このブログを検索

検索キーワード「AJP」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示
検索キーワード「AJP」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示

2024年12月1日日曜日

今年最後のブルベ AJP猪苗代150km 完走

楢葉と順番を逆にして挑んだ、AJP猪苗代150km…
流石に、12月の猪苗代湖はすでに冬。

こんなクッソ寒いところに自転車が!
そんな奇異なものを見る目で見られつつ、無事に完走したという記録。

いつも通り新白河駅をスタートする。
勢至堂峠を越えて猪苗代湖へ…写真が無い理由??寒いからに決まってるやんけ。
猪苗代湖東岸

霧が出ている
あんまりにも寒く、それに比べて湖水はまだ温かいのか、霧が出ている。

透明度高っ!
春から夏の猪苗代湖は記憶にないのだけれど、冬だからなのか、通年でなのか、湖水が綺麗なのにちょっとびっくり。

湖岸を反時計回りに走っていくと、電光掲示板がチカチカしている。

気持ちの萎える看板

凍結注意 4℃

もしかしてこれは雪?

アヒャヒャヒャヒャヒャヒャ…雪だ

猪苗代駅

まさかの初滑り

白鳥と亀

湖だけれどマリーナ

なんとかの松…の跡

ログはこんな感じ

明るいうちに帰れるように、スタート時間を組み立てた。
そんなこんなの対策で、完走はできたけど…路面が凍結してたらやばいよね。
ということで今年のブルベは、AJPも普通のもこれでおしまい。
AJPの累計走行距離は975km! SPRの1,200kmまでは残り225km! 消化率81.3%!

あとは、心おだやかに…スノーボードシーズンの開幕を待つことにします。

2024年11月24日日曜日

AJP楢葉240km 完走

11月から始まったAJPシーズン、残りのエントリーは4本。楢葉、猪苗代、裏磐梯…そして他の団体主催の1本。

裏磐梯は難易度高いのでDNF覚悟。他の3本を完走すればSPR…ん?
違う…裏磐梯DNFだと届かない…25キロ足りないじゃんか!

と に か く

取れる完走を確実に取っていくことが重要。
ということで、今回は楢葉出走。

本当は、猪苗代湖までヒルクライムが入る猪苗代を先にやっておきたかった。山間部が入ると寒いし、凍結の恐れも出てくるから。楢葉は海まわりで標高上げないから、もう少し後でも走れないことはない。

しかし、天気予報が「寒波来るで」「山は雨かみぞれ降るで」「強い北風が吹きまくるで」。

はい…問答無用で楢葉です。
磐城石川駅
今日も暗いうちにスタート。磐城石川駅あたりで明るくなるが、曇天で寒い。
楢葉走るのは二回目。なんとなくコースは覚えている。ヒルクライムして坂を下るとリカちゃんキャッスル。

リカちゃんキャッスル〜
キャッスルの裏手から回り込むコース取りになっているので、バックヤードとか、もろもろを先に見てから正面に出る。

なんか、プリンセスの寝起きの顔を見てから…着飾った姿を見るような感じで…盛り上がらない

そこからわりとしっかり坂を登らされて、海はまだか!ってボヤキが出て、坂を下ると海。
ここまで下り基調ではあるんだけれど、あんまり貯金が無い。
太平洋〜
茨城の海沿いなんて、九十九里浜みたいな感じで、スーパーたいらなんでしょう?
そう、浅はかな考えをする人もいるでしょう、何を隠そうボクもです。

でも道はなんども海岸線を離れて、小刻みにアップダウンを繰り返す。
国道の殺伐とした雰囲気を避けるためだろうか、コースは時として旧道に入り、車も人も少ないがちょっとアレな道を進む。

隧道〜
幸い海岸線で強い追い風を受けて、少しずつ貯金が増えた。
道はまた太平洋に出て、モニュメントの前で写真を取り、コンビニで補給をしたら残り1/3が始まる。

また太平洋〜
残り…1/3は…登り基調…
激しいヒルクライムはないけれど、しっかりした登り基調…
しかも…来るとき追い風だったので…帰りはずっと向かい風。

2/3が追い風
ええ、写真なんか撮ってる場合じゃありませんでした。
向かい風が激しい時は軽いギアでクルクルクルとゆっくり進み、風くんが油断した瞬間にスルって速度上げて、風くんにバレて風で引っ叩かれて、の繰り返し。

一つ助かったのは、直前でフロントアウターリングを交換しておいたこと。
ボクのグラベルロードバイク、ドライブトレインはMTBの9速を組んである。
フロントはちょっとイレギュラーだけど 38-26 にしていた。

ただ、フロントの端数差は10Tが標準で、これだと繋がりが悪い。
高速側と低速側のレンジを広く取りたいと思って、こうしていたのだけれど、結局高速側もそこまでいらないことが判明し…弱っ アウターをサイズダウンして 36-26に変更。

アウターリング交換
一度クランクを抜くので、BBも合わせて交換する。
クランクシャフトを入れるときに、BBのベアリングをほんのわずか押し広げて収まるので、基本的には再利用はできないと、どこかで読んだ気がする。
MTBのパーツは丈夫です
クランクを回しても回転の濁りは無いし、どろんこで遊びまわる前提のMTBパーツはブルベにも向いていると思う。重いけどね…

BBも合わせて交換

アウターが小さくなったおかげで、向かい風の登りでも心が折れずに頑張れました。

完走! 累計825km! 残り375km!

2024年11月18日月曜日

AJP戊辰戦争195km 完走

全国にあるブルベ主催クラブのすべてが、AJP(パーマネントブルベ)を主催しているわけではない。ボクの住んでいるところから一番近くて、土地勘がある場所で、AJP主催しているのがAJ宇都宮。割とAJPに積極的みたいで、以前、問い合わせした時の対応も素晴らしかった。

そんなAJ宇都宮が今季から2つ新規コースを設定してくれた。そのうちの一つが、この戊辰戦争195km。

もういい加減寒くなってきてるので、山に行くルートはそろそろ打ち止め。この戊辰戦争ルートも割と標高上げるので、早く早く、ということで行ってきました。

スタートはいつもの新白河駅。

ハンドルバーカバー装着!

いつもながら、貧脚のボクは暗いうちに出走する。
明るくなってから出走すると、疲労が溜まった最後が夜間走行になる。
疲れていると注意力も落ちるし、目も霞むし(歳だから)、いろいろ大変。

だからゴール時間がギリ明るい時間になるように、出走時間を組み立て走っている。
そんなふうに、出走の日時を自分で設定できるのがAJPのいいところ。

革籠原防塁跡
このルートは戊辰戦争の史跡を辿る。

磐梯熱海駅
ヒルクライムの前に立ち寄る磐梯熱海駅。
いかにも温泉!という名前でいいじゃないですかね!
駅前にも足湯があったけど…営業時間外でした…

ここからヒルクライムが始まる。
標高差的にはそんなに無い。関東平野から碓氷峠旧道を上るのと同じかちょっと低いくらい。

母成峠古戦場
幕末から明治維新にかけて、ボクの理解はとっても浅い。福島を訪れるようになって、少しずつ流れがわかってきたような気がしている。

峠を越えてダウンヒルで貯金を作り…磐梯山を右手に見つつ会津に向けて走る。

会津磐梯山は宝の山
磐梯山は1度残雪期に登ったことがある。山頂直下の火山地形とか、ダイナミックな山容が印象的な山。

南面の猪苗代スキー場も何度か滑った。広くて滑りやすいいい斜面があったはず。

会津平野へ降りて、市街地を少し走って鶴ヶ城へ。
鶴ヶ城
ここまでほとんど貯金が無いし、これから猪苗代湖へのヒルクライムが待っているので、巻きで進行…いつもだけどな

猪苗代湖に上がってから、新白河に向かって走っていくとこんなトンネルが。

黒森トンネル
クロモリ(Cr-Mo)の鉄フレームを愛する、すべてのサイクリストが思わず立ち止まる、そんなトンネル。


道谷坂陣跡
まさしく兵どもが夢の跡、みたいな感じで無事ゴール。

帰宅する前に夕飯食べたいのだけれど、白河ラーメンって夜やってないのね。
佐野ラーメンもそうだけど、昼間に全集中して夜は休む。
喜多方とか山形みたいに、朝からラーメンみたいなところもあるけど、そう言えばあっちも夜はやってない気がするね。

で、思わず幸楽苑入りそうになったら、少し先に「白河ラーメン」の看板が!!!

中国料理…本物感
「中華料理」って看板よりも、「中国料理」の看板出すところのほうが本物なんだぜ!そう聞いたことがある。

だがしかし、ボクが食べたいのは白河ラーメンであって…もしかして失敗したか???

白河チャーシューメン

ま、まぁ、その、どの辺が白河ラーメンか?そう言われたら困るけれど…
そもそも白河ラーメンが何たるかについて、語るほどの者ではございませんし…
なにしろグンマーの山猿ですからわたし…

ということで、戊辰戦争195km完走。累計595km 残り…605km!

あ、赤門新館のラーメン、普通に美味しかったです。他のお客様は違うメニュー頼んでたので、今度行く時はちょっと考えよっと。おしまい

2024年11月5日火曜日

AJP只見280km 完走

AJP那珂川を無事完走して、翌日は只見を走る。
車中泊でロードバイクの隣に寝て、ふとみるとボトルケージが破断していた。

どうりで走行中に、シャカシャカ小さな異音がすると思った。
あっ…
これはフレーム下に付けているボトルケージで、ツール缶が差してある。ツール缶はわりと重量があるし、ケージを引き広げる形で負荷がかかるので、金属疲労で破断が出やすい場所ではある。

季節的にドリンクボトルをダブルにする必要は無いので、破断したケージは取り去ってしまう。残るフレーム内の2つのケージ、ダウンチューブ側にドリンクボトル、シートチューブ側にツール缶をセットした。

暑くなるまえに忘れずに増設しようっと
羽鳥湖高原道の駅
今日のルートは距離が長く、最初にエグい上りがある。
最初のチェックポイントを過ぎてから、ピークまでは絶対に押しが入る急坂。

んでもって、坂をピューっと降ってからもう一度峠を超える…鬼や鬼

いつも制限時間ギリギリのボク、今日はさらにギリギリになることを覚悟。なので写真少なめ。

このルートは実は昨年もチャレンジして、DNFぶっこいた。
チェックポイントのセブンイレブンをすっ飛ばして、只見に抜ける峠の手前で気がついてDNF。

赤べこ
只見に抜けて、川に沿って下り…くだ、くだらないね、なんだこれ?
ダム下まではそれなりに下りだけれど、そっから先は川の流れがすごくゆったり。傾斜がほとんどなく、河岸の起伏にそってアップダウンの繋がる道が続く。

ようやく写真ポイントの赤べこくん。

会いたかったよ
会津に出て、ここからまた猪苗代湖までヒルクライム…

がんばりなさいよ
途中で、いつも通りかかる会津ラーメンの店の前に出た。
今日も…食べる時間はないし、ランチタイム過ぎてるし、

あれれ?おかしいぞー?

今度こそは、ここに食べに来たい、そんな思いで通り過ぎました。

無事完走、昨日の那珂川と合わせて累計走行距離 400km SPR1,200kmまで残り800km!

2024年11月3日日曜日

AJP那珂川120km 完走

ボクのブログには、「ブルベ」カテゴリーを設けてある。
ロングライドで、コースと標準タイムが設定されていて、そこを走ることで認定がいただけるのがブルベという自転車遊び。

ブルベには通常のタイプとAJPの2種類がある。

通常のタイプのブルベで、1年間に200, 300, 400, 600km を完走すると、SR = シュペール・ランドヌール = イケてる自転車バカ として認められる。ボクは2024年、無事に認定を受けることができた。「年間」の区切りが変わったせいで、ほぼ倍のブルベを完走したわけだが。

AJPにも同じようなのがある。 SPR = スーパー・パーマネント・ランドヌール、 これは年間で、AJPの完走距離が 1,200km を超えることで認定される。

だいぶ混乱してきただろうか?
さらに混乱する要素が「1年間」の期間設定。通常のブルベは1月1日スタートの年末までが1年間。パーマネントの1年間は、11月1日スタートの翌年10月末までとなる。

さっきも書いた通り、ボクは2024年のSRは確定したので、次の目標をスタートすることにした。そう、11月になったので、次の目標である、SPRへのチャレンジをスタート。

いつもの新白河駅
SPRは合計距離なので、どんな組み合わせで走ってもいい。300キロくらいの長いやつでどかんと距離を稼いでもいい。逆に、短いのを回数こなしても、どっちも同じくらいの自転車バカとみなしてくれる。

なかよし自販機
慎重派のボク、まずは一番短い120kmからスタート。

なつかしい自販機群

停留所の名前も…
前回走った時は、白河ラーメンの銘店に、そうと知らずに入店していい思いをした。今日も巻きで走って…あわよくば…グヒヒ

御前岩

アレに似てるらしい
このルート、前半は下りで貯金が大きく作れる。しかし、後半は登りなので油断ができない。本当は観光もしたいけど、貧脚のボクはひたすら通りすぎるだけ。

今回も入口だけ覗いて去る…

エッ?
いつもの納屋というか倉庫…無精髭が伸びていた

チェックポイント通過
記憶がごっちゃになっていた。チェックポイントのトンネルを過ぎたら、後は降るだけと思っていたら、そこから微妙に上りが来る。
矢立岩…だったはず
峠を越えて、ようやく下り基調。
道路からお参り
白河の関、目の前にある「やたべ」さんは…開店前なのに長蛇の列。
どひゃー!
駐車場も満車、それは自転車の強みでなんとかなるにしても…
ラーメン食べてDNFは悲しいので今回はパス。
せっかく、開店時間直前に通過できるようにスタート時間を設定したのに…

悲しみの白河の関
ラーメンを見送ったので少し時間の余裕ができた。
前回は急いで通過した南湖公園で撮影タイム。

秋だね

良い天気
無事に余裕を持ってゴールし、車に行って荷物をまとめる。

ランチタイムのうちにゴールできたので、Googleマップで白河ラーメンの店を探す。

カネダイさんにイン
こちらのお店は営業時間が少し長め。行列あったけれど、なんとか間に合った。
…ところてん
最初にお通しが出てくる。
名物は水餃子らしいので、当然頼む。
水餃子
ラーメンはチャーシュー麺で…大盛り。

美味しゅうございました

車中泊にはすこーしまだ早いので、温泉に行く。
名湯芦野温泉へイン

薬湯があって、刺激が強い方に入ったら…
あそことかあれとかこれとかそれがエライ目にあった
ヒリヒリの湯
早めに就寝。なぜなら、明日も別のルートでエントリーしてるから。

おやすみなさい
AJPを連チャンで走るのは初めて。
大丈夫なのかな?とは思うけど、総走行距離は…400kmブルベと一緒で、途中でがっつり休めるのだから大丈夫でしょう。きっと ←  フラグ