このブログを検索

ラベル グラベルロード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル グラベルロード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月3日火曜日

チューブレスタイヤのパンク修理

ボクはブルベ・ロングライド用のホイールセットには、チューブレスタイヤを使っている。

チューブレスタイヤは乗り心地がいいから、長時間サドルに跨り続けるブルベに向いている。パンクも、穴が小さなモノなら勝手に直る。いつも制限時間ギリギリ、パンク修理で一発失格がのボクには好都合。

ただ、前々回の600kmブルベで、パンクの穴が塞がらないトラブルにあった。
この日は、雨でシーラントが流されてしまうため、パンクの穴が塞がらなかったのだ。

その時どのように修理してブルベに復帰したのか、パンクしたタイヤはどうしたのか、そんなことを書いてみよう。

まず、ボクが常時携帯している「チューブレス用パンク修理キット」はこちら。ブランドはレザインで、リーマーにプラグといわれるゴム製の補修剤をはめ、穴にブッ刺して使う。「リーマーが太すぎてロードバイクには不適、本来MTB用」とか言われることもあるみたいだけどね。

修理キットとミニナイフ
当日、リアタイヤから異音が聞こえ、停止したらこんな感じ。
シーラント飛び散り…

修理方法はいろんなところで紹介されているので省略。修理後はこんな感じになる。

飛び出たプラグ

MTBなら、このまま走り出せばいいだろうけど、ロードはそーゆーわけにいかない。はみ出た部分はミニナイフか、付属のハサミで切る。走行中に余分な部分は削れるので、2~3mm残しておいても無問題。修理後一度エアを追加で補充したけど、無事に完走した。

200km走行後

エア抜けの問題もないし、このまま使ってもいいかなとは思ったのだけれど、とりあえず外して裏側を確認。

タイヤ内側のプラグ


写真の通り、がっちり接着されているので外れる心配はなさそう。

表面
交換用のタイヤは買ってあるので、パンクしたタイヤは修理して普段履き用にする。
なかなか剥がれない
プラグを内側から外そうとするが、強力に接着されていて剥がれない。ペンチで回転させるようにしたら剥がれるというかちぎれてとれた。
穴のあと
元々の穴はもう少し小さかったのだけれど、プラグを挿入するときにリーマーで押し広げられて広がった。穴そのものは、プラグのゴムと一体化して塞がっている。

チューブ用のパンク修理キットの、大きめパッチで直してみよう。
チューブ用パンク修理キット
穴の周囲を養生する。

マスキングテープ
やすりで表面を荒らして、ラバーセメントを薄く塗って、乾いたらパッチをあてる。
ローラーでグリグリ

パッチがせっちゃくされたら、マスキングを外す。
しっかり着いた!
普段履きのホイールセットは、クリンチャー運用。タイヤの補修跡がチューブに張り付かないように、タイヤパウダーをしっかりはたいて組み付け完了。まだもう少し使えそうです。

2024年7月23日火曜日

BRM200km 完走 SR認定クリア

今年のSR(イケてる自転車バカ)認定条件まで、残すのはBRM200kmの完走だけ。

早めにこれを完走して、パーマネント・ブルベと登山にシフトしたい。そんなことを考えて、遠征して200km ブルベの完走を果たしました。

都内スタートして、関東平野をぐるっとまわるというこのブルベ。夏に…猛暑の…関東平野を…朝スタート???死ぬよね?

という配慮があるのかどうか、コースプロファイルは「ど平坦」。貧脚なんだけど我慢強く、悪条件を小狡いテクニックでクリアするのが得意、そんな僕にはぴったりのコースプロファイル。

なんとかなるでしょう…
スタート地点
今回から、ダブルボトルの一つを真空断熱の保温保冷ボトルにした。信頼のThermos、これが非常に優れものでした。無かったらやばかった…
 
朝は小雨
ちょっと雨がぱらつくけど、すぐに天気が回復する予報なので泥除けは無し。

スタートして都心を抜けるまでは、いわゆる信号峠。我慢の走りを強いられる。多分、車の制限速度で走っていけば、信号のタイミングがピッタリ合うんだろうけど…40km巡航なんてできるかぼけ!

田んぼアートを見て回ろう、そんなテーマなので田園地帯を回る。
観覧台が設けてあるところも…
田んぼアート
正面奥が観覧台
確かに…地面から見たら何がなにやらわからんもんね…

それにしても暑い日で、DNFの方々も結構多かった。
僕は頭から冷水をぶっ被り、背中にはロックアイスのジプロックを忍ばせ、保冷ボトルからじゃかすか氷入りポカリスェットを飲み…無事完走しました。

ということで、無事SRの申請基準を満たすことができました。やれやれ

2024年6月10日月曜日

BRM600km完走 イケてる自転車バカに一歩近づいた

以前も書いたんだけど、昨年の11月と12月に、200km、600km400kmのブルベを完走した。それがゼーンブ…ノーカンになった。

現在、カウントされる持ち札は、300km400km、残すのは 200km と 600km

まその200km は、開催件数も多いし、初心者向けのやつとかも遠征すればあるので大丈夫。ということで、最大の課題は600km…それを走りました。
ドロヨケ装備
300km 以上走ると、ほとんどの場合は県を跨ぐことになる。んでもって、県境って峠になってることが多い。峠を跨ぐってことは、分水嶺を跨ぐってことで気候がガラッと変わる。

太平洋側から日本海側へ峠を越えると、晴れてたのが雨とか、その逆とか普通にある。そこまで極端ではないにしても、ロングライドになると走行時間も長くなるので、どこかのタイミングで雨ということは普通にある。

そんなわけで、今回は前後のフェンダー(泥除けね)を装備して出走。
心のふるさと よしおか温泉

リアフェンダー

サドルバッグ装備

まず目指すのは太平洋。グンマーから太平洋はだいたい200kmちょいで行ける。銚子までは230km、那珂湊は200kmくらい。

一番近い海は東京ディズニーランドで130km。でも、あそこら辺は、あんまり海に行ったって感じがしない。やっぱり太平洋でしょう、海行くなら!  自転車だけどな…

(ちなみに日本海なら寺泊まで230km)
関東平野のどこか
海に行くには関東平野を延々と走らなければならない。
ど平坦の視界の中、膨らみが見えてくるとそこは茨城県。
筑波山
茨城県…自転車で行けるので、グンマーの隣町です…
わーい海!
唐突に海が見えた
那珂湊
やっぱり…海っていい
昼間の海っていい…
浮かれポンチ
写真スポットは誰でも一緒。他の参加者が、愛車の写真を撮る…のを撮る。
写真撮るよね
潮風が吹き付け、なんとなく錆が気になる。
太平洋
でまぁ、銚子方面かすめて目指すのは上総一ノ宮。
利根川なのか太平洋なのか
銚子手前で日が沈む。そっから先は、暗闇の中なので写真なし。

走力のあるサイクリストは、上総一ノ宮周辺で宿を取って仮眠する。そのあたりで走行距離は380~400kmくらいなのだ。一区切りつけて、リフレッシュして、残り200kmなら…楽勝みたいな計算。しかし、そのためには、400km時点で、貯金を十分に作っておかないとならない。宿にチェックインしたり、シャワー浴びたり、食事して仮眠をとる。そんな時間を確保するために。

ボクは貧脚なんで、いつも通り、その辺でぶっ倒れて寝る。防寒着を足して、スリーピングバッグカバーに潜り込んで寝る。1時間寝られればだいぶスッキリするので、そこでまた走り出す。もうすぐ還暦がやる遊びじゃないよね
牛久大仏
上総一ノ宮から成田の脇を通り、霞ヶ浦や牛久大仏やらをかすめて北上する。廃線後を利用した、霞ヶ浦リンリンロードが快適だ。
筑波山アゲイン
強烈な眠気が襲ってきた。ちょうど日が出て、ポカポカあったかだったので、リンリンロードの休憩所でぶっ倒れて寝た。多分…いびきかいてたと思う。周囲のみなさん、その節は申し訳ありませんでした。

筑波山で折り返して、グンマーへの帰路を辿る。途中から、天気予報どおり猛烈な雨になった。雷もそこらじゅうにドカドカ落ち、流石に危ないので酒屋の軒下に避難。

そんな感じなので写真はない。最後の70kmくらいは、バケツをひっくり返したような豪雨の中、サイクリングロードを辿って帰る。
ログはこんな感じ

完走
ヒルクライムが苦手なボク、デブだからコースプロファイル検討して、狙って完走できた600km
少し余裕をもってゴールできて良かったな。

今回は走行抵抗を下げるために、タイヤの空気圧を上げたかった。タイヤの空気圧を上げると、ケツがやられるので、カーボンシートポストを投入してみた。
スワンネック
シートポストとサドルを繋ぐ部分が、”?”みたいに深く曲げられている。素材はカーボン、軽量でしなってくれるので、細かい振動を上手にいなしてくれる。
Veno カーボンステム
これがかなりの優れもので、600km、39時間、しかも雨天走行という環境でもケツの痛みはでなかった。
600キロの完走メダルが2つになりました
この600kmブルベのゴールは、別開催の200kmブルベと共通。そう、ボクが去年、生涯初挑戦した200kmブルベと共通のゴール。1年前は、400kmとか600kmブルベとか、自分に走れるなんて想像すらしていなかった。

人間って変われるんだね。

2024年5月27日月曜日

2024年5月のまとめ 自転車乗ったり美味しいもの食べたりメンテナンスしたり

BCスノーボードが終わり、本格的に登山と自転車のシーズンが始まる5月…
こんなことしてました、というまとめ。

ペダルの動きがすこーし鈍くなってきたので、オーバーホール。
アシスタント付き
XTRのSPDペダル、スペアパーツなどもきちんと手に入るし、悪天候に強い。
XTR!なのに割とお安い値段
ベアリングは小径のバラ玉なので紛失注意。
ピンセット大事
作業の合間に焼肉したりする。
豚ナンコツ
八ッ場ダム目指してサイクリングしたり、
普段履きホイール
吾妻峡
八ッ場ダム湖はきれいな青色
四万ブルー?

吸い込まれそう

堰堤上から放水を見る
八ッ場ダム、実は来たことなかったのだ。周辺道路は、自転車でも押し歩きなら入れるみたい。
堰堤上

ダム湖
ぐるりと見て回って、さらに上流を目指す。
丸岩
ただ帰るのはもったいないので、暮坂峠に登る。
暮坂峠は良い峠
さーっと降って、沢渡温泉のお蕎麦屋さんにイン
とろろそば
大変に美味しゅうございました。
岩櫃山
そんな感じの日帰りサイクリングしたり、またある日は赤城山のプチヒルクライム。
分水堰
昔は農業用水を求めた争いがあったそうな。流れてくる水をいったん堰き止めつつ、決められた配分で分水するための堰。
赤城神社
赤城山の山頂まではいかず、中腹の神社で引き返す。
タレカツ丼
以前から気になっていた店にイン
肉厚
秩父あたりのワラジカツとは違い、漢らしく肉厚なトンカツ。
精肉店の副業らしい
大変においしかったです、食べきれずに袋をもらって持ち帰りました。
鶴舞屋の台湾まぜそば
そんなこんなしながら、脚を鍛えていく
ヒラメ筋どーん!
久しぶりにボルダリング行ったら、全然上れなくなっていた。
体重が…
そんな感じで体重増えたせいか、ロングライドすると手が痺れる。

振動吸収ステム
んなわけでポチりました。
次回のブルベは結構大事なので、新機材の投入は避けたいから…その後に装着かな