このブログを検索

検索キーワード「AJP」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「AJP」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2023年9月25日月曜日

Ride27 BRM924雲海を見に行こう300km 完走

今年からブルベという遊びを始めた。

ブルベデビューは今年の6月。無事に完走してメダルゲットして、なんとなくブルベっていいなぁと思った。

今回は2回目のブルベ…300km

えっ?ブルベ2回目でいきなり300kmって大丈夫なの?って思うかもしれない。

自身のワンプッシュの最長はTDL往復280km。これはアップダウンが無いので参考にはならないけど…他にも200~250kmくらいのライドは結構経験している。グンマーから銚子港(230km)、寺泊港(230km)とかね。完走したAJPの最長は240km。

そんなわけで、300kmの距離は、それなりに勝算がある…あるのだけれども、大きな不安要素が3つ

スタート地点まで200km超のドライブ 
深夜0時スタート
浄土平へのヒルクライム

少しでも睡眠時間を確保したかったので、前日は午後半休を取った。帰宅して準備してシャワーを浴びてすぐ出発。途中のSAで仮眠を取った。眠れはしなかったけれど、目を瞑ってリラックスするようにして、ウツラウツラはできたかな。

当日走り出したらもう一つの不安要素が降りてきた、それは気温の変化。
夜間走行12度…サムっ
夜間スタート時は寒いのだけれど、昼間はポカポカ陽気になる見込み。クロージング(ウェアね)の選定が難しい。

会津坂下あたりから、以前DNFしたAJPと同じルートを辿る。AJPのルートは、猪苗代湖のすぐ脇を通っているのに、猪苗代湖の姿は見られないという「焦らしプレイ」。
猪苗代湖が近い
AJPのルートから離れて、猪苗代湖につながっている湿原地帯に入る。
湿原
猪苗代湖
ついに会えたね猪苗代湖。
ほんでもって、会津坂下からここまで500m くらい登らされてるんですが。
スワン
チェックポイントのセブンイレブンで、改めてルートを確認する。

ふむふむ、ここの標高は500mで…
折り返し点の浄土平までは標高差は 1,000m…ちょいね…
ざっとここまでコツコツと積んだ貯金と合わせて計算すると、この標高差を3時間で走ればなんとかなる…

行けるかーーーー!!!💢

まぁ、帰りは降り基調なんで、借金1時間程度までなら取り返せるかも…てなわけで走り出す。
お、おう…笑
登りの斜度が結構エグい場所があって、観光客の皆さんの車が横を結構なスピードでパスしていく。
暑いけど風は寒い
気温は低いのだけれど、日差しは暑い。
DNFがチラついてくる
写真を撮るフリをしながら休む。

僕の今までの経験だけれど、ヒルクライムで「押し」と「頻繁な休憩」が入らなければ、ブルベの制限時間には間に合う。どんなにゆっくりであっても、僕のバイクの、フロント24t リア34tを信じて「漕ぎ続ければ」制限時間には間に合うはずだ。
写真を撮るフリして休む
とは言え、今のペースだと復路の借金が返せないくらい嵩みそう。
向かいの尾根の右端から上がってきた
ようやく…このヒルクライムの…最高地点にやってきた!
道路最高点1,622m…ん?

浄土平って1,500mくらいだったよね?
なんで着かないんだろう?浄土平?って思ってたら、こっから降るんかいーーー!!
えっ?往路ゴールここじゃないの?
そう、つまり、最高標高点を通り過ぎて「一度浄土平まで下って」、改めて「道路最高点まで登り返す」というルート。
証拠写真
借金1時間超…
浄土平観光無しに、写真撮って速攻で引き返す。
観光余地ナッシング
今度…車で来ようかなw
結局帰りも夜間走行
もう復路は休憩ミニマム
喜多方ラーメンとか、余裕無し
隙があればペダルを回す
上り坂(また、この会津から新潟までの、県境ヒルクライムがきつい)はひたすら我慢
下りはスピード出しすぎると危ないので、脚を休ませる

結局、最後の最後で、「スタートゴール地点」に戻るのに峠を越えるという…
あの…
コース設定した人…
サドですか?
この疲れ切った脚で最後の最後に峠を越えないと帰れないって…

あんた、鬼や

結局、なんとか45分の貯金を作ってゴール
ログはこんな感じ

しみじみ思うけど、もうちょっと減量しないとダメだな。
重力に逆らうヒルクライム、僕の体重をもう三キロ、できれば五キロ減らさないと、完走率をあげるのは難しそう。

疲れ切って、帰りの高速が危なかったのでPAで仮眠。

翌朝…
営業しているお店が全然なくて…

ついつい 山岡家にIn
翌朝食
ネギ味噌チャーシューメン…大盛り…美味しゅうございました

これやってるから、減量できないんだよなぁぁ

2024年11月18日月曜日

AJP戊辰戦争195km 完走

全国にあるブルベ主催クラブのすべてが、AJP(パーマネントブルベ)を主催しているわけではない。ボクの住んでいるところから一番近くて、土地勘がある場所で、AJP主催しているのがAJ宇都宮。割とAJPに積極的みたいで、以前、問い合わせした時の対応も素晴らしかった。

そんなAJ宇都宮が今季から2つ新規コースを設定してくれた。そのうちの一つが、この戊辰戦争195km。

もういい加減寒くなってきてるので、山に行くルートはそろそろ打ち止め。この戊辰戦争ルートも割と標高上げるので、早く早く、ということで行ってきました。

スタートはいつもの新白河駅。

ハンドルバーカバー装着!

いつもながら、貧脚のボクは暗いうちに出走する。
明るくなってから出走すると、疲労が溜まった最後が夜間走行になる。
疲れていると注意力も落ちるし、目も霞むし(歳だから)、いろいろ大変。

だからゴール時間がギリ明るい時間になるように、出走時間を組み立て走っている。
そんなふうに、出走の日時を自分で設定できるのがAJPのいいところ。

革籠原防塁跡
このルートは戊辰戦争の史跡を辿る。

磐梯熱海駅
ヒルクライムの前に立ち寄る磐梯熱海駅。
いかにも温泉!という名前でいいじゃないですかね!
駅前にも足湯があったけど…営業時間外でした…

ここからヒルクライムが始まる。
標高差的にはそんなに無い。関東平野から碓氷峠旧道を上るのと同じかちょっと低いくらい。

母成峠古戦場
幕末から明治維新にかけて、ボクの理解はとっても浅い。福島を訪れるようになって、少しずつ流れがわかってきたような気がしている。

峠を越えてダウンヒルで貯金を作り…磐梯山を右手に見つつ会津に向けて走る。

会津磐梯山は宝の山
磐梯山は1度残雪期に登ったことがある。山頂直下の火山地形とか、ダイナミックな山容が印象的な山。

南面の猪苗代スキー場も何度か滑った。広くて滑りやすいいい斜面があったはず。

会津平野へ降りて、市街地を少し走って鶴ヶ城へ。
鶴ヶ城
ここまでほとんど貯金が無いし、これから猪苗代湖へのヒルクライムが待っているので、巻きで進行…いつもだけどな

猪苗代湖に上がってから、新白河に向かって走っていくとこんなトンネルが。

黒森トンネル
クロモリ(Cr-Mo)の鉄フレームを愛する、すべてのサイクリストが思わず立ち止まる、そんなトンネル。


道谷坂陣跡
まさしく兵どもが夢の跡、みたいな感じで無事ゴール。

帰宅する前に夕飯食べたいのだけれど、白河ラーメンって夜やってないのね。
佐野ラーメンもそうだけど、昼間に全集中して夜は休む。
喜多方とか山形みたいに、朝からラーメンみたいなところもあるけど、そう言えばあっちも夜はやってない気がするね。

で、思わず幸楽苑入りそうになったら、少し先に「白河ラーメン」の看板が!!!

中国料理…本物感
「中華料理」って看板よりも、「中国料理」の看板出すところのほうが本物なんだぜ!そう聞いたことがある。

だがしかし、ボクが食べたいのは白河ラーメンであって…もしかして失敗したか???

白河チャーシューメン

ま、まぁ、その、どの辺が白河ラーメンか?そう言われたら困るけれど…
そもそも白河ラーメンが何たるかについて、語るほどの者ではございませんし…
なにしろグンマーの山猿ですからわたし…

ということで、戊辰戦争195km完走。累計595km 残り…605km!

あ、赤門新館のラーメン、普通に美味しかったです。他のお客様は違うメニュー頼んでたので、今度行く時はちょっと考えよっと。おしまい

2024年11月3日日曜日

AJP那珂川120km 完走

ボクのブログには、「ブルベ」カテゴリーを設けてある。
ロングライドで、コースと標準タイムが設定されていて、そこを走ることで認定がいただけるのがブルベという自転車遊び。

ブルベには通常のタイプとAJPの2種類がある。

通常のタイプのブルベで、1年間に200, 300, 400, 600km を完走すると、SR = シュペール・ランドヌール = イケてる自転車バカ として認められる。ボクは2024年、無事に認定を受けることができた。「年間」の区切りが変わったせいで、ほぼ倍のブルベを完走したわけだが。

AJPにも同じようなのがある。 SPR = スーパー・パーマネント・ランドヌール、 これは年間で、AJPの完走距離が 1,200km を超えることで認定される。

だいぶ混乱してきただろうか?
さらに混乱する要素が「1年間」の期間設定。通常のブルベは1月1日スタートの年末までが1年間。パーマネントの1年間は、11月1日スタートの翌年10月末までとなる。

さっきも書いた通り、ボクは2024年のSRは確定したので、次の目標をスタートすることにした。そう、11月になったので、次の目標である、SPRへのチャレンジをスタート。

いつもの新白河駅
SPRは合計距離なので、どんな組み合わせで走ってもいい。300キロくらいの長いやつでどかんと距離を稼いでもいい。逆に、短いのを回数こなしても、どっちも同じくらいの自転車バカとみなしてくれる。

なかよし自販機
慎重派のボク、まずは一番短い120kmからスタート。

なつかしい自販機群

停留所の名前も…
前回走った時は、白河ラーメンの銘店に、そうと知らずに入店していい思いをした。今日も巻きで走って…あわよくば…グヒヒ

御前岩

アレに似てるらしい
このルート、前半は下りで貯金が大きく作れる。しかし、後半は登りなので油断ができない。本当は観光もしたいけど、貧脚のボクはひたすら通りすぎるだけ。

今回も入口だけ覗いて去る…

エッ?
いつもの納屋というか倉庫…無精髭が伸びていた

チェックポイント通過
記憶がごっちゃになっていた。チェックポイントのトンネルを過ぎたら、後は降るだけと思っていたら、そこから微妙に上りが来る。
矢立岩…だったはず
峠を越えて、ようやく下り基調。
道路からお参り
白河の関、目の前にある「やたべ」さんは…開店前なのに長蛇の列。
どひゃー!
駐車場も満車、それは自転車の強みでなんとかなるにしても…
ラーメン食べてDNFは悲しいので今回はパス。
せっかく、開店時間直前に通過できるようにスタート時間を設定したのに…

悲しみの白河の関
ラーメンを見送ったので少し時間の余裕ができた。
前回は急いで通過した南湖公園で撮影タイム。

秋だね

良い天気
無事に余裕を持ってゴールし、車に行って荷物をまとめる。

ランチタイムのうちにゴールできたので、Googleマップで白河ラーメンの店を探す。

カネダイさんにイン
こちらのお店は営業時間が少し長め。行列あったけれど、なんとか間に合った。
…ところてん
最初にお通しが出てくる。
名物は水餃子らしいので、当然頼む。
水餃子
ラーメンはチャーシュー麺で…大盛り。

美味しゅうございました

車中泊にはすこーしまだ早いので、温泉に行く。
名湯芦野温泉へイン

薬湯があって、刺激が強い方に入ったら…
あそことかあれとかこれとかそれがエライ目にあった
ヒリヒリの湯
早めに就寝。なぜなら、明日も別のルートでエントリーしてるから。

おやすみなさい
AJPを連チャンで走るのは初めて。
大丈夫なのかな?とは思うけど、総走行距離は…400kmブルベと一緒で、途中でがっつり休めるのだから大丈夫でしょう。きっと ←  フラグ

2023年7月8日土曜日

Ride17 初めてのAJP那珂川120km 8h

先日、初めてブルベイベントに参加した

長い距離を単独で、じっくり走る。僕の嗜好に割と合っていた。
そこで、ブルベに積極的に参加してみようと思ったのだが…なかなか適当なのが無い。

今年はPBP(パリ・ブレスト・パリ)という、1,200km!のブルベが開催される年。PBPは4年毎に行われて、ブルベのガチ勢にとっては、それを中心に一年間が回っていく、そんなイベントらしい。

ブルベ初心者の僕にとっては、まだまだわからないことばかりなのだ。PBPイヤーは僕のような素人が参加できるイベントが少なめになるみたい。(違ってたらすみませんw)

9月に開催される300kmに申し込みすることは決めたのだけれど、その前に何本か200kmを走っておきたい。そんな時に、AJPという「常設のブルベコース」があることを知った。

詳しくは AJ Permanent (オダックス・ジャパンの常設コースについて)とかを見てほしい。この中で AJ宇都宮が開催する、新白河駅を起点にしたコースを走ろうと考えた。

まずは、一番短い120km から走りましたという記録です。
スタートの記録
AJPは出走日時を申告して、「間違いなく走りましたよ」という「証憑」を集めて認定の申請をする。言ってみれば、自転車でめぐる宝探しみたいな。

今日も天気は不安定な予報、曇り時々雨。でも、猛暑よりはイイよね、そう考えて泥除け装備して走り出す。
街道沿いの石碑
自宅起点のサイクリングは、なんかもうちょっと…行き尽くしちゃった感。
初めて走るコースは、ちょっとした風景も刺激的で楽しい。
き、金のた、玉?
栃木國のAJ宇都宮が主催するせいか、ほぼすべてが栃木を走るAJP那珂川。出走が福島の新白河で、「よし、福島満喫するぞ!」って走り出して、小さな峠越えたら栃木だったw
PC1 なかよし自販機
峠越えて下り基調を快適に飛ばして、小さなアップヒルを越えるとPCが待っていた。
ステッカー貼りたい…
おもしろステッカー


状態はだいぶいい
グンマーにも、フード系自販機スポットはいくつかあるけれど、ここには負けてる気がする。勝ち負けじゃ無いけどw
PC2御前岩
チェックポイントの御前岩…詳しい説明がwebになかったんだけれど、現地に来て納得。でもさぁ、そんなにアレじゃないよね、これ。
神々しい
折り返し点で貯金は1.5hくらいあった。
120kmのショートコースを、半分走っただけでこの余裕は不思議だった。でもまぁ、往路が下り基調で、ようするに帰りが上り坂なんだよね。ということで、淡々と坂を登る。
なんか有名なお寺
途中で雨が降ってきたりして、短パンレインウェアだけ履いたり脱いだり、ペース落ちすぎないように走る。
エッ?
今回はガーミンにCPを登録しておいた。僕のガーミンは、自動ナビゲーションがついていないので、CPを登録しておいて、ガーミン上で「近接アラーム」を設定する。要するに、「ここの近くに着いたら音で教えてね」という設定をする。

これが結構便利で、「チリチリチリ」てな音でCPを教えてくれる。
CPのトンネル出たところ
ちょっと困ったこともあって、このアラーム音が「虫の鳴き声」に似てるのだ。峠道とか、草叢とかの近くを走行している時は、虫の音なのかアラームなのか、よくわからなくなる。
こっから北は白川よーん だそうです
峠を越えると白川の関
ここもCP
貯金は1時間ちょっと残っている。ここは峠を超えたところ…ということは新白河までは多分下り基調…大丈夫だよね…ということでちょっと遅めのお昼。
手打ち
つい大盛りを頼んだら、サービスで「鶏ガラ醤油」というのが出てきた。
これでビール飲みたいw
これが予想外にボリューミーで、美味しゅうございました。特にネックの部分のお肉、「せせり」でしょうか?とか、アバラの縁についているお肉とか…
チャーシューワンタンメン大盛り
どうやらこれ、「白河ラーメン」という名物だったみたい。
ちぢれ麺、美味
お腹いっぱいでもう動けない…そんな状態で再出発して…誤算3つ

1 新白河までアップダウンで下り基調では無かった
2 市街地は信号だらけのストップ&Go
3 残り距離間違えてた

例えば、コースの総距離が120km で、サイコンの走行距離が90kmなら残り30kmって思うじゃ無いすか?

ところが、道を間違えたり、自販機とかコンビニで横にずれるごとに、ちょっとずつ走行距離がずれていってるんですよね。僕の場合、実際の走行距離とは10kmズレてて、アップダウンと信号で貯金作れない状態の中で、割と制限時間ギリギリで完走となりました。

もし、パンクとか、ちょっとしたトラブルあったらダメだったかもw
ログはこんな感じ
結局、ブルベって距離が短いから楽ってわけでもない。距離が短ければ、それだけ時間的な貯金も少ないので、ちょっとしたトラブル一発でDNFになり得る。

そんな学びを得た1日でした。
よし、次はAJP只見270kmだな…