城山根利周辺のグラベルに出かけてみた。パンクもしなかったし、ダウンヒルは今までより数段コントロール性が上がったので、狙い通りかな。

まぁ、登りは…身体をもっと絞っていくことに…しようかね。