このブログを検索

2024年12月31日火曜日

24-25スノーボードシーズンスタート&12月の雑記

今シーズンは冬らしい冬になる、そんな長期予報が出た。
最近…期待されては裏切られることの繰り返しなので、期待はしないようにしている。

と思ってたら積もったやんけ!

しかも例年だと、申し訳程度に雪が被さった、芝生なんだか土なんだかわからない、転んだら泥だらけになるような…斜面…ではない真っ白なゲレンデ!

ということでおニューウェアを引っ張り出して出動。

初お参り
シーズン券の元を取るまでは怪我をしない。そんな覚悟を決めて十二山様にお参りしてスタート。

いつも岩鞍はシーズン最初は上部エリアのみ営業。ゴンドラトップの右側が中級、左が上級。初日は抑え気味に。
上部のみオープン
何度か滑りに行っている間に、順調に雪が増え、感覚も戻ってきたのでSUSHIを引っ張り出す。

SUSHIに慣れる日
今シーズンはパウボの出番があるといいなぁぁぁ

雪が増えた

人も増えた

合間を縫って16歳になった愛犬と散歩をする。
だいぶ後ろ脚の踏ん張りが効かなくなってきている。この冬は越せるのだろうか…
食欲がまったく落ちないのが、心強い。

おやつくれおやつ
合間を縫って奥様とライトアップを見にいく。

道の駅

ピカピカー

ピョーン

割と頑張ってる

いつもありがとう
冬のパパはレアキャラ、そう苦笑いしながら送り出してくれる。
よくできた奥様にはいつも感謝しかない。

おぉぉぉぉおおっ!
なんと12月に寒波襲来よ。

激アツディープ
昨シーズンはとんと出番がなかった、鬼パウ専用機のパーティ・ウェーブ出動!

やったよ父ちゃん!
スーパーファットボードの浮力に物を言わせ、まったく底がない男子国体コースをかっ飛ばす。

軽バンの愛車、ベースがFRで車高低く、タイヤ小さく、非力。雪道大丈夫かなと思っていたが、なんとかなりそうです。

軽バンで過ごす初めての冬
そしてまたある日は、朝のゴンドラ待ちで親しくなったグループと一緒に滑る。

また来てね
図々しくも、板を取り替えたりして滑らさせてもらったら、 Salomon の Dancehall がえらくいい。Proじゃないノーマルの板。しなりとねじりのバランスがとっても気持ちいいし、ソールが良くて走るし、欲しくなった。

ここまででDay7

そんな感じで滑走7日、久しぶりに充実した冬が過ごせそうです。
そして、今回知り合った人に Yukiyama アプリを教えてもらってインストールした。

50代も後半に突入したけれど、周囲の人からいろいろと教わって、なんとか時代の流れについていけるようにガンバります。

それでは…よいお年をお迎えください。

2024年12月1日日曜日

今年最後のブルベ AJP猪苗代150km 完走

楢葉と順番を逆にして挑んだ、AJP猪苗代150km…
流石に、12月の猪苗代湖はすでに冬。

こんなクッソ寒いところに自転車が!
そんな奇異なものを見る目で見られつつ、無事に完走したという記録。

いつも通り新白河駅をスタートする。
勢至堂峠を越えて猪苗代湖へ…写真が無い理由??寒いからに決まってるやんけ。
猪苗代湖東岸

霧が出ている
あんまりにも寒く、それに比べて湖水はまだ温かいのか、霧が出ている。

透明度高っ!
春から夏の猪苗代湖は記憶にないのだけれど、冬だからなのか、通年でなのか、湖水が綺麗なのにちょっとびっくり。

湖岸を反時計回りに走っていくと、電光掲示板がチカチカしている。

気持ちの萎える看板

凍結注意 4℃

もしかしてこれは雪?

アヒャヒャヒャヒャヒャヒャ…雪だ

猪苗代駅

まさかの初滑り

白鳥と亀

湖だけれどマリーナ

なんとかの松…の跡

ログはこんな感じ

明るいうちに帰れるように、スタート時間を組み立てた。
そんなこんなの対策で、完走はできたけど…路面が凍結してたらやばいよね。
ということで今年のブルベは、AJPも普通のもこれでおしまい。
AJPの累計走行距離は975km! SPRの1,200kmまでは残り225km! 消化率81.3%!

あとは、心おだやかに…スノーボードシーズンの開幕を待つことにします。

2024年 11月の雑記

自転車で走る以外はなんかしたのか?というまとめ。

えっとーまず、スノーボードウェアを新調しました。
Quiksilver ゴアテックスライン
昨シーズンは燃える漢の全身レッドマンだったけど、人目を浴び続けるのに父さん疲れたよ。というわけでアウトレットでセットアップを購入。

ローカルのラーメン屋さんで、冬の風物詩がスタートしたので食べました。
鶴舞屋の担々麺チーズライス付き
スノーボードのチューニングをちょっと見直しました。今までボクはスタンス前振りで、エッジングパワーが落ちるのをカバーするためにベベルをいじってた。

だいたい販売されている状態は ベベル1度が多い(自分調べ)。
これを波目ファイルで地道に滑走面を削ってから、0.75を狙ってベベルを入れる。

一度0.5にしたらとんでもなくずれにくく、逆エッジくらって反省して0.75で落ち着いた。

でもねぇ、アングル横向きにしたらエッジ入れやすくなったんですよね。そんでもって、低速でスムーズにずらせないのは、ベベル少ないせいもあるかなぁって反省したのね。

JSBA1級の検定で、「ベーシックショート」って種目があるのよ。

緩斜面でショートターンしろ!
ずらしを多くとれ!
ターン終盤でエッジ効かせてリズムよく回せ!

で、ボクはこう思った… 止まっちゃうよね?
どうにかこうにか1級合格したけど、この練習が一番大変だった。

最初は「こんなん意味ないよ」「ショートは急斜面で使う技術じゃん」と正直思っていたのだけれど、やってるうちに気がついた。

緩斜面の低速であることで、自分のヘタさが見えてくる、と。
自分はスピードに強いと思っていたけれど、単に誤魔化していただけだった、と。

で、スタンス幅からアングルから、一般的と言われる状態に戻してきているのだから、ベベルも一般的な1度にしてみよう。そう思ってやってみた。

久々のベベル1度
ついでにサイドエッジも研ぎ直して、ワクシングも済ませておく。

サンダーちゃん
合間に東京出張が入って、久しぶりに熊本ラーメン。

変わらず頑張ってます
25年くらい前、学生時代に初めて入った時から、変わらず頑張っているのがすごい。

パッツンプリプリの麺
名古屋にも行った。
こちらはプライベートで、1泊2日。
駅のホームできしめん
熱田神宮をお参りした。
パワースポット!
名古屋城も行った。
周りでミャーミャー声がするので、かもめが飛んでいるかと思ったら、名古屋の人々だった。

修繕中
残念ながら補修工事で入れなかったが、横にある資料館的なところに入れた。

立派



やっぱり味噌煮込みうどんでしょう!ということで二日目のランチはこちら。
写真撮り忘れたw

来るべきスノーシーズンに向けて、ロトブラシを買った。
革命的に便利!

自転車シーズンが終わりに近づき、処分価格になっていたのでサイクルコンピューターを買った。
キャットアイからブライトンへ

そんな感じで冬の訪れを待つ11月。

2024年11月24日日曜日

AJP楢葉240km 完走

11月から始まったAJPシーズン、残りのエントリーは4本。楢葉、猪苗代、裏磐梯…そして他の団体主催の1本。

裏磐梯は難易度高いのでDNF覚悟。他の3本を完走すればSPR…ん?
違う…裏磐梯DNFだと届かない…25キロ足りないじゃんか!

と に か く

取れる完走を確実に取っていくことが重要。
ということで、今回は楢葉出走。

本当は、猪苗代湖までヒルクライムが入る猪苗代を先にやっておきたかった。山間部が入ると寒いし、凍結の恐れも出てくるから。楢葉は海まわりで標高上げないから、もう少し後でも走れないことはない。

しかし、天気予報が「寒波来るで」「山は雨かみぞれ降るで」「強い北風が吹きまくるで」。

はい…問答無用で楢葉です。
磐城石川駅
今日も暗いうちにスタート。磐城石川駅あたりで明るくなるが、曇天で寒い。
楢葉走るのは二回目。なんとなくコースは覚えている。ヒルクライムして坂を下るとリカちゃんキャッスル。

リカちゃんキャッスル〜
キャッスルの裏手から回り込むコース取りになっているので、バックヤードとか、もろもろを先に見てから正面に出る。

なんか、プリンセスの寝起きの顔を見てから…着飾った姿を見るような感じで…盛り上がらない

そこからわりとしっかり坂を登らされて、海はまだか!ってボヤキが出て、坂を下ると海。
ここまで下り基調ではあるんだけれど、あんまり貯金が無い。
太平洋〜
茨城の海沿いなんて、九十九里浜みたいな感じで、スーパーたいらなんでしょう?
そう、浅はかな考えをする人もいるでしょう、何を隠そうボクもです。

でも道はなんども海岸線を離れて、小刻みにアップダウンを繰り返す。
国道の殺伐とした雰囲気を避けるためだろうか、コースは時として旧道に入り、車も人も少ないがちょっとアレな道を進む。

隧道〜
幸い海岸線で強い追い風を受けて、少しずつ貯金が増えた。
道はまた太平洋に出て、モニュメントの前で写真を取り、コンビニで補給をしたら残り1/3が始まる。

また太平洋〜
残り…1/3は…登り基調…
激しいヒルクライムはないけれど、しっかりした登り基調…
しかも…来るとき追い風だったので…帰りはずっと向かい風。

2/3が追い風
ええ、写真なんか撮ってる場合じゃありませんでした。
向かい風が激しい時は軽いギアでクルクルクルとゆっくり進み、風くんが油断した瞬間にスルって速度上げて、風くんにバレて風で引っ叩かれて、の繰り返し。

一つ助かったのは、直前でフロントアウターリングを交換しておいたこと。
ボクのグラベルロードバイク、ドライブトレインはMTBの9速を組んである。
フロントはちょっとイレギュラーだけど 38-26 にしていた。

ただ、フロントの端数差は10Tが標準で、これだと繋がりが悪い。
高速側と低速側のレンジを広く取りたいと思って、こうしていたのだけれど、結局高速側もそこまでいらないことが判明し…弱っ アウターをサイズダウンして 36-26に変更。

アウターリング交換
一度クランクを抜くので、BBも合わせて交換する。
クランクシャフトを入れるときに、BBのベアリングをほんのわずか押し広げて収まるので、基本的には再利用はできないと、どこかで読んだ気がする。
MTBのパーツは丈夫です
クランクを回しても回転の濁りは無いし、どろんこで遊びまわる前提のMTBパーツはブルベにも向いていると思う。重いけどね…

BBも合わせて交換

アウターが小さくなったおかげで、向かい風の登りでも心が折れずに頑張れました。

完走! 累計825km! 残り375km!