このブログを検索

検索キーワード「AJP」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示
検索キーワード「AJP」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示

2025年9月23日火曜日

SR(イケてる自転車バカ)への道・300kmブルベ完走しました

前回走ったブルベは、R東京(ランドヌ東京)さん主催の東京発着。真夏の暑さを避けるために、夜の初めに走り出して夜通し走る200kmだった。その記録に書いたけど、2025年のSR(シュペール・ランドヌール)の称号をいただける基準まで、残すは300kmブルベ一本。

そんなわけで、300kmブルベにエントリーして完走してきました、という記録です。

通過チェック!

今回の投稿は短い、写真が無い、なぜか?

コースプロファイルは割と優しめなんだけど、今回は天候が読めなかった。

というより…天候は悪いと読めたのだけれど…悪いと認めたくない感じだったのだ…なんだそれ

それはねぇ、ずっと、ずーーーーっつと向かい風予報。
大体さぁ、スタート・ゴールがほぼ一緒のブルベって、往路と復路があるわけじゃん?行きが向かい風なら、帰りは追い風になるじゃん?往路で借金しても、復路で返せるとか、計算できるはずじゃん?

ところが、予報がこれ…

後になるほどエグい風

往路は信号峠と向かい風で貯金ミニマム…
折り返しあたりで風向きが反転して、復路も向かい風…なんじゃそれw

この予報図は、平均時速15kmで進行した場合でシミュレーションした。終盤になるほど風が強くなる。強いサイクリストなら巻き進行で早めにゴールすることで、強い向かい風を受ける時間を短くすることもできそうだ。だが、貧脚のボクは、踏みまくることができない…カナシイ

でもって、ボクが貯金を作るには「休憩減らす」「補給ストップ減らす」「写真撮らない」くらいしかできないのだ。

しかも、雨予報…

だいたい予報通りの降水でした…

出走前1週間くらいは、予報がコロコロと変わった。もしかして雨降らないかも?そんな瞬間もあった。

だが、最終的に確定したのがこの予報。スタート雨、いっかいやむけど、昼前から降り初めて、日が暮れる前にザッと降るかもという予報。

雨で嫌なのが電子機器類の浸水。

ボクのiPhone はバッテリーが弱くなってきている。R東京主催のブルベは、通過チェックもゴール申請もスマホが無いとできないから iPhone は生命線。そんなわけで、「雨が降っていない時間帯に充電」して、雨が強い時間帯は防水パックをフル活用という感じになるのだ。

結局、風も雨も予報通りで、特に雨は「豪雨」っぽく降った時間帯もあり、なかなか過酷なブルベになった。でもまぁ、巻き進行の結果、貯金多めでゴールできたのでその点は良かったかも。

今年の自転車シーズンも、もう少しで終わる。来週も300kmエントリーしてはいるんだけれど、こちらはDNF覚悟の厳しいコース。なんか、出走しないでもいいかなぁ、なんて気持ちになりつつある…オイ

冗談はさておき、もう一本AJP(パーマネントブルベ)でエントリーしているやつがある。これも準山岳コースで、ボクにとってはかなり厳しいルート。期限が10月末までなので、そちらもなんとかチャレンジしてみたいと思っています。

おしまい

2025年9月6日土曜日

AJP南湖公園195km完走…暑かった…

AJ宇都宮主催のAJP(パーマネントブルベ)は、ほぼほぼ全部走っている。走れなさそうなやつにはエントリーしてない…弱いのがバレちゃうから…

ふとWebページを見たら、新しいコースが追加されていた。獲得標高少なめで、難易度が割と低めの195キロ。夏の間に走っておこうかなとエントリーして完走したという話。

義経の矢が、矢が抜けない!!

キューシートをGPSデータに落としながら確認したら、なんかAJP那珂川と結構重なっているようだ。AJP那珂川は白河発で南に向かって走る。今回は南の宇都宮から北に向かって走るので、十分にありえる話。

あんまり詳しく下調べすると、当日の新鮮さが薄れてしまうので程々にした。

今年の夏も猛暑なので、涼しいうちに登りを済ませよう、そう逆算したらスタートが3時になった。仕事を終えて帰宅して仮眠して、車で宇都宮に移動。良く調べずに「宇都宮駅」近くのコインパーキングに駐車。

ん?東武宇都宮駅前??あれっ?もしかして、JR宇都宮駅と違う?

Googleマップで見たら、スタート地点まで割と距離がある…アヒャヒャヒャヒャヒャ
時間ギリギリになってしまった…マニアッタカラヨシ

JRと東武…気をつけましょうね

暗いうちにスタートして東に向かう。LTRの軌道脇を離れて山道に入り、小さなアップダウンを抜けると最初のチェックポイント。

茂木駅

ここからルートは北上していく。那珂川町あたりで、見覚えのある景色に気がついた。AJP那珂川120kmの往路ルートを逆向きに走っている。

途中でAJP那珂川の往路から外れて復路に入り直す。那珂川ルートの復路は新白河に出るまでに2つ峠を越えるのだけれど、今回は1つめの峠はパスして2つめのやつだけ超える。

獲得標高も、傾斜も優しめで走りやすいが、すでに暑くなりつつある。登りに入る前に、アイスボトルを買って背中のポケットに入れた。

義経伝説の岩

峠の手前に、義経伝説スポットがちょいちょいある。

抜こうとしたけどムリでしたヤメロ

小芝居しつつ、写真を撮ることを言い訳に休む。

タテカン

峠の手前で2つ目のチェックポイント。

那須町の石塔

今まで何度も超えた峠を今日も超えていく。

こっから白川の領土やで

石段登ったことない…

いつもこの神社は、道路から見上げつつ柏手を打つ。今日は時間に余裕があるんだから、お参りしても良かったかもね。

峠からシャーって降りると、白河ラーメンの名店。今日は流石に朝早すぎて、やってません。白河の関も今日は素通りして先へ進む。

今日も素通り…

南湖公園も今度はゆっくり訪れてみたいなぁ。

初めて気がついた石碑

南湖公園が今日のメイン、チェックポイント3。ここから那須高原にちょっと登ってから折り返しになる。

松平定信候の像

最後のアップヒル手前のセブンイレブンで氷を買って、背中を冷やしながら登る。かろうじて猛暑が来る前に本日の最高標高地点。

チェックポイント4 巻狩鍋

この鍋に水入れて行水したい…ヤメロ

ここから基本下り坂!というわけにはいかず、小刻みにアップダウンを繰り返しながら、矢板の手前まで進む。

ドーピング…

最後の数時間を凌ぐために、氷買って、コーラのミニボトル。

最終チェックポイント

ニューバイクのおかげか、穏やかなコースプロファイルのおかげか、普段の200kmブルベに比べると速いペースでゴール。TREK Emonda の新しいギア比はやっぱり正解。アップヒルでローギアが足りなくなることも、下り坂でトップギアが吹け上がることもなかった。

夏場のブルベはやっぱり厳しいけど、新機材のテストが完了して、次の準備ができて良かったです。おしまい

2025年6月23日月曜日

AJP那珂川120km 3回目の完走…そしてSPR基準クリア

ブルベ始めて丸2年、昨年はSRをいただけた。

そして、ボクの今年の目標の一つがSPR

SPRの認定基準は、AJPの年間完走距離1,200km。
ボクの完走距離は…1,175km…あと25km!

とりあえず、確実にクリアしておきたいな。というわけで、3回目のAJP那珂川120km を完走してきたという話。

コース終盤で出てくる、人の顔したお家も見ることができました。
正面の木々が育って、少し斜めからでないと御尊顔が見えにくかったですが…


ゲッ!って言ってるよね?

では、簡単な振り返りから。

出走時間は朝の5時にしておいた。仕事から帰って一度寝たら、翌朝に起きられない自信がある。そんなわけで、事前に準備しておいて、帰宅してシャワー浴びたら出発。

車中泊仕様の車内

白河に近い、高原地帯にあって割と涼しい高速道路のパーキングエリアで車中泊。エンジン切って、網戸を装着して窓を開けて寝る。

すぐ近くに、冷凍・冷蔵輸送のトラックが何台も泊まっていて、騒音が激しい。高性能な耳栓を装着して寝た。

新白河駅

工事中の新白河駅がスタートになる。
小さな峠を越えて栃木に入り、下り基調の快適な道を南下する。ここで貯金を作っておきたい。

栃木といえば…足利銀行

営業してるのか不明

ここを通るのは、いつも朝早い時間なので、営業店舗なのかどうかはわからない。

看板もシャレ乙

ガーーーっと下っていって(帰りは当然登りになるのだw)
ヒョイっと曲がって小さな峠を越えると、「なかよし自販機」。

グンマーの大間々から足尾に抜けるところにある、アンティーク自販機コーナーを彷彿とさせる。

記念写真

さらに下って、本日の最低標高地点で折り返し。貯金を作れるのはここまでで、あとは大体グロス平均15km/hでゴールに向かう。貯金は1.5hくらいなので…イヒヒ

御前岩

チェックポイントの御前岩で写真を撮る。
日は高くなり、すでに暑い。横を見ると…

ドボンしたいっす

せめて、せめて、足だけでも、流れで冷やしたい…そんな後ろ髪引かれる思いで…先へ進む

後ろ髪なんて無いけどな、なんなら前髪も無いけどな…

いつかはゆっくり来たいと思っている、由緒正しそうなお寺の前で写真を撮る。

この構図3回目

白河関まで、峠を2つ越えていく。

道標

追分の明神

これで登りは終わり!

120kmのAJPは、制限時間が8時間。5時にスタートしたので、白河の関には11時前には着きそうだ。その組み立てにしたのは!! 白河関の前にある、白河ラーメンの名店やたべに!!!寄りたいのだ!!!

11時前なのに店内満席で、入店待ちが10人くらい…

溢れる涙を振り払いながら先に進む。

最後のチェックポイント白河関

結局…お昼前には帰ってきちゃったので、ネットで探して、駅近にある白河ラーメンの店でランチ。

町中華的な

餃子と、チャーシューメン大盛り!

餃子ドーン

チャーシューメンは、美味しかったけど、若い人向きかな。

チャーーシューメーン

とってもボリューミーで、久しぶりに、完食できるか?不安になる昼下がり。
初見の店で大盛り頼むのは、そろそろやめるべきなんだろうね。

隣の人が頼んでいた、レバー丼と、その隣の人が頼んでいたカツカレーが気になった。
今度行ったら、その辺りを食べてみようか、大盛りで。

2025年6月10日火曜日

ブルベ始めて丸2年の振り返り

ボクのブルベデビューは、2023年の初夏「初めてブルベ200km」だった。

ゴールには受付が3つ並んでいた。一つはこの「初めてブルベ」。あと2つは前日スタートの600kmブルベだった。普通にしんどい600kmのヤツと、エグいしんどい600kmのヤツ。

スタート時間が違う3つのブルベ、ゴールタイムが近いので、まとめて受付してしまおうという…すごい合理的だよね。

ヒラメ筋どーん

ボクは初ブルベだったけど、先々は長いのにも挑戦したかった。だから、最初から400kmを前提に装備を揃えていた。そのせいか、ゴールした時は600km の参加者と間違えられて、そちらのゴール受付に案内された。

いやいやいやいや! 滅相もないです! 
600なんて無理!一生無理!
200の3倍なんて無理絶対!

そう言っていたボク、翌年は…まさしくこの同時開催の600kmを完走していたwww
その一年後のつい先日、この同時開催600kmをもう一度完走した

ブルベ始めてから丸2年、どんなふうに走って来たのかまとめてみよう。

2023年の6月に、ボクのブルベライフはこんな感じでスタートした

 BRM200km 初めてブルベ 完走
 AJP120km 那珂川 完走
 AJP270km 只見  DNF  CP通り越しちゃった。自走で帰還。
 AJP240km 楢葉  完走
 BRM300km 雲海を見に行こう 完走 ← これはキツかったw

この時、コロナの影響で開催期間(年度)が変則になっていた。11月スタートして翌年の10月までがブルベイヤー。ここまでで10月末を迎え、ボクの初年度はこれで終了した。

なんとなく、この遊びが自分に合っているように感じて、せっかくならSR 取りたいな思った。確実にSRゲットするために、シーズンが切り替わった11月から、新年度のブルベを走り始めることにした。

2024年のブルベ(厳密には2023年11月以降)はこんな感じ

 BRM200km 二関めぐり 完走
 BRM200km 田人 完走
 BRM600km 東関東600  獲得標高3,200m のフラットコース 完走
 BRM400km 銚子400 (夜スタート) 完走
 BRM200km グル栃 DNS

ここまでで、 BRMは200,400,600を完走したので、あとは 300km走ればSRとなった。
2024年が明けてから、ブルベシーズンが再開した。ボクの狙いは当然300km。

 BRM300 鬼怒川・那須高原 完走

これでSR確定!そう思ったボクの目の前が暗転した。ブルベの年度区切りが、カレンダーイヤーに戻るとのこと。そんでもって、 2024年11月から年末までの走行は…ノーカンなwということになった。

ちょっとだけ腹はたったけど、まぁフランス人のやってることだから仕方ない(偏見)と割り切った。

気持ちを新たに 2024年… 300kmは済んでいるので他の距離を出走していく

 BRM400 小江戸めぐり 完走
 BRM600 はじめての600・弍 完走
 BRM200 田んぼアート改 完走
 BRM300 伊達 DNS

これで2024BRMのSRはクリアできた。

AJPは管轄が日本の組織なのだが、こちらは従来の11月スタート、翌年10月を1年とする。
ということなので、11月になったところで完走距離を積み上げておく。2025年のSPR(Super Permanent Randonneur) の認定基準、年間1,200km走行もクリアしたいからね。

 AJP120km 那珂川 完走 
 AJP270km 只見 完走
 AJP195km 戊辰戦争 完走
 AJP240km 楢葉 完走
 AJP150km 猪苗代 完走

ここで本格的な冬が来て、2024年のサイクリングは終了。

2025年スノーボードシーズンが終わってから再びブルベを再開した。

 BRM300 四六のガマ DNS
 BRM400 最初に頑張る400 完走
 AJP200km 房総千枚田 完走 ← AJP SPR基準まであと25km!
 BRM600 やっぱ海 完走
 AJP120km 那珂川 完走 ← AJP SPR基準クリア!

数字でまとめるとこんな感じ

BRM/AJP 200km 以下  エントリー11    DNS1 完走10 
BRM/AJP 300km 以下  エントリー9 DNS2  完走6 DNF1
BRM 400km                        エントリー3 完走3
BRM 600km                      エントリー3 完走3


エントリー総数 26

DNS  3
出走 23 出走率 88.5%
完走 22 完走率 95.7%
DNF  1 DNF率    4.3%

完走率が高いのは、無理をしていないとも言えるし、挑戦してないとも言える。

ただ、ボクはもともと山屋なんだ。山でDNFって、すなわち遭難なんだよね。遭難しないように、計画して、準備して、トレーニングして、無事に帰ってくるのが山屋の基本姿勢。

普通のサイクリストとは、ちょっと違うかもしれない。その辺りも今後ブログに書いてみようかな。

とりあえず、FY2024のシュペール・ランドヌール(SR)は認定いただきました。2024-25のスーパー・パーマネント・ランドヌール(SPR)も申請はまだだけど、認定基準はクリアしました。

FY2024 SR メダル到着!

ひとつ目標クリア!

直近では、200と300kmのBRMを完走してFY2025のSRも認定を取りたいな。

それと、BRM1000kmとSR600に、チャレンジしたい。
これは…ちょっと今までと同じでは到達できそうにないので、しっかりと考えてやってみよう。そんなふうに思っています。

50代最後の1年ちょい…ぼちぼち行ってみましょうか…

2025年6月9日月曜日

BRM600kmやっぱ海 完走

600kmという距離、なかなか想像ができない距離だと思う。Chat GPTに尋ねてみた。

「ねぇねぇ、東京から自転車で出発してね、600km走ったら行ける県庁所在地ってどこ?」

優しい彼女(女なのか?)はすぐに返事をくれた。

■東京から600km圏で行ける県庁所在地(ルート別最遠)やね?
それぞれのルートで、いっちゃん遠ぃ県庁所在地はこんな感じやで。 
日本海側  福井県 福井市  約590km
太平洋側  兵庫県 神戸市  約600km
山岳ルート 滋賀県 大津市  約570km
北方向      青森県 青森市  約600km


余計イメージしづらくなったような気もするが…まぁ良いか。

Google Map で東京の日本橋から、梅田駅まで歩いたとして距離を見ると…国道1号経由で510kmだそうだ。そんな、東京から大阪まで行って弾みで通り越しちゃった…それくらいの距離を一気に自転車で走ったという記録。

ちなみに地元のグンマーから東京のネズミちゃんランド往復すると、サイクリングロードフル活用で大体 300kmくらい。その倍だから2往復って感じね。

まだ余裕ある…序盤

今回の600kmブルベ、最初はねぇ、八ッ場ダムの脇通って嬬恋村通り抜けて鳥居峠登るの。標高は1,300mあるからそれなりに登るんだけど、なだらかーな登りだから走りやすい。鳥居峠から一度降って、菅平に登り返す。ここが地味に辛かった。とりあえず鳥居峠で登りは一段落だって思ってたら、そうじゃ無かったからね。

菅平は隣町

600km ブルベの制限時間は40時間。平均時速は15kmということ。休憩とか食事、信号ストップ、トイレの時間もぜんぶひっくるめてなので、実際の走行速度は20~25kmくらいかな。上り坂はペースダウンの借金生活。下り坂で借金を返して辻褄を合わせる感じ。

菅平までで借金1.5時間程度を覚悟していたのだけれど、ほぼほぼ貸し借りゼロでたどり着いた。これは幸先よいスタート。

妙高山はご近所さん

菅平からご褒美ダウンヒルで貯金作って、小布施かすめて野尻湖へ登り返す。

野尻湖…

ここも登坂車線があるよな登りが続いて消耗した。気温も30度近くまで上がったので、身体中に水をかけ、体温コントロールしながらの登坂。

野尻湖すぎたら上越までなだらかーな下り坂。天気予報どおりここは向かい風が強かったけれど、ドロップバーの下を持って空気抵抗を減らして、ケイデンスあげてスピードに乗せる。

途中で、あいつとかあいつが好きな、「ニューミサ」の前に来た。実は入ったことないんだよね…

一度は寄りたいニューミサ

貧脚のボクは、ゆっくり食事してたらDNF…涙を飲んで通り過ぎる。

日本海!

直江津あたりの道路は、海から離れたところを通ってる。柿崎に入り、アップダウンを繰り返すと、道は日本海のすぐ脇に出る。ここまででだいたい180km。貯金は1.5時間程度。明るいうちに日本海に出られたおかげで、穏やかな海を左に見ながらルンルン気分(嘘)で北上する。

直江津から、新潟の少し手前まで北上する海岸線区間だけで100km…アヒャヒャヒャヒャ

好き好んでブルベ走ろうという人はやっぱりどこかしら変…じゃない…ユニークな人が多い。そんでもって、400km 超えのブルベに出てる人たちは、ユニーク度合いがブーストされているような感じがする(個人の感想です)。

やっぱ見るよね海

思い出の鯨波海岸も明るいうちに通過できた。青春18きっぷで来たんだっけな…

高校生以来の鯨波海岸

男子校の空手道部という、「♀ 」皆無の環境にいたボクらは、海での出会いをほんの少し期待して来たのだった。角刈り、スポーツ刈り、妙に声だけでかい高校生には…出会いなど… すみません、それくらいで許してください。あっ、目から変な汁が出て来た…

日が沈む

夏至が近く昼が長い時期、水平線上の太陽はしぶといがついに別れの時間がやってきた。

柏崎刈羽のダウンヒル

刈羽を過ぎ、寺泊の手前で日没。柿崎からここまで、ポイントポイントで海水浴場があって、そこには公衆トイレがある。走りやすいし景色もいいし、今度はキャンピング装備でのんびり走りたい道。

また明日!

以前、自転車で海鮮丼を食べに行こうと、前橋から寺泊まで来たことがある。その時は確か230km 位走って着いた寺泊。今日の寺泊は、ぜーんぶ真っ暗。

寺泊通過は夜になった

日が落ちた海岸線をそのまま北上する。新潟の少し手前で折り返しに入り、すぐにチェックポイント。ここで290km走行…まだ半分行ってないってマジすかwww

ここからルートは南下して、燕三条、長岡を通り小千谷に出る。豪脚の皆様は燕三条か長岡で宿を取り、仮眠遊ばされる。というか、ボクが折り返しについた時には、すでに寝てる人も割といるはず。

貧脚のボクは、いつも通り行き倒れ戦略。どうしようもなく眠くなったら、ぶっ倒れて仮眠とって、また走り出す。走れメロスかよ

結局、夜明け前に小千谷の手前で30分。明るくなった栄村で20分程度仮眠を取って、走り続けることになった。

小千谷から上田・海野宿の先までは、先日完走した400kmブルベとほぼ同じルートになる。どこで登る、どこが平坦とか、もうわかっているので淡々と距離を稼ぐ。

400kmを完走したあと、後半の100kmくらいが共通の、600kmも完走できるのでは?そう考えたのだった。理由は 最後のコース取りで、400は最後激坂の内山峠越え、600は碓氷峠旧道。軽井沢までダラダラ登りこなせば、後は下り基調で安中まで出れちゃうし楽勝じゃね?的な。

みんな大好きメガネ橋

これねぇ、メガネ橋まで写真が無い理由を説明してもいいかな?

さっき言ったけど、内山峠よりは碓氷峠旧道のほうが楽なのよ。でもねぇ、キューシート(道案内図)を地図に落としていて気がついたのだ。

ん?御代田から、そのまま軽井沢抜けるんじゃ無いんだ???
浅間サンライン…経由??
ま・じ・で?

御代田から軽井沢までの標高差はだいたい500m。R18でダラダラ登るなら、そんな大変じゃ無い。内山峠より全然楽。しかし…御代田から浅間サンラインって…壁じゃんこれ?

500km走行した後に壁?そんでもって、浅間サンラインって、えぐいアップダウンあったよな、確か…

今回仮眠を最低限にして走ったのはね、ルート引いてる時にこれに気がついたから。下手したら、ヒザ大爆発案件よね。押し歩きが連続するかも?そう考えたら、宿に泊まってる余裕なんて無いザンス。

ヨミは当たって、サンラインはエグいアップダウンの涅槃への道でありました。ひたすら南無阿弥陀仏を唱えつつ(ウチは浄土宗)、仏のお情けに縋りながら軽井沢へ抜け、碓氷峠旧道を下って横川・松井田・安中へと中山道旧道を辿る。

安中に出る頃にはだいぶ日が翳り、小さな峠を超えて箕郷に向かう時には意識が飛ぶ。
「あれ?なんで俺…今…榛名山登ってるの?」的にわけ分かんなくなる瞬間。

完走したぜコンニャロ

なんとか日が落ちる少し前にゴール。
STRAVAのビーコンでボクを追いかけてた奥様が、ゴールで出迎えてくれた。

奥様撮影

てなわけで、いつもながら消耗したけれど、無事に600kmを完走した。
シャワー浴びて、ぶっ倒れるように寝て、翌日は充電祭り。

充電祭り1

充電祭り2

ボクの走行ペースは遅くて、真ん中より後ろの位置でゴールを迎えるけど…完走率だけは高い。というか、ブルベ初めて丸2年、出走数はAJP含めて20くらい?だけどDNFはCP不通過の1回だけ。

今度、貧脚のボクが確実にブルベを完走するためにやってることを、まとめてみようかな…

キューシート長い…

600kmにもなると、キューシートは枚数も多くなる。

パパお疲れ…

ルートとログはこんな感じ。

ルート概要

iPhoneのgpsログは獲得標高多め…

雨も降らず、極端な向かい風もなく、天候には割と恵まれた。季節先取りの暑さはキツかったけど、暑さ対策はだいぶ経験を積み、対処方法も確立できたと感じている。

600kmは出走3、完走3となった。これまで走った2本はフラットなコースだった。今回はそれなりに獲得標高がある600km、これを完走できたことで、「ボクも600kmブルベ走れます」そう言ってもバチはあたらないような気がしてきた。

今回も楽しく走れて、AJ群馬のスタッフさんや、他の出走者の皆さんに感謝でいっぱいです。

ありがとうございます