11月から始まったAJPシーズン、残りのエントリーは4本。楢葉、猪苗代、裏磐梯…そして他の団体主催の1本。
裏磐梯は難易度高いのでDNF覚悟。他の3本を完走すればSPR…ん?
違う…裏磐梯DNFだと届かない…25キロ足りないじゃんか!
と に か く
取れる完走を確実に取っていくことが重要。
ということで、今回は楢葉出走。
本当は、猪苗代湖までヒルクライムが入る猪苗代を先にやっておきたかった。山間部が入ると寒いし、凍結の恐れも出てくるから。楢葉は海まわりで標高上げないから、もう少し後でも走れないことはない。
しかし、天気予報が「寒波来るで」「山は雨かみぞれ降るで」「強い北風が吹きまくるで」。
はい…問答無用で楢葉です。
 |
磐城石川駅 |
今日も暗いうちにスタート。磐城石川駅あたりで明るくなるが、曇天で寒い。
楢葉走るのは二回目。なんとなくコースは覚えている。ヒルクライムして坂を下るとリカちゃんキャッスル。
 |
リカちゃんキャッスル〜 |
キャッスルの裏手から回り込むコース取りになっているので、バックヤードとか、もろもろを先に見てから正面に出る。
なんか、プリンセスの寝起きの顔を見てから…着飾った姿を見るような感じで…盛り上がらない
そこからわりとしっかり坂を登らされて、海はまだか!ってボヤキが出て、坂を下ると海。
ここまで下り基調ではあるんだけれど、あんまり貯金が無い。
 |
太平洋〜 |
茨城の海沿いなんて、九十九里浜みたいな感じで、スーパーたいらなんでしょう?
そう、浅はかな考えをする人もいるでしょう、何を隠そうボクもです。
でも道はなんども海岸線を離れて、小刻みにアップダウンを繰り返す。
国道の殺伐とした雰囲気を避けるためだろうか、コースは時として旧道に入り、車も人も少ないがちょっとアレな道を進む。
 |
隧道〜 |
幸い海岸線で強い追い風を受けて、少しずつ貯金が増えた。
道はまた太平洋に出て、モニュメントの前で写真を取り、コンビニで補給をしたら残り1/3が始まる。
 |
また太平洋〜 |
残り…1/3は…登り基調…
激しいヒルクライムはないけれど、しっかりした登り基調…
しかも…来るとき追い風だったので…帰りはずっと向かい風。
 |
2/3が追い風 |
ええ、写真なんか撮ってる場合じゃありませんでした。
向かい風が激しい時は軽いギアでクルクルクルとゆっくり進み、風くんが油断した瞬間にスルって速度上げて、風くんにバレて風で引っ叩かれて、の繰り返し。
一つ助かったのは、直前でフロントアウターリングを交換しておいたこと。
ボクのグラベルロードバイク、ドライブトレインはMTBの9速を組んである。
フロントはちょっとイレギュラーだけど 38-26 にしていた。
ただ、フロントの端数差は10Tが標準で、これだと繋がりが悪い。
高速側と低速側のレンジを広く取りたいと思って、こうしていたのだけれど、結局高速側もそこまでいらないことが判明し…弱っ アウターをサイズダウンして 36-26に変更。
 |
アウターリング交換 |
一度クランクを抜くので、BBも合わせて交換する。
クランクシャフトを入れるときに、BBのベアリングをほんのわずか押し広げて収まるので、基本的には再利用はできないと、どこかで読んだ気がする。
 |
MTBのパーツは丈夫です |
クランクを回しても回転の濁りは無いし、どろんこで遊びまわる前提のMTBパーツはブルベにも向いていると思う。重いけどね…
 |
BBも合わせて交換 |
アウターが小さくなったおかげで、向かい風の登りでも心が折れずに頑張れました。
完走! 累計825km! 残り375km!