このブログを検索

検索キーワード「山力」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「山力」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2021年8月20日金曜日

山力(ヤマヂカラ) その1 アオちゃん

タカさんはクスクス笑いながら続けた。

アオちゃんみたいな奴もいますからね…
だね… 
ジブッチもかなり偏ってますよね…
笑… 
ヨーイチなんか、普通は、雪山はダメだよね 
笑笑…

僕たちは、雪山宴会部でゲストメンバーを受け入れするときの条件について話をしていた。

僕とアオちゃん

雪山宴会部は、名前の通り雪山で宴会して泊まって…周囲の山に登って滑るって遊びをしていた。新しい仲間を誘いたくなるのだけれど、雪山だからリスクはある。ゲストとして招いた人が負うリスクももちろんなんだけど、一緒に行動する僕らのリスクもある。

そう考えると、あまりにもリスク管理が難しい人は誘えないよねということになり、では、誘えるかどうかを、どうやって線を引くかということになった。

ジブッチ、タカさん、アオちゃん

で、ある登山者が持っている能力を「山力」と呼ぶことにしよう。僕とタカさんは雪山宴会部が求める山力は、「滑走技術」「体力」「生活技術」の3つであると考えた。ところが、そこから具体的な基準に落とし込むところで、話が変なほうに進み始める。

まず、スキーでもボードでもいいけど、安全に滑れる技術は必要だよね。
ですね、カッコはどうでもいいですけどね。 
荷物重いからちょっと独特なんだよね 。
ゲレンデではありえないコンディションでも滑りますしね。 
そう、それに、危険地帯を素早く抜ける必要があるから、モタモタされると困るよね。

でも…アオちゃんみたいな奴もいますからね…

以前 HAPPINESS AOKI という投稿で書いたけれど、部員のアオちゃんのことを話すとおかしなことになる。彼はスキーは下手…というか、初心者に毛が生えたくらいだった。

でも、部員としてはまったく問題なく行動していた。

そういえば、アオちゃんって、滑りは下手だけどモタモタはしないんだよね。
ですね、シールの取り扱いとか、ハイクは上手だと思います。 
そうだね、自分が遅れることを知っていて、行動を組み立ててるよね。 
ですです。行動中に、次の休憩で何をするか考えてますね。 
で、結果的に周囲を待たせない、というかむしろ先行して偵察とかしてくれる。 

で、まぁ、アオちゃんみたいに、滑走技術だけで見たらギリギリって奴を、単純に「来ないでね」って言ってしまうのは勿体無いってことになる。

で、じゃぁ、彼の山力のベースはなんなのか、ということだけれど、それは、ワンゲルの部長として培った、溢れ出る体力と、山の生活技術。そして何よりも、彼の人柄なんじゃないかなという話になった。

つまり、滑りが下手でも、怪我しないように滑れること。ガッツがあって(⇦昭和感)、山に慣れていて、人に愛される存在であれば、まぁいいかということになった。

雪洞で雪を溶かして水造るじゃん。あれ、冬山の生活技術出るよね。(注1)
アオちゃん、スーッと来て、コッヘルがひっくり返らないように押さえてくれるんですよね。
そう、ジブッチはまったく気にせずにビール飲んでるけどね。
wwwwwwwww
あ、そうそう、アオちゃん、コッヘルの底に結露出ると、丁寧に拭うんですよね。
そんなところにも、生活技術というか人柄が出るよね。
ジブッチはしないですけどね。

そんなアオちゃんは、山を引退して久しい。

つづく

注1 雪山では雪や氷を溶かせば水が確保できる。しかし、効率よく溶かさないと燃料が足りなくなる。まず、重要なのは「呼び水」。最初に水を入れて、それをお湯にしながら、雪や氷を足していく。雪だけを入れて一気に加熱すると、最悪の場合コッヘルが壊れてしまう。そして、加熱をしていくと、鍋が結露で濡れて、汗をかいたようになる。この結露をこまめに拭き取ってやることで、熱が入りやすくなり、時間短縮と燃料の節約につながる、と言われている。

2025年9月13日土曜日

山力(ヤマヂカラ) 山の生活技術・番外編

山力(ヤマヂカラ)について、ここでボクは何度も書いてきた。

山力とは、体力・(登山)技術・生活技術の3要素の掛け算で表せる、山屋としての総合力評価のこと。ただ、「山の生活技術」といってもピンとこないかも知れない。

今はどうだか知らないけれど、昭和の時代に「山の生活技術が優れている」人たちは、だいたいが山岳部とかワンゲル上がりだった。

山岳部は口数が少ないが、いざ口を開くと声が太い。悪天候の岩場で視界が無くてもコールが届くようにだろうか、普段から腰が入った話し方をする。装備もなんというか独特で、巨大なバックパックザックは色褪せている。

テン場で彼らは早い時間に寝る。いきなりピタッと静かになって寝る。一般登山者がのんびり酒を飲み、声を落として会話を楽しんでいる中、彼らの大きなエスパーステントだけが静まり返っている。

そして…彼らは深夜2時くらいに起きるのだ。

彼らの実力は、撤収に要する時間と、その間に出す音、先輩が指示する声と内容で推し量ることができる。

夜間のテント撤収は重要な生活技術

ある日ボクがテン場で泊まっていた時、山岳部であろうグループと一緒になったことがある。

それは5人くらいのパーティで、ボクの隣に幕を張った。夕暮れにちょっと挨拶を交わして、彼らは誰よりも早く眠りについた。そしてボクが朝4時くらいに起きたら、キレイさっぱり撤収を済ませて居なくなっていた。

テントは単なる布なので、隣り合ったテント同士はなんとなく気配を感じるものだ。なのに、彼らが動く気配はまったく感じることがなかった。

クックキットをガチャガチャさせず、ビニール袋をガサガサさせず、5人の若者が静かに、横に寝ている僕を起こさずに早立ちしていったのだ。

テント、寝袋、マットをたたんでパッキングする。共同装備のどれを誰が持つ。食事はなにをどうやって済ます、そうしたすり合わせ一切合切を、パーティー内で会話せずにすませて去っていった。多分ヘッドライトの光量も控えめに、こちらのテントを無駄に照らさずにいてくれたのだろう。

彼らならば、吹雪で視界が無くても、風が吹きすさんいても、互いの声が通らなくても、テントの設営と撤収は問題なしにできることだろう。片付ける時に装備を無くしたり、変な場所にしまうこともないであろう。彼らならば、どんな状況であって確実に体を休め翌日に行動することができるのだろう。

その朝、彼らのテントがあった空間を見ながら改めて考えた。「山の生活技術」とは、山中の生活でムダ・ムラ・ムリを取り去る技術なのだろうなと。

テント泊、冬季、BC、数日以上の縦走になると荷物は増える。何も考えず、荷物の量が増えるに任せれば、背負える限界を超えてしまうことになる。生活技術を磨いてムダを取り去り、荷物を小さく軽くすることで、より挑戦的な山行が可能になる。それが彼らのような集団が求めている生活技術なのではないか。

振る舞いが洗練されていてムダが無い、そんな登山者をテン場や避難小屋で見かけると、ボクは思う。この人がこうなるまでには、どのような背景があったのだろうか。そしてボクはこうした存在に近づけているのであろうかと。

そして…年齢を重ねて体力がさらに落ちた時、ボクが登山を続けられるかどうかは、その辺りにヒントがありそうだ。そんなふうに感じている。

2021年8月26日木曜日

山力(ヤマヂカラ) その3 カメちゃん

*写真と本文は関係ありません*

少し上の斜面で転んだカメちゃんが、クラスト斜面を横滑りしながら僕の脇まで降りて来てこう言った。

部長、足やっちゃったかも…
え?マジ?
はい…折れた、と、思います、すみません。
足のどこだ?どんな感じで折れた?
足首のちょっと上です。転んだら、スキー取られて… 
ブーツの中で「バシッ」って音がしました。

僕らは草津芳ヶ平でBC合宿をして、下山を始めたところだった。最終日もハイクアップして滑ろうと思っていたのだけれど、あいにくこのシーズンは暖冬で小雪。しかも数日かけて緩んだ雪面がこの日は寒気が入って、2cmくらいのブレーカブルクラストになっていた。

で、こんな状態では滑ってもつまらないだろうということで、とっとと下山して温泉でも行こうかということになった。
富士宮口五号目でハイクの準備

ヒュッテのご夫婦や犬たちに見送られて、夏道を降り始めた。そして5分ほど降ってトラバースを過ぎ、傾斜が増してちょっと広くなった斜面の途中でカメちゃんが転んだ。

至仏山に向かう

ここは、ここ数日の間に下山した人たちのシュプールが、そのままの形で凍りついていた。表面はガリンガリンのボコンボコンで、板をズラすことが難しい。で、仕方なしにプルークで減速するのだけれども、テールでクラストを踏み抜くと板がロックされて、前に発射されてもんどり打って転ぶという、地獄のような悪雪だった。

カメちゃんアオちゃん

カメちゃんの顔は心なしか青白い。部員がみんな周囲に集まる。

ブーツ外して圧迫固定するか? 
交代で背負ってヒュッテまで戻るか?(注1)
いや、ブーツ外したら2度と履けないと思います、降ります。
とりあえず荷物降ろそうか、降るにしても戻るにしても、空身でなければ無理だろう。
ありがとうございます、お願いします。

僕らはカメちゃんの荷物をそれぞれに振り分けた。合宿の最終日だったので、バックパックには多少の余裕ができていたのが不幸中の幸いだった。そして、空になったカメちゃんのバックパックは、僕が体の前に横向きにして抱えた(注2)。

Blackdiamond Megamid を張る

カメちゃんは僕らの心配そうな視線に気がついた。

休んでいると動けなくなりそうなので、降ります。
解った、じゃぁ、他のメンバーでデラ(注3)かけて、整地しながら降る。その後をついて来てくれ。
わかりました、ありがとうございます。

で、僕が先頭になって、プルークからデラパージュ、プルークで向きを変えてデラパージュと、整地を試みながら降る。表面の凸凹はほとんど削れないのだけれど、一人、二人、三人と同じようにデラがけしながら進むと多少は滑りやすい雪面が後に残る。

骨折したほうの足首に力を入れられないカメちゃんは、ずっと同じ方向を向いたままの横滑り下山になる。疲れて息が上がると少し休み、夏道が平坦になったり少し上り坂になると、他の部員がすっと近づいて歩行を助ける。

下山路を半分くらい降ったところで、ようやくブレーカブルクラストも緩んで、そこからは重いけれども、デラが良くかかるザラメ斜面になっていた。
湯河原幕岩でアナザガールを登るカメちゃん

その先記憶がちょっと飛んでいて、次に覚えているのは医務室からケンケンしながら出てくるカメちゃんの姿。ゲレンデボトムにパトロール小屋があり、その隣に医務室があった。そこで応急処置をしてもらって、カメちゃんは足首をシーネ固定してもらった。

みんなは車に戻って、すぐに最寄りの病院に行けるように撤収準備をしている。で、医務室の外には、僕ともう一人の部員がカメちゃんに肩を貸せるように待っていた。

なんだって?
多分、いや、ほぼ間違いなく折れてるそうです。
ブーツの中だったからまだ良かったけど、1箇所か2箇所か折れてるみたいです。
そうか…良く頑張ったね。
次にこんなことになったら、自力下山せずに助けを呼ぶようにと言われました。
次回は…無いようにしたいね
ですねw

カメちゃんの口から、クスッと笑い声が出て、僕らは下山できたことに感謝した。

僕は思う、やっぱりあの時、僕はリーダーとして、自力下山を止めるべきだったんだろう。

ただ、「山力」とは、そもそもなんだろうか?とも考える。

カメちゃんは自分の怪我の状態と、天候や雪の状態を冷静に判断して、自力下山を選択した。そして、部員のサポートを得ながらそれを成し遂げたし、部員のみんなは何も言われなくても、カメちゃんの下山をサポートした。

山力とは結局のところ、自力で登山を完結できる力なんじゃないかな。そう考えると、カメちゃんの山力ってスゲーなと思う。

あれから15年と少し経ったけど、カメちゃんは相変わらずBCテレマークを続けている。東北の山で、楽しそうに登って滑っている姿をSNSで見る。

で、そんな投稿見ると、カメちゃんが「降ります」と言った横顔を思い出す。引き締まって、血の気の引いた唇と、青白い頬を思い出して、つい口に出すのだ。

やっぱスゲーよ、カメちゃん…

つづく

注1 本来なら、ヒュッテに戻って荷運び用のモービルかヘリを頼むのがベストだったと思う。この時は降り切ることができたけれど、僕の判断は間違えていたと今でも思う。

注2 怪我人がもう一人出たら、自力下山がさらに困難になっただろう。不要不急の荷物はマーキングしてデポし、全員が最低限の負荷で降るべきだったか?と思う。

注3 デラパージュ(横滑り)は、斜面に対して横向きになり、板を横に滑らせていく技術。板のエッジが雪面を均しながら進むことができる。

2025年8月27日水曜日

山屋のブルベ戦略・ペース配分と機材

ボクら「雪男山男兄弟舎」は基本的には山屋の集まりだ。

僕らは山屋としての強さを、「山力」があるとか、ないとかで表している。山力とは、「体力」「技術」「生活技術」の3要素の掛け算。ブルベを始めた時、ボクはこの考えをロングライドに活かせるんじゃないか?そう考えた。

ボクは体力的には凡人だ。というか、周囲の仲間には、ウルトラマラソン(100km)とか、トレラン(100キロとか100マイルとか)…走り回ってる人たちがいるので迂闊なことは言えない。そもそも、体力って人それぞれで、一朝一夕に向上するのは難しい。老境に入ったボクなんかは、この先ずっと下り坂…良くて現状維持…無理はできない、実感こもってるぅぅ

「体力はそこそこ」を現実として受け入れ、まずは「技術」を磨いて総合力を上げようと考えた。「サイクリストとしての技術」とは、走行に関わるものと、機材に関わるものがある。ブルベにおける走行技術とは、簡単に言えばペース配分だ。

ボクは心拍数とケイデンスを、サイコンの上部に表示させている。心拍数は110くらいから、145くらいまでで走る。頑張りすぎて心拍が上がったら、ペースを落としギアを軽くする。

登り坂になると、速度が落ちてケイデンスも下がる。ペダルに込める力を増やすと、心拍数が上がってしまう。これをボクはやらないのだ。心拍数をさほど上げずに、ケイデンスを無理なく維持できるまでギアを軽くしていく。

ケイデンスの維持は80〜95くらいにしている。負荷が上がってケイデンスが落ちて80を切ったら、一枚ギアを軽くする。速度は少し落ちるが、ケイデンスがレンジ内で落ち着くならそのまま。それでもさらにケイデンスが落ちるとか、心拍が上がるならば、もう一枚軽いギアにシフトする。

ここまでの話で気がついたと思う。

筋負荷を下げるためにギアを軽くしていくボクの走り方だと、普通のロードバイクだと軽い(低速より)のギアが足りなくなる。

ギア比変えました

そんなわけで、ボクのロードバイクは、マウンテンバイクのドライブトレインを入れた。なんと、フロント 38-28 リア 11-34t 過去の投稿はこちら。

遅いけど海だって行けちゃうぜ

で、TREK の Emonda を新しく買ったわけだけれど、これはオールラウンドのレーシングモデル。 50-34 に 11-30t なので、ボクの走り方にはギア比が全然合わない。なので、GRXを入れて軽いギア比を実現した。過去の投稿はこちら。

これで、フロント48-31にリア11-34になったわけだけれど、デメリットもあった。まず、フロントのチェーンウォッチャー(チェーンキーパー)が役にたたない。

純正チェーンキーパー

GRX クランクは、チェーンラインが外側に移動する。加えてインナーチェーンリングが小さくなる。この二つが合わさってチェーンラインは外・下方に離れてしまう。チェーンキーパーとの隙間が開くのでチェーン落ちが防げない。

ごめんよTREK

そもそもセッティングがちゃんと出れば、チェーン落ちはほとんど起こらないもの。でも、ボクはセッティング出しの途中で2度ほどチェーン落ちを経験し、うっかりクランクを回してしまった。とりあえず傷は清掃して、UV硬化型レジンで埋めたけれど、チェーンキーパーはなんとかしないとまずい。

そして、やっぱりもっと軽いギアが欲しい。そう思って探したら、GRX互換でこんなのがあった。こーゆーヘンタイというかマニアックな製品を作っているのは案の定のフランス人。メルシーボクー

Specialites TA X110 GRX-2 チェーンリング

評価も割と良いので、試してみることにした。これでフロントアウターは48から44へ、インナーは31から28に下げられる。

*4tとか3tの歯数差は僅かに見えるかもしれないが、4/48  3/31 で計算してみて欲しい。おおむね10%程度は低速寄りになることがわかるはずで、乗った感じは別物になる。

アウター比較

インナー比較

この28tインナーで、MTBのクランクつけていた今までのバイクと、インナーローは同じ軽さになった。

組み替え前

わかっていたことだけれど、Emondaのフロントディレーラー台座はフレーム直付け。ディレーラー位置を一番下に下げても、チェーンリングとの間には大きく隙間ができる。

ディレーラーケージの位置…

シマノのすごいところは、これでも変則性能はそこまで悪化しないこと…ただし、チェーン落ちのリスクは通常よりも高くなる。

見つけたのが、KCNCのこれ。

KCNCチェーンウォッチャー

これは、フロントディレーラーの取り付けボルトを利用して固定する。

純正のチェーンキーパーは外す

位置はこんな感じ。インナーチェーンリングとの距離が遠いように見える。



これよりもチェーンラインに近づけると、インナーローに入れた時にチェーンに擦ってしまう。その辺りのギリギリを狙って固定。

一安心

このセッティングにした後のチェーンドロップ頻度は、おおよそ100~150km走行に1度くらいかと思われる。走行中にチェーンが暴れて、落ちたような音がしたが、実際にはチェーンはインナーリングに乗っていた。とりあえず、これで様子を見ながら使ってみようと思う。

ペース配分についてつらつらと書いてきたが、ケイデンスと心拍数を一定にして走るということは、「走行速度」 は変化し続けるということだ。

斜度、向かい風、高温・低温、キツイ環境だと時速は6キロくらいまで下がることがある。逆にボーナスタイムなら速度は上がるし、借金を返済するチャンスも巡ってくる。

出走を繰り返していくうちに、焦らなくても時間には間に合うことが、だんだんとわかって来た。たとえ「押し歩き」するような坂が出て来ても、それが30分程度ですむのなら大丈夫。ゆっくりでも止まらなければ、時間には間に合うのだ。

こんな遅くて…完走できるのか?そんな不安に負けてペダルを踏み込むよりも、ペースを保ちながら消耗を防ぎ休憩の頻度と時間を減らす。そのほうが結果的には、安定した結果が出る。

ブルベに要求されるグロススピードは15km/h、これは休憩や信号停止など含んでの速度。対して、「走っている時間だけの記録」であるネット走行速度は、ボクの場合はだいたい20~22km/hくらいだ。「えっ?遅くない?」そう思うかも知れないけれど、前方の信号が赤になったら惰性で走るとか、歩行者がいるので減速するとか、そんなこんなで公道の平均時速はそんなレベルに落ち着いている。

その速度域で、消耗せず、動き続けられるように、ボクは心拍数と筋出力を一定にすることを考えて走っている。誰にでも当てはまる走り方ではないかもしれない。でも、これがボクにとって一番合理的な走り方と、機材のセッティング。

2025年4月25日金曜日

DAY38 BC10 至仏山ワル沢でほのぼのBC

BC(バックカントリー)という遊びは、自己救済が基本だ。

管理されていないエリアで滑るわけだし、自己責任の遊び。リスクマネジメントそのものすら、この遊びの一部であるとも言える。そんな遊びなので、パーティーメンバーはリスクコントロールできて、自立して行動できないと困る。

ただねぇ、これをあんまり真剣にやると、仲間が増えないんですよねw

そもそも、「バックカントリーやってみたいっ!」て言ってても、「ハイクアップとかイヤっ!」って人がほとんどだしね。

必要なギアの話始めると、雪崩ビーコンが5万円、プローブとスコップで3万円、バックパックが2万円、スノーシューが…そのあたりで話が終わる。「もう…いいです」

なので、BCやるために自分で積極的に動いている人は貴重で、その人たちへの敷居は低くしておきたいと考えている。

以前、「山力(やまぢから)」について書いたことがある。総合的な山力がそこそこあれば…舎員推薦は必須だけど…あたたかく迎え入れたいと思っています、はい、ホントよ?

あいかわらず、前振り長いな…
今日は、そんな新人さん達ウエルカムなほのぼのBCデイ。シンプルに至仏山の山頂行って、最短コースでボトムまで滑って帰ってくる。

新入舎員のシュウちゃん
シュウちゃんは、BC経験あり。体力は普通以上にありそうだし、滑り能力はチョベリグ(古い)。推薦者…オレw

ホントーはカズくんも来るはずだったんだけど、研修とか出張が入って来れなくなった。

時間に余裕を持つために、早めに集合して鳩待峠へ上がる。
乗り物自由

スキー・ボード混成なのはボクらのスタイル。
はしゃぐユーヤ
今日の予報は一日曇り。気温は上がらず、行動しやすいはず。
ワル沢源頭のナチュラルパイプも、雪が締まっていて滑りやすそう…ということで…

山ちゃん
2回目の参加となる山ちゃん。ランナーなので体力は問題なし、というかペース速い。

笑顔担当のモロちゃん
リアル山屋のモロちゃん。

パイプ楽しい!

遊びすぎやw

ハイクを再開して、燧ヶ岳見えるいつもの場所で、シャッターを押す。

あ、ボク写ってないやつだw

シュウちゃんは自分でボードを作っている。スプリットだって作っちゃうんだよ。
燧!

山ちゃんの推薦者はユーヤ。基本的に、推薦者が新人舎員のバディを務める。
ペースいいっすね

笑顔担当のモロちゃんはここでも大活躍
ハイパーテレマーカー

今期出勤率高いのがヨッちゃん。モロちゃんが推薦者。
だんだん馴染んできました〜

ヨッちゃんは人見知り、タカやんもそうだし、ボクもそう(ホントよ?)

BCって遊びは、メンバーの信頼関係が大事。もしもの時はお互い様だし、埋まった時に助けてくれなかったら困る。そんな理由からか、 一回一緒に山入るだけでなんとなく…他ではできない結びつきができるような気がする。

小至仏山トラバース

ふと気がついたら、2時間少しで山頂に到達していた。
新歓のゆるゆるBC…のはずなんだけれど…パイプで遊んでこのペース?
標準コースタイム、確か4時間…のはずなんだけど…まぁいいかw

ウェーイ

シュウちゃんはガジェット好き。フルサイズ一眼を持って上がってきた。
ツヨツヨシュウちゃん

飛んでいきたい!

シュウちゃんのバックパックからはドローンも出てきたw
画角が新鮮!
富士山BCでタクジにドローンで撮ってもらったの思い出した。

基本曇り時々薄陽

飛ぶユーヤ

攻めるヨッちゃん

荷物多いシュウちゃんw

モロちゃん

燧ヶ岳とテレマーカーモロちゃん
僕らのパーティは、全員が無線を携行している。無線って言っても特定小電力なんで、間に尾根が入っちゃったりすると全然通じない。でも、見通しなら数キロ先まで余裕で届く。そして、「全員が持つ」ことで、間に中継する人を挟むことで意志の疎通ができる。

何のために?

先行者は、地形上の罠をチェックするんだ。上から見て落ち込んでる斜面とかにできる、見えにくいクラックとかを確認する。そして、位置とリスク程度を後続に連絡する。

ハーフ・ヒドゥン・クラック

先行偵察でリスク管理するのって、BCでは大事だと思っている。ソロの時はその方法が使えないので、安全のマージンはより大きく取る。簡単に言えば、ゆっくり、確実に滑らなければならない。

ワル沢下部

この1週間の暖気で、沢の水量がずいぶん増えている。一部では流れが露出しはじめた。

帰りまーす

ワル沢出合いから川上川を遡り、オヤマ沢出合いが見えたら対岸から鳩待峠へのハイクバックが始まる。

峠!

ノンアル・ソフトドリンクで乾杯

戸倉駐車場に戻って、みんなでランチ。
フライパンで、わいわいランチ。

海の恋人なんとかスパゲティ…大盛り

今日も1日、大きな声で笑った。みんなありがとう、また行きましょう。