このブログを検索

検索キーワード「AJP」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「AJP」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2025年5月27日火曜日

AJP房総千枚田200km完走 

ブルベには大まかに2種類がある。

BRMというスタンダードなブルベと、AJPという参加者が自由に出走日時を決められるブルベだ。(リンク先は、Audax Japan 日本のブルベ主催団体の総本山です)

BRMは最短距離が200kmで、最長は600km。 (1,000kmもあるがSR対象外などちょっと毛色が違う)BRM200, 300, 400, 600 をそれぞれ1回ずつ走って、年間1,500km 走行したら、SR (Super Randonneur) 認定を受けられる。

AJPはボクが参加している AJ宇都宮の場合最短が120kmで、200km 前後がメインで、最長が300km 位。AJPの場合は、年間の走行距離が1,200km を超えると、 SPR (Super Permanent Randonneur)認定を受けられる。

ちょっとややこしいのが、BRMのシーズンはカレンダーイヤー。1月1日に始まり、年末で終了。AJPは、11月に始まり、翌年の10月末で終わる。

ボクは、紆余曲折はあったけれどw、2024シーズンのBRM-SR基準を満たすことができた。そこで、2024/11-2025/10のAJPで、SPRの認定を受けたいと考えた。

SRは「イケてる自転車バカ」、SPRも「イケてる自転車バカ」…間をあけずに両方認定いただけたら、「チョーチョーイケてる自転車バカ」になれるってことじゃない?

海ほたる〜

今回は気分を変えてAJ千葉のAJP200km を走る。これで完走できれば、走行距離は1,175km で… SPRまで25km 残し…半端だなw

前夜のうちに千葉に移動する。アクアラインを渡ってスタート地点の木更津へ。
車中泊してスタート時間を待つ。

スタート写真

AJPは単独の走行になるので、特に自己管理が重要になる。
他の参加者が、自分のミスコースやCP(Check Point)のうっかり通過を教えてくれることもない。故障やトラブルで助けてもらえることも期待できない。

CP1

洲崎までは追い風基調、帰りは一部強い向かい風、最後の30km 位は急なヒルクライム。よって洲崎までの貯金が大事になる。淡々と距離を稼ぐ。

古い隧道

千葉に特徴的な古い隧道を過ぎて、長閑な山道を登ると大山千枚田。
今回のコースの名前になっているように、象徴的な場所である。

CP2大山千枚田

よく管理された棚田

ボクはAJPを走る時は、極力スタート時間を早く設定する。渋滞を避けたいからなんだけど、その代わり、観光地がまだ営業していないなんてこともある。

Bingo バーガー

最初に通過する道の駅たちも、ほとんどのお店は営業開始前。
完走を優先してるので、観光が後回しなのはまぁしゃーない…

道の駅

千葉っていいな。雪と山が無いのは残念だけど、暖かくて、海があって。

外房の海

内房の木更津からスタートして、千葉の先端をめぐって外房に入り、鴨川から帰ってきた。
最後180km超えてから、鹿野山登らせるのはヤメレ…w
急坂すぎて、こないだの400km の膝痛がぶり返しそうになったので押して登りましたw

木更津の町中華にイン

無事に時間内に走り終えて、まだ日がある内に車に戻った。ここから帰ると、都心通過が帰宅ラッシュにドンピシャ。なので、駐車場のすぐ前にある町中華で早めの夕食。

餃子旨し

チャーハン旨し

クラッシックラーメン旨し

ルート概要

AJ宇都宮のAJPはほぼほぼ走り尽くしたので、気分を変えてAJ千葉にエントリーして完走。とりあえず残り25kmは…早めにクリアしたいと思う。SPRはボクの一つの目標なので、クリアできたら…DNF覚悟でチャレンジングなコースを走る。

AJ宇都宮255km のAJP裏磐梯もエントリーしてるんだ。けど、これは獲得標高大きい準山岳コース。ヒルクライムが極端に遅いボクはDNFほぼ間違いないかな。

SPRクリアできてれば、記念トライじゃないけど精一杯頑張って走ってみよう。そんなふうに思っている。

おしまい

2025年9月6日土曜日

AJP南湖公園195km完走…暑かった…

AJ宇都宮主催のAJP(パーマネントブルベ)は、ほぼほぼ全部走っている。走れなさそうなやつにはエントリーしてない…弱いのがバレちゃうから…

ふとWebページを見たら、新しいコースが追加されていた。獲得標高少なめで、難易度が割と低めの195キロ。夏の間に走っておこうかなとエントリーして完走したという話。

義経の矢が、矢が抜けない!!

キューシートをGPSデータに落としながら確認したら、なんかAJP那珂川と結構重なっているようだ。AJP那珂川は白河発で南に向かって走る。今回は南の宇都宮から北に向かって走るので、十分にありえる話。

あんまり詳しく下調べすると、当日の新鮮さが薄れてしまうので程々にした。

今年の夏も猛暑なので、涼しいうちに登りを済ませよう、そう逆算したらスタートが3時になった。仕事を終えて帰宅して仮眠して、車で宇都宮に移動。良く調べずに「宇都宮駅」近くのコインパーキングに駐車。

ん?東武宇都宮駅前??あれっ?もしかして、JR宇都宮駅と違う?

Googleマップで見たら、スタート地点まで割と距離がある…アヒャヒャヒャヒャヒャ
時間ギリギリになってしまった…マニアッタカラヨシ

JRと東武…気をつけましょうね

暗いうちにスタートして東に向かう。LTRの軌道脇を離れて山道に入り、小さなアップダウンを抜けると最初のチェックポイント。

茂木駅

ここからルートは北上していく。那珂川町あたりで、見覚えのある景色に気がついた。AJP那珂川120kmの往路ルートを逆向きに走っている。

途中でAJP那珂川の往路から外れて復路に入り直す。那珂川ルートの復路は新白河に出るまでに2つ峠を越えるのだけれど、今回は1つめの峠はパスして2つめのやつだけ超える。

獲得標高も、傾斜も優しめで走りやすいが、すでに暑くなりつつある。登りに入る前に、アイスボトルを買って背中のポケットに入れた。

義経伝説の岩

峠の手前に、義経伝説スポットがちょいちょいある。

抜こうとしたけどムリでしたヤメロ

小芝居しつつ、写真を撮ることを言い訳に休む。

タテカン

峠の手前で2つ目のチェックポイント。

那須町の石塔

今まで何度も超えた峠を今日も超えていく。

こっから白川の領土やで

石段登ったことない…

いつもこの神社は、道路から見上げつつ柏手を打つ。今日は時間に余裕があるんだから、お参りしても良かったかもね。

峠からシャーって降りると、白河ラーメンの名店。今日は流石に朝早すぎて、やってません。白河の関も今日は素通りして先へ進む。

今日も素通り…

南湖公園も今度はゆっくり訪れてみたいなぁ。

初めて気がついた石碑

南湖公園が今日のメイン、チェックポイント3。ここから那須高原にちょっと登ってから折り返しになる。

松平定信候の像

最後のアップヒル手前のセブンイレブンで氷を買って、背中を冷やしながら登る。かろうじて猛暑が来る前に本日の最高標高地点。

チェックポイント4 巻狩鍋

この鍋に水入れて行水したい…ヤメロ

ここから基本下り坂!というわけにはいかず、小刻みにアップダウンを繰り返しながら、矢板の手前まで進む。

ドーピング…

最後の数時間を凌ぐために、氷買って、コーラのミニボトル。

最終チェックポイント

ニューバイクのおかげか、穏やかなコースプロファイルのおかげか、普段の200kmブルベに比べると速いペースでゴール。TREK Emonda の新しいギア比はやっぱり正解。アップヒルでローギアが足りなくなることも、下り坂でトップギアが吹け上がることもなかった。

夏場のブルベはやっぱり厳しいけど、新機材のテストが完了して、次の準備ができて良かったです。おしまい

2023年9月25日月曜日

Ride27 BRM924雲海を見に行こう300km 完走

今年からブルベという遊びを始めた。

ブルベデビューは今年の6月。無事に完走してメダルゲットして、なんとなくブルベっていいなぁと思った。

今回は2回目のブルベ…300km

えっ?ブルベ2回目でいきなり300kmって大丈夫なの?って思うかもしれない。

自身のワンプッシュの最長はTDL往復280km。これはアップダウンが無いので参考にはならないけど…他にも200~250kmくらいのライドは結構経験している。グンマーから銚子港(230km)、寺泊港(230km)とかね。完走したAJPの最長は240km。

そんなわけで、300kmの距離は、それなりに勝算がある…あるのだけれども、大きな不安要素が3つ

スタート地点まで200km超のドライブ 
深夜0時スタート
浄土平へのヒルクライム

少しでも睡眠時間を確保したかったので、前日は午後半休を取った。帰宅して準備してシャワーを浴びてすぐ出発。途中のSAで仮眠を取った。眠れはしなかったけれど、目を瞑ってリラックスするようにして、ウツラウツラはできたかな。

当日走り出したらもう一つの不安要素が降りてきた、それは気温の変化。
夜間走行12度…サムっ
夜間スタート時は寒いのだけれど、昼間はポカポカ陽気になる見込み。クロージング(ウェアね)の選定が難しい。

会津坂下あたりから、以前DNFしたAJPと同じルートを辿る。AJPのルートは、猪苗代湖のすぐ脇を通っているのに、猪苗代湖の姿は見られないという「焦らしプレイ」。
猪苗代湖が近い
AJPのルートから離れて、猪苗代湖につながっている湿原地帯に入る。
湿原
猪苗代湖
ついに会えたね猪苗代湖。
ほんでもって、会津坂下からここまで500m くらい登らされてるんですが。
スワン
チェックポイントのセブンイレブンで、改めてルートを確認する。

ふむふむ、ここの標高は500mで…
折り返し点の浄土平までは標高差は 1,000m…ちょいね…
ざっとここまでコツコツと積んだ貯金と合わせて計算すると、この標高差を3時間で走ればなんとかなる…

行けるかーーーー!!!💢

まぁ、帰りは降り基調なんで、借金1時間程度までなら取り返せるかも…てなわけで走り出す。
お、おう…笑
登りの斜度が結構エグい場所があって、観光客の皆さんの車が横を結構なスピードでパスしていく。
暑いけど風は寒い
気温は低いのだけれど、日差しは暑い。
DNFがチラついてくる
写真を撮るフリをしながら休む。

僕の今までの経験だけれど、ヒルクライムで「押し」と「頻繁な休憩」が入らなければ、ブルベの制限時間には間に合う。どんなにゆっくりであっても、僕のバイクの、フロント24t リア34tを信じて「漕ぎ続ければ」制限時間には間に合うはずだ。
写真を撮るフリして休む
とは言え、今のペースだと復路の借金が返せないくらい嵩みそう。
向かいの尾根の右端から上がってきた
ようやく…このヒルクライムの…最高地点にやってきた!
道路最高点1,622m…ん?

浄土平って1,500mくらいだったよね?
なんで着かないんだろう?浄土平?って思ってたら、こっから降るんかいーーー!!
えっ?往路ゴールここじゃないの?
そう、つまり、最高標高点を通り過ぎて「一度浄土平まで下って」、改めて「道路最高点まで登り返す」というルート。
証拠写真
借金1時間超…
浄土平観光無しに、写真撮って速攻で引き返す。
観光余地ナッシング
今度…車で来ようかなw
結局帰りも夜間走行
もう復路は休憩ミニマム
喜多方ラーメンとか、余裕無し
隙があればペダルを回す
上り坂(また、この会津から新潟までの、県境ヒルクライムがきつい)はひたすら我慢
下りはスピード出しすぎると危ないので、脚を休ませる

結局、最後の最後で、「スタートゴール地点」に戻るのに峠を越えるという…
あの…
コース設定した人…
サドですか?
この疲れ切った脚で最後の最後に峠を越えないと帰れないって…

あんた、鬼や

結局、なんとか45分の貯金を作ってゴール
ログはこんな感じ

しみじみ思うけど、もうちょっと減量しないとダメだな。
重力に逆らうヒルクライム、僕の体重をもう三キロ、できれば五キロ減らさないと、完走率をあげるのは難しそう。

疲れ切って、帰りの高速が危なかったのでPAで仮眠。

翌朝…
営業しているお店が全然なくて…

ついつい 山岡家にIn
翌朝食
ネギ味噌チャーシューメン…大盛り…美味しゅうございました

これやってるから、減量できないんだよなぁぁ

2025年6月10日火曜日

ブルベ始めて丸2年の振り返り

ボクのブルベデビューは、2023年の初夏「初めてブルベ200km」だった。

ゴールには受付が3つ並んでいた。一つはこの「初めてブルベ」。あと2つは前日スタートの600kmブルベだった。普通にしんどい600kmのヤツと、エグいしんどい600kmのヤツ。

スタート時間が違う3つのブルベ、ゴールタイムが近いので、まとめて受付してしまおうという…すごい合理的だよね。

ヒラメ筋どーん

ボクは初ブルベだったけど、先々は長いのにも挑戦したかった。だから、最初から400kmを前提に装備を揃えていた。そのせいか、ゴールした時は600km の参加者と間違えられて、そちらのゴール受付に案内された。

いやいやいやいや! 滅相もないです! 
600なんて無理!一生無理!
200の3倍なんて無理絶対!

そう言っていたボク、翌年は…まさしくこの同時開催の600kmを完走していたwww
その一年後のつい先日、この同時開催600kmをもう一度完走した

ブルベ始めてから丸2年、どんなふうに走って来たのかまとめてみよう。

2023年の6月に、ボクのブルベライフはこんな感じでスタートした

 BRM200km 初めてブルベ 完走
 AJP120km 那珂川 完走
 AJP270km 只見  DNF  CP通り越しちゃった。自走で帰還。
 AJP240km 楢葉  完走
 BRM300km 雲海を見に行こう 完走 ← これはキツかったw

この時、コロナの影響で開催期間(年度)が変則になっていた。11月スタートして翌年の10月までがブルベイヤー。ここまでで10月末を迎え、ボクの初年度はこれで終了した。

なんとなく、この遊びが自分に合っているように感じて、せっかくならSR 取りたいな思った。確実にSRゲットするために、シーズンが切り替わった11月から、新年度のブルベを走り始めることにした。

2024年のブルベ(厳密には2023年11月以降)はこんな感じ

 BRM200km 二関めぐり 完走
 BRM200km 田人 完走
 BRM600km 東関東600  獲得標高3,200m のフラットコース 完走
 BRM400km 銚子400 (夜スタート) 完走
 BRM200km グル栃 DNS

ここまでで、 BRMは200,400,600を完走したので、あとは 300km走ればSRとなった。
2024年が明けてから、ブルベシーズンが再開した。ボクの狙いは当然300km。

 BRM300 鬼怒川・那須高原 完走

これでSR確定!そう思ったボクの目の前が暗転した。ブルベの年度区切りが、カレンダーイヤーに戻るとのこと。そんでもって、 2024年11月から年末までの走行は…ノーカンなwということになった。

ちょっとだけ腹はたったけど、まぁフランス人のやってることだから仕方ない(偏見)と割り切った。

気持ちを新たに 2024年… 300kmは済んでいるので他の距離を出走していく

 BRM400 小江戸めぐり 完走
 BRM600 はじめての600・弍 完走
 BRM200 田んぼアート改 完走
 BRM300 伊達 DNS

これで2024BRMのSRはクリアできた。

AJPは管轄が日本の組織なのだが、こちらは従来の11月スタート、翌年10月を1年とする。
ということなので、11月になったところで完走距離を積み上げておく。2025年のSPR(Super Permanent Randonneur) の認定基準、年間1,200km走行もクリアしたいからね。

 AJP120km 那珂川 完走 
 AJP270km 只見 完走
 AJP195km 戊辰戦争 完走
 AJP240km 楢葉 完走
 AJP150km 猪苗代 完走

ここで本格的な冬が来て、2024年のサイクリングは終了。

2025年スノーボードシーズンが終わってから再びブルベを再開した。

 BRM300 四六のガマ DNS
 BRM400 最初に頑張る400 完走
 AJP200km 房総千枚田 完走 ← AJP SPR基準まであと25km!
 BRM600 やっぱ海 完走
 AJP120km 那珂川 完走 ← AJP SPR基準クリア!

数字でまとめるとこんな感じ

BRM/AJP 200km 以下  エントリー11    DNS1 完走10 
BRM/AJP 300km 以下  エントリー9 DNS2  完走6 DNF1
BRM 400km                        エントリー3 完走3
BRM 600km                      エントリー3 完走3


エントリー総数 26

DNS  3
出走 23 出走率 88.5%
完走 22 完走率 95.7%
DNF  1 DNF率    4.3%

完走率が高いのは、無理をしていないとも言えるし、挑戦してないとも言える。

ただ、ボクはもともと山屋なんだ。山でDNFって、すなわち遭難なんだよね。遭難しないように、計画して、準備して、トレーニングして、無事に帰ってくるのが山屋の基本姿勢。

普通のサイクリストとは、ちょっと違うかもしれない。その辺りも今後ブログに書いてみようかな。

とりあえず、FY2024のシュペール・ランドヌール(SR)は認定いただきました。2024-25のスーパー・パーマネント・ランドヌール(SPR)も申請はまだだけど、認定基準はクリアしました。

FY2024 SR メダル到着!

ひとつ目標クリア!

直近では、200と300kmのBRMを完走してFY2025のSRも認定を取りたいな。

それと、BRM1000kmとSR600に、チャレンジしたい。
これは…ちょっと今までと同じでは到達できそうにないので、しっかりと考えてやってみよう。そんなふうに思っています。

50代最後の1年ちょい…ぼちぼち行ってみましょうか…

2024年11月18日月曜日

AJP戊辰戦争195km 完走

全国にあるブルベ主催クラブのすべてが、AJP(パーマネントブルベ)を主催しているわけではない。ボクの住んでいるところから一番近くて、土地勘がある場所で、AJP主催しているのがAJ宇都宮。割とAJPに積極的みたいで、以前、問い合わせした時の対応も素晴らしかった。

そんなAJ宇都宮が今季から2つ新規コースを設定してくれた。そのうちの一つが、この戊辰戦争195km。

もういい加減寒くなってきてるので、山に行くルートはそろそろ打ち止め。この戊辰戦争ルートも割と標高上げるので、早く早く、ということで行ってきました。

スタートはいつもの新白河駅。

ハンドルバーカバー装着!

いつもながら、貧脚のボクは暗いうちに出走する。
明るくなってから出走すると、疲労が溜まった最後が夜間走行になる。
疲れていると注意力も落ちるし、目も霞むし(歳だから)、いろいろ大変。

だからゴール時間がギリ明るい時間になるように、出走時間を組み立て走っている。
そんなふうに、出走の日時を自分で設定できるのがAJPのいいところ。

革籠原防塁跡
このルートは戊辰戦争の史跡を辿る。

磐梯熱海駅
ヒルクライムの前に立ち寄る磐梯熱海駅。
いかにも温泉!という名前でいいじゃないですかね!
駅前にも足湯があったけど…営業時間外でした…

ここからヒルクライムが始まる。
標高差的にはそんなに無い。関東平野から碓氷峠旧道を上るのと同じかちょっと低いくらい。

母成峠古戦場
幕末から明治維新にかけて、ボクの理解はとっても浅い。福島を訪れるようになって、少しずつ流れがわかってきたような気がしている。

峠を越えてダウンヒルで貯金を作り…磐梯山を右手に見つつ会津に向けて走る。

会津磐梯山は宝の山
磐梯山は1度残雪期に登ったことがある。山頂直下の火山地形とか、ダイナミックな山容が印象的な山。

南面の猪苗代スキー場も何度か滑った。広くて滑りやすいいい斜面があったはず。

会津平野へ降りて、市街地を少し走って鶴ヶ城へ。
鶴ヶ城
ここまでほとんど貯金が無いし、これから猪苗代湖へのヒルクライムが待っているので、巻きで進行…いつもだけどな

猪苗代湖に上がってから、新白河に向かって走っていくとこんなトンネルが。

黒森トンネル
クロモリ(Cr-Mo)の鉄フレームを愛する、すべてのサイクリストが思わず立ち止まる、そんなトンネル。


道谷坂陣跡
まさしく兵どもが夢の跡、みたいな感じで無事ゴール。

帰宅する前に夕飯食べたいのだけれど、白河ラーメンって夜やってないのね。
佐野ラーメンもそうだけど、昼間に全集中して夜は休む。
喜多方とか山形みたいに、朝からラーメンみたいなところもあるけど、そう言えばあっちも夜はやってない気がするね。

で、思わず幸楽苑入りそうになったら、少し先に「白河ラーメン」の看板が!!!

中国料理…本物感
「中華料理」って看板よりも、「中国料理」の看板出すところのほうが本物なんだぜ!そう聞いたことがある。

だがしかし、ボクが食べたいのは白河ラーメンであって…もしかして失敗したか???

白河チャーシューメン

ま、まぁ、その、どの辺が白河ラーメンか?そう言われたら困るけれど…
そもそも白河ラーメンが何たるかについて、語るほどの者ではございませんし…
なにしろグンマーの山猿ですからわたし…

ということで、戊辰戦争195km完走。累計595km 残り…605km!

あ、赤門新館のラーメン、普通に美味しかったです。他のお客様は違うメニュー頼んでたので、今度行く時はちょっと考えよっと。おしまい