このブログを検索

2021年5月13日木曜日

怪我の王様

まだまだ書き足りないスノー系の投稿だけど、流石に旬を過ぎつつある。下書き投稿が残ってるのだけど、どうしてもアップしておきたいことを一つ。

僕はスキーとスノーボード、両方で怪我を経験した。で、それぞれの典型的な怪我ってずいぶん違うよねって感じている。スキーの怪我は、下半身が中心。スキーの場合は、転ぶ時はお尻からスライドするようにダイブする。そして、スキーが斜面とか雪に食い込んで、足をひねる。

Skier: Aochan

写真はかっこいいけど、アオちゃん、さりげなく転んでる。

この時、彼はスキー4回目くらいで、バックパックは70Lパンパン。そして、僕のテレマーク板を履いて(注1)急斜面のパウダーに突っ込んで行ったんだから、そりゃ…転ぶよね。

ゲレンデスキーのバインディングは、セーフティリリースが進化している。きちんとセッティングされていれば、やばい時は外れてくれるから意外と怪我はしない(注2)。

Skier:  Koji

テレマークも、革靴にスリーピンバインディングの時は、目立った怪我はなかったように思う。やばい転倒の時には、勝手に外れてくれていたし、ブーツがしなって衝撃とかねじれを吸収してくれるから。ただし、革靴は靴擦れに泣かされた。林道歩きとか、キックステップが長いとか、まだブーツが馴染んでいない時とかね。特に、かかとのマメはやっかいだった。

これを繰り返すと、かかとの耐久性がアップする

テレマークバインディングで、ワイヤー式のやつ(G3とか)も、強い負荷がかかると外れてくれるので安全だった。最悪なのが、Black Diamond とかのハードワイヤー。あれは剛性が高いのが売りだったんだけど、転倒すると衝撃が全部膝に来て、なんども痛い目にあった。そして、怪我する前に捨てた。

Skier: Hataccky

最近のMTN?NTN?とかは良くわからない。流れどめはパウダーだけになり、ゲレンデではストッパー(スキーブレーキ)を使うようになっているみたいだし…セーフティリリースも付いているって聞いたことがある(注3)。

適当だなって?だってさ、今、僕の周りにいるテレマークスキーヤーって、めったに転ばない熟達者ばっかりなんだもんね。スキーが外れるような転倒ってしないのだ。だから、セーフティがどうなってるかなんて、わからない(注4)。

まぁ、その、まとめると、スキーの怪我は下半身がほとんど。なぜなら、だいたいにおいて、お尻から転ぶからってこと。

よっぽど攻めてないと、バックフリップとか、フロントフリップのできそこないみたいな転倒はしない。まぁ、その、コージは攻めるスキーヤーだったから例外だけどね。

Skier: Koji

それに対してスノーボードの怪我は上半身が多い。とにかく逆エッジ、一人バックドロップ、セルフパイルドライバー的な。

頭から、背中から、胸から、尻から斜面にダイブするようなクラッシュがありえる。だから、多いのは、脳震盪、頭部裂傷、鼻骨骨折、尾てい骨骨折、手首・肘・肩の捻挫や打撲や脱臼とかね。

意外と多いのが、ポケットの中の小物が肋骨に刺さる。これは肋骨のヒビとか、肋軟骨骨折とか、地味に痛い怪我に繋がる。携帯電話やモバイルバッテリーをどのポケットに入れるかって結構重要。

意外かもしれないけど、スノーボードで脚部の怪我はあんまりない。両足首は固定され、股関節は構造的に強い三角形につながっている。だから、よじれや衝撃に強いのだ。

スノーボードで脚の怪我といえば、リフトの乗り降りやワンフットですっころんで、前足の膝を捻るってやつかな。これは重篤な怪我になりやすいので、要注意。

冷やす・固定する・圧迫する

膝や足首の靭帯を怪我した時は、とにかく冷やす、固定する、圧迫するの3つを速やかに行うこと。そして、腫れが引いたら今度は保温しながら、固定と圧迫を続けること。で、最低でも2週間は運動禁止。丈夫な靭帯は治るのにも時間がかかるから、焦りは禁物。

可動範囲を制限できるサポーター

運動を再開するときも、両サイドにフレームがしっかり入っているタイプのサポーターを付けるとか、無理をしないほうがいいね。かならず整形外科医(できればスポーツ障害専門医)の診断を受けましょうね。

おどかすみたいな投稿になっちゃったけど、スノーボードは危険って話じゃないです。スノーボードも上達すれば、めったに転ばなくなるし、致命的な怪我をするような転倒も避けられるようになっていきます。

ただ…
関節や骨が固まる前の子供(概ね小学校の間)は、スキーのほうがいいかなって思う(個人の感想です)。

そして、スノーボードをするなら、させるなら、やっぱりヘルメット。そして、ワンフットで確実に滑れるようになるまでは、デッキパッドをきちんと貼りましょう。デッキパッド、カッコ悪いって言う人もいるみたい?だけど、カッコつけてすっ転んで怪我するより、デッキパッド貼って、怪我しないほうがいいよね?

おしまい



注1 この時アオちゃんは確か自分のスキーの道具を持っていなかった。で、僕の使っていないテレマークブーツ(革)と、テレマーク板を借りたいというので貸したの。やったことある人はわかるけど、普通のスキーで滑れても、テレマークで滑れるようになるにはかなり練習が必要。それを、初めて使う道具で、初めてのテレマークで、スキー4回目?www 挑戦者www

注2 ゲレンデ用バインディングの調整とは、開放値設定。かならずプロショップに助言をもらうこと。そして、説明書をきちんと読み込むこと。

注3 バインディングは「しきい値を超えた」「衝撃荷重」を受けた時に開放するように設計されている。「しきい値」とは開放値で、これはよく知られている。盲点になってるのが後者で、スキーの操作に伴う連続的な荷重には、バインディングは開放せずに耐えるようにできている。つまり、ジワーって長い時間加えられる負荷には、バインディングは開放せずに耐えるようになっているのだ。で、ブーツが緩かったり、柔らか過ぎたといった理由で、転倒の衝撃が途中で吸収されてしまった場合、バインディングが「これって衝撃荷重じゃないよね?」と判断して開放しない場合がありえる。レンタルスキーとか、履いた時にブーツがフィットしないで、グラグラするようだと危険。滑りにくいのはもちろんだけど、いざという時にちゃんと開放しないリスクもあるってことを知っておいてください。

注4 山スキーで問題なのは、開放された後の板が行方不明になる事案。深雪ですっ転んだ場合、外れた板は雪の中を突進してどこかに消えてしまう。やっかいなのは、スキーの先(Tip)の向き次第で、右にも左にも下にも方向を変えて走って行ってしまうということ。深雪では、ストッパー(スキーブレーキ)は無力ですから、かならず流れどめ(ワイヤーとか紐のやつ)をつけましょうね。

2021年5月10日月曜日

Ride3 アクティブレスト

一昨日、今シーズン初のヒルクライムしたら、右膝の裏側とアキレス腱が張っている。ストレッチしてみると、他にも張ってたり、痛みが出てたり。なので、今日はのんびり目に出発。一応平地縛りでアクティブレスト的な。

黄砂の影響も朝のうちはなく、快晴。

川沿いの向かい風はワリとしんどい

予報ではそんなに風は無い筈なのに、結構な向かい風。というか、最近風が強い日が多く無いでしょうか??

すきや 朝食 大盛り

最初は渋川〜沼田あたりに行く予定だったんだ。しかし、北西風が強くておもいっきり向かい風。いい加減嫌になって、進路を変更して榛名山方面へ。昔住んでいたとこの近くにステーキハウスがある。マスター元気かなって見に行ったら…

パウンドステーキとハンバーグが美味しかった

閉店していた。ここのマスターは確かハーレー乗り。事故で脚を大怪我したり、病気したりで何度か臨時休業したこともあるけど、閉店になるとはなぁ。

コロナのせいもあるのかな…

パウンドステーキ、ハーフパウンドステーキ、ハンバーグ。

付け合わせに、具がなくて、ちょっと乾いて、一部がステーキ皿の熱で焦げているナポリタン…今のご時世に合わない、喫煙可のホール。マスターの個人的な趣味嗜好のデコレーション。

さみしい

かなりショックを受けながら先に進み、実は一度も一周したことがない鳴沢湖へ。
鳴沢湖

周回できる遊歩道は、のんびり家族とか犬連れで歩くのにとても良さそう。子供を遊ばせる園地もある。
展望台(登らなかったけど)

途中で1箇所丸太の階段があるけれども、それ以外はフラットで良く整った歩道。歩道なので、車両は入れない。一応(軽)車両の自転車は押して歩きましょう。
他に出会った人は2人というノー密レジャー

坂を降りて旧中山道をちょっと走って安中に出る。今日はもういいかなと、引き返すことを決めて、碓氷川サイクリングロードで今日初めて追い風ボーナス。

旧中山道、この辺りは家と水路が近い

安中駅から見る東邦亜鉛

碓氷川も、一昨年の台風被害はかなりひどかったけれど、復旧もそれなりに進んでいた。少林山方面に渡る歩道橋も修復が完了していた。
歩行者と軽車両のみしか渡れないけれど、地域の重要な交通路

普段は車でビューんと通り過ぎてしまう観音山古墳に立ち寄って見る。
石室の大きさは全国でも最大級なんだそうだ

盗掘されることなく残った石室

副葬品は国宝指定だそうです

前方後円墳の、円墳に登頂

家犬のMくんとドッグランで遊ぶ

帰宅しても時間が早いので、COSTCO行って、犬と遊んで、のんびりと過ぎて行く一日。


平地ライドは、こわばった筋肉をほぐすにはいいけど、やっぱりちょっとさみしいな。次回はヒルクライムか、峠越えを考えてみようか。

おしまい

2021年5月9日日曜日

Ride2 ローカルな峠でヒルクライム

 雪は少ないし、緊急事態宣言出たし、奥様の車の入れ替えでお金ないし…てなわけで、お金のかからない日帰りサイクリング。

そこら中に鯉のぼりが泳いでいる。サイクリングロードを走っていると、一キロ以上の区間、本当に鯉のぼりだらけ。

子供を想う気持ちが溢れてる感が好き

まだ古い街並みが残っている、大間々・桐生のあたりを抜けて、山に入っていく。特に行き先は決めずに出てきて、草木湖あたりに行こうかと思っていた。ただ、草木湖までだけだと、ちょっと物足りないかなと思い始める。

歴史のある東毛はお寺や神社も多い

そこで、小平鍾乳洞の脇を登って、昨年訪れた峠を目指す。
午前中はよく晴れていた

小平鉱泉の跡地にジワる。

右から書かれた「つりぼり」の案内

この峠道は、今はほとんど車の往来が無いのだが、歴史のある街道だったのだろうか。そこかしこに石碑がある。

信仰の路

あまりにも人通りがないので、上半身ハダカで坂を登る(転ぶと危ないのでやめましょうネ)。熊と出くわしたら嫌なので、モバイルスピーカーで音楽を鳴らしながらのんびりと進む。

まもなく峠

マイナーな峠なんだけど標高は1,000mを超える。グンマー國だと、軽井沢に行く碓井峠旧道よりも高く、榛名山と同じくらいで、赤城よりも少し低いみたいな。ただ、それらのメジャーどころよりも、長閑な雰囲気が好き。

草木ダムが眼下に見える

峠を超えて降り始めると、ダム湖が見えた。うまい具合にダム湖の上に出られるといいのだけれど、この道はダムサイトの下につながっている。

新緑が気持ちいい

前回来た時はコケの殿堂だった場所


ダムサイトから下流へ左岸道を降る

新緑

左岸道にもたくさんの神様が

こんな感じに走りました、意図せず100km超え

やっぱり自転車で外を走るのって楽しいね。次の休みはどこに行こうかな。

おしまい

2021年5月6日木曜日

備えよ常に(冬版)

僕はコンディションが良ければ単独でもBCに入る。

単独なので、もしものトラブルでも、自力解決が求められる。

経験が浅かった時は荷物が多くて、30〜40Lくらいのバックパックが、ほぼいっぱい。今は、春先であれば18L。厳冬期であっても、22Lのバックパックで対応できるくらいに持ち物を絞り込んでいる。

防寒着、シェルター、スコップやバーナー・コッヘルや救急用品など、基本装備は普通の物。
それ以外のトラブル対策品を紹介してみる。
左下のプラスチッックケースに入れる「もしもボックス」

左下から時計回りに
パーツケースと表面に貼った強力ダックテープ。
細挽きとインシュロック
プライヤー
バートンの+ドライバーセット
MSRスノーシューのラバーストラップ
ステンレスの針金
ビス他のスモールパーツ

スモールパーツの中で特に重要なのはこれ。

MSRスノーシューユーザは必携 M4ステンレス割りピン

MSRスノーシューのハーネスとデッキはクレビスピンで留まっている。ところが、このピンを紛失するトラブルが結構あるみたい。ピンが抜けちゃうと、グラグラしちゃってまともに歩けなくなってしまう。

一応クレビスピンの予備も持っているのだけれど、これをセットするのはプライヤーを使った細かい作業になる。とてもじゃないけど、フィールドではやってられない。ワッシャーを挟み込みながら割りピン入れて、抜けないように先を曲げて固定すれば、下山するくらいまでは持つでしょう。

レザーマンはオートキャンプ用に

プライヤーだけど、ホームセンターで売っている1,000円しないような奴。というのも、フィールドでの補修は結構力任せになったりする。本当は切っちゃいけないくらいの太さの針金を揉み切ったり、グリングリンって先っぽで穴あけしたり。そんな使い方をしても惜しく無いくらいの物で、シンプルで軽いやつを選んでいる。

若い時はレザーマンとか、ウェンガーやヴィクトリノックスのスイスアーミーナイフとかを持ってた。でも、多機能すぎると重くて嵩張るし、高価すぎるので、いつの間にか置いていくことがほとんどになった。

で、今年の冬に持っていた、いざという時の食べ物。

冬は消費カロリーが多いので、いざという時に口にできる物があるかどうかで、もう一晩耐えられるかどうかが変わると思っている。

このフードは、ホワイトチョコレートのブロックに、ラムレーズンがゴロゴロ入っていて高カロリー。凍ることもないし、かなりヤラレていても食べやすい。なによりも、ネーミングが秀逸。

ひとりじめスイーツ

風雪が強まって、シェルターの中で仲間と耐えてたとする。ひもじくて辛い状況の時、これをおもむろに出すのだ。

あ、部長、なんだ、まだ食べるものあるんじゃないですか、分けましょね。
 
これはな、分けられないんだ。

えっ?なんでですか?

ほら、「ひ と り じ め スイーツ」って書いてあんだろ?
………

誤解すんなよ、俺はね、みんなに分け与えたいと思ってるんだ。
………

でもね、これ作ったメーカーが、分け与えてはいけないって言ってるんだ。理由はわからないけど、多分なんらかの重要な理由があるに違いない。

 だから、本当は分け与えたいけど、心を鬼にして、すまないなー、わるいなー、そんな気持ちを持って、俺が責任を持って…食べ…

あっ、何すんだ、なんで追い出すんだ、サムイ、うわっ、さ、寒い、入れてくれ!

すみませんねー部長、このシェルター、二人用なんです
部長を入れてあげたいんですけど、メーカーが、二人用って言ってるんです。外で耐えてください。

そんな風に、タカさんあたりにピシャッと言われている自分を想像すると、ニヤニヤしてしまう。

ひとりで、こんなスイーツ見ながらニヤニヤしていると奥さんに「キモい」と言われる。キモいと言われながら、冬装備の片付けをする一日…春だなー。

おしまい



2021年5月3日月曜日

上下左右表裏善悪黒白陰陽前後正誤、世界はバランスでできている

ハンドルの重さは車によって違う。軽々と回せる車と、抵抗感というか手応えがあって、腰を入れて回す車(注1)がある。ハンドルの重さは車によって違うけど、乗り始めて30分くらいすれば慣れちゃう。

左右に回すときの手応えが同じである限り

右に切るときはクルンって回るくらい軽くて、左にはグイって腰入れないと切れない車があったらどう?

それ、怖くて乗れないし、故障でしょ?

そうなんだけど、スキーとか、スノーボード ではこれが普通。ものすごい乗りにくいんだけど、一所懸命慣れようとしているから気がつかない。そして、道具のせいなのに、

僕がわたしが下手だからうまく曲がれないのだから下手なのうまくないのはわたしの僕のせいなのそれはこの世の終わりまでの真実なの。

そんなふうに自分を責めてしまう。で、ヤメていく。

それってもったいないよね、って思うから、僕はスキーヤーはカントをちゃんと調整して合わせるべきだって言ってる。興味持った人は、「O脚同志会」のラベルでみてください。

今回はスノーボードについて書いてみようか。

スノーボードのフロントサイドターンは、つま先を押し込む力と、押し込んでいる時間によってコントロールする。つま先って言ったけど、実際は、ブーツの硬さを利用して、スネを押し込む力をつま先に伝えている。左足が前の、レギュラースタンスのライダーにとっては、右ターンがフロントサイドターンで、ブーツが固ければクイックでキレのあるフロントサイドターンになる。

で、バックサイドターンはバインディングのハイバックが硬いか柔らかいか(フレックス)で決まってくる。レギュラースタンスのライダーにとっては、左ターンがバックサイドターン。

つまり、フロントもバックもターンの強さや切れ方を揃えるならば、固いバインには固いブーツを、柔らかいバインには柔らかめのブーツを合わせないとバランスが取れないことになる。

BRTN Customと、A-ONEは最高のコンビ

で、僕は今シーズン、偶然にもヤッスいBRTN Customバインを手に入れて使ってみた。そしたら、オールラウンド系の板に合わせると、これがすごいイイ。

固くて太い板、そう、Jones Hovercraft みたいな板なら、BRTN Custom はありえないかも。バックサイドターンの時に、十分にエッジを立てられないような気がする

Jones Hovarcraft 

ファットなスノーボードは、固いバインに固めのブーツを合わせたほうが幸せになれそう。

スーパーファットなバタレオン パーティウェーブ

まぁ、その、欧米系の人たちみたいに大きい足の人なら、ファットなボードでもきちんと踏み込めるかも。で、そんな人なら、固いブーツでなくても取り回しができるはず。ただ、ブーツのフレックスを落とすなら、バインのフレックスも落としてあげないとバランスが崩れちゃうよね。
YES. PYL とBataleon Party Wave

僕の場合は足が小さいので、トウサイドエッジまでが遠く感じる。だからそれを補うために固いブーツを履いている。当然、それにはハイバックが固めのバインを合わせている。

で、ブーツを1シーズン履いていると、だいぶユルユルに柔らかくなってくる。それを今度はBC用に使っているのだ。で、この柔らかくなったブーツと、シーズン中にメインで使っている固めのバインがイマイチしっくりこないように感じていた。

それが、BRTN Custom という柔らかめのバインと合わせてみたらベストマッチだったというお話です。

それなりに長く生きていると、バランスが大事って感じることが多々ある。うまく物事が進まなかった時、個別の要素をみて問題ないなら、もしかしたら、単にバランスが合わない、相性が悪かったのかもしれない。そんな風に、物事を見てみるのが大事なんじゃ無いかな。そんな風に考えています。

おしまい

注1 昔はパワステがついていない車も多くて、「重ハン」とか言ってたなぁ。しかもそんな車に小径のナルディとか、MOMOのハンドルをイキがってつけちゃったりすると、本気で押し込まないとハンドル切れなかったりしてね。

2021年5月2日日曜日

僕のBC黎明期(Ⅲ) 谷川岳・浅間山・尾瀬至仏山

僕は尾瀬の燧ヶ岳をツェルト泊で往復して、生活技術の幅を広げることができた(注1)。そして次のステップを考えて、僕はスキーの板を買い足した。

最初に買った板は、Black Diamond のシンクロXというステップソール。馴染みがない人に説明すると、オリンピックで萩原兄弟がジャンプした後に、違う種目で走ってたでしょ?あれがクロスカントリー競技なんだけど、それ用のスキーは細い。で、クロカン板は滑りが苦手なんで、ちょっと太くしてメタルエッジつけて(注2)硬い斜面でもターンできるようにした。そんな板がシンクロX。あれはあれで、歩き中心なら、いい板だった。

斜度が増してくると、さすがにシンクロXでは怖い(注 3)。そこで、Dynastar  のちょっと太めの板を買い足したのだ。バインディングは、新しくでたモノワイヤー。テンションスプリングはトウピースの前で、そこから一本のワイヤーが出て分岐して、ヒールピースに繋がる構造。このモデルははっきり言って失敗作で、あっという間に廃盤になった。

Komperdell のポール、Dynaster の板、BD?のバインディング、全部処分セール品

で、僕は処分品セットでゲレンデで練習した後、谷川岳芝倉沢を目指した、一人で。

谷川岳の芝倉沢は、一般的には中級者以上向けのルートだとは思う。でも、僕はこのエリアの一般登山道は随分と歩いていた。僕のやり方は、ここに入りたいと思ったところは、夏山にでかけた。地形や特徴的な目標物の見え方を記憶しながら、地形図で尾根筋・沢筋とその方向を確認しておく。今は廃道になったらしい?けど、芝倉沢の南側尾根を辿る、中芝新道とかも歩いていた(芝倉沢そのものはほとんど見えなかったのだけれどネ)。そして、地形図でみる限り、斜度が一定で、急斜面がなさそうなところの一つがここだった。

Mountain Daxのツアーパックも処分セール品
芝倉沢へのドロップポイント
コンディションがいいときの芝倉沢はまさに天国
幅も広く、斜度も一定で滑りやすい
幽の沢、一ノ倉沢、マチが沢の岩壁をみながら帰る

無事に下山して、谷川岳遭難慰霊碑にお参りする

そんなことをやりながら、同時にイロモノ系にも手を出して、浅間山も滑った。

3月頃だったか、ドカ雪が降って浅間山が真っ白になった。で、周辺スキー場の積雪増加量をチェックして、どうやら行けそうだと判断した。

あるアウトドアショップに写真を送ったらパネルになったw

今の浅間山は積雪量が減ってしまい、火山噴火による立ち入り制限もあって、同じような挑戦は多分無理だろう。幸運が重なって、山頂直下から滑降できたのは本当に幸運だった。

至仏山にもこの時期からなんどか行った。あるときは、ゲートが開くのが待ち切れずに、戸倉から徒歩で入山して、鳩待峠周辺でビバークして至仏山を滑ったりした。

Skiier: Yu-ta

そんなふうに、できる範囲で行動範囲を広げつつあった僕だけれど、単独で受け入れられるリスクと、やりたいこととのギャップはあった。

雪崩の対策とか、単独であることとか、クライミング(登攀)の経験が無いこととかが足かせになっていることを感じていた。

そんな時に、僕にとって大きな人生の転機が訪れた。

注1 積雪期登山って言うと、大体はアックス&クランポンとかの話になる。でも僕は、厳冬期の雪山なら、「どうやってそこで生活するか」が、大事だと思っている。

注2 クロスカントリー競技でエッジを使うことって無い。だから、そもそもエッジが無かった。エッジを使う可能性がある場合でも、メタルではなくて細いプラスチックエッジだったりとか、滑走面の角に熱を入れて硬化させてエッジの代わりにする。そんなレベルで戦っているのがクロスカントリースキー。

注3 僕が所属していたスクールの、上部組織の上級イントラ認定試験にはクロカンスキーの技術検定があったらしい。僕はそんな試験受けるレベルじゃ無いので詳しくは知らない。先輩イントラ(超上手い人)がクロカンスキー買ってきて、七転八倒しながら練習していた。

ちなみに、「歩いたり走ったりするためのクロカンスキー」で、「華麗に滑れること」がイントラの条件だったらしい。んで、あまりにもクロカンに苦戦していた先輩イントラが、「校長ってほんとにこれで滑れるんですか?」って言っちゃったw

で、カチンと来たのか、背中で教訓を与えたかったのかw、校長は、どこかに仕舞っていたクロカンスキー出してきて、そのスキー場の一番急な斜面(しかも人工雪の固いところw)を、ウェーデルンで降りて来たと聞いた。