このブログを検索

ラベル セーフティTips の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル セーフティTips の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年6月10日土曜日

リアディレーラー交換 Sora → Alivio

僕のバイクもだいぶ走行距離が伸びている。
リアディレーラーも、そろそろ寿命かなぁ?

まその、ほとんど金属部品でできているディレーラーに寿命ってあるのか?という話もある。消耗品であるワイヤーやプーリーは定期的に交換しているし、可動部分も洗浄&注油を行なっているから、大丈夫っちゃ大丈夫なんだけどね。

単に…バイクいじりが好きなんです あっ言っちゃった

前回、スプロケット交換の投稿で書いたけど、リア9sのコンポーネントは、ロードバイク・MTB共に互換性がある(一部例外あり)。

で、僕の場合は求めているギア比がMTB寄りなので、そっち側からコンポを選ぶことになる。
ぶつけた跡が愛おしい
今付いているSoraはロード用コンポなんだけど、実際のところは、MTBコンポのDeore が9sだった時とほぼおんなじ。
282グラム
ロングケージ(GS)なので、結構な重量がある。
はみ出る
この世代のディレーラーは、本体が右に大きく出っぱっている。これが、MTBとかツーリングとか、バイクを倒したりぶつけたりがわりとあるアクティビティには欠点になる。

現世代のディレーラーは、「シャドウ」タイプディレーラー。張り出しを抑えて、スプロケットとフレームの「影に隠れる」ような設計になっている。

僕が選ぶのは、当然シャドウタイプで、MTB用のラインで…リア9s…  ん?

MTBコンポと言えば Deore と思ってたら、Deore は随分前から10sになっちゃってる。9s Deore は、シャドウになる前のモデルって…実質 Sora じゃん?それじゃぁ交換する意味がないよね…

そう思いながら適合表を見ていくと、Deoreの下に、 Alivio と Acera というのがあって、これらは 9s…  何がなにやら混乱してきたけれど、キャパシティと、「ケーブルテンションアジャスターがディレーラー側にもある」ことを確認して(これ説明すると長くなるので省略w) Alivio を購入。
Sora より軽いじゃん…
エントリーモデルで、強度が優先されるMTBラインだから重いだろう、と思ったら意外に軽かった。

ディレーラーを交換し、可動域のHi-Loを調整し、チェーンを通し、ワイヤーの長さを調整(ちょっと切り詰めた)し、ワイヤーを張ってテンション調整して…

トップに入れると、チェーンがジャムる…(噛み込んで動かなくなるってことね…)

怖っ!

走行中にこれがあると、ペダルがロックしちゃうってことだから、怖っ!

どこにジャムるかって見たら、ディレーラーの取り付けボルトが1mm長すぎる。で、ボルトの先端が、ディレーラーハンガーを通り越してスプロケット側に突き出してしまっているのだ。ボルトがステンレスでねじ切りがシャープなこともあって、チェーンがボルトのネジにキャッチされてジャムる。

よくわからないけれど、僕のバイクはグラベル「ロードバイク」。Alivioが想定しているのは、MTB/タウン・クロスバイク。それぞれ要求される強度が違うので、ディレーラーハンガーの厚みもロードとMTBで違うのかもしれない。

ロードは薄い、MTBは厚い。ディレーラーの取り付けボルトも、ロードよりもMTB用のほうが長い。だから、MTB用ディレーラーをロードのハンガーにつけると、ボルトが飛び出してしまうのかも?

そう思って、ちょっと調べてみた。
ロードのハンガー 6.3mm
僕のMTBは GTで、本体は今友達に貸してある。最初についていたハンガーが少し曲がったのを修正して、大事を取って交換した。そんで、元々のハンガーをストックパーツとして取ってある。これを測ってみた。 
MTB古いモデルのハンガーは 5.7mm
MTBのほうが薄いじゃんw

ここで思い出した。GTの代理店にお願いして、スペアのハンガーを取り寄せたのだけれど、届いたハンガーは明らかに厚かった。「あ、曲がりやすいということで厚みを増やしたんだな?」そう思ったことを思い出した。

新しいハンガーが付いているGTバイクは今手元にないので、ロード用ハンガーよりもMTB用ハンガーの方が厚いかどうかについては解らない。

ひょっとすると、Shadow モデルになったくらいのタイミングから、MTBのハンガーは厚くなり、ディレーラーのフィキシングボルトも長くなったのかも知れない。
スペーサー1mm
ボルトの長さを詰めるのは大変なので、スペーサーを咬ましてやる。
ツライチになりました
これでボルトが飛び出なくなったので、チェーンジャムも無くなりました。
厳密に言うと、ディレーラーの取り付け位置が1mm 本来よりも外側にシフトしたことになる。とは言え、9s のコンポは調整の許容範囲が元々広いこともあって、無問題。

上の写真を見てもらうと、「Shadow」ディレーラーが横方向にコンパクトになったという意味がわかると思う。これで安心してスっ転がることができそうだ
これでギリギリ
フロントディレーラーはSoraのまま。Soraはロードコンポなので、本来適合するアウターは50Tとか。なのに今、アウター38tが付いている。まこれも、フロントトリプルの 48-38-28t のうち、アウターを取っ払った状態と考えれば無問題(これも説明すると長くなるので省略)。

ディレーラーケージとギアの隙間を詰め切れていなかったので、時々チェーン落ちが発生していた。ディレーラーの取り付け位置を下げる方向で再度調整。インナーにシフトすると、ケージの位置が下がる。下がった時に、チェーンステイにぶつからないギリギリの位置を探って、少しずつディレーラーの取り付け位置を下げていく。

上の写真はケージがアウター位置にあって、ステイとの隙間が十分にあるように見えている。これでフロントをインナーにシフトすると、ケージの下端とステイの隙間は大体 2mm くらいにの位置にまで攻めてみた。

これでフロントもインナーも、チェーン落ちせず、ジャムもサックもせずに割と快適に乗れるようになりました。

おしまい

2023年5月30日火曜日

DIY スプロケット交換 リア9sを使い切る

しばらくの間、シマノのロードバイク用コンポーネントはリア11速(11s)だった。
それが最近12sが出て、11sはセカンドグレードになるみたい。

ボクの使っているコンポは、Soraでリア9sのモデル。ロードバイクコンポとしては、Clarisと並んで裾物、初心者・初級者をメインのユーザーとしたモデル。
XTグレードのスプロケ
でも、昔僕がスポーツサイクルを初めて乗った時、リアは6sだったし、その後MTBに親しんでいた時は9sだった。で、スピードを求めるレースとかに出ないのなら、9sで十分だと思っているのです。
XTのスプロケは295g
9sコンポのメリットは他にもあって、安くて耐久性が良い。さらに、9sまでは、MTBもロードも、共通の規格だからコンポのミックスができるのです。

僕の乗り方、Lond Slow Distance だと、フロントアウター50でリアの重いギア(11Tとか12Tとか)はほとんど使わないのです。ロードバイク用のコンポだと、イマイチ…想定しているスピードレンジが合わない感が強い。

で、僕はフロントにMTB用のクランクを入れていて、このギアは38-26t
これとリア11-34t の組み合わせで、ちょうどリア9sを使い切れるような感じ。
ディオーレはスチール製
僕が普段使いに使っているスプロケットはMTB用コンポのディオーレ。多分Soraと共通?のモデルなんだけど、これは肉抜きされているけれど鉄製なので重い

まぁ、重い代わりに耐久性に優れているのだけれど。
ディオーレ11-34t の重量
ローラー台に使っているのは、2000年に買ったMTBについていたSRAMのスプロケ。これは重い。
肉抜きが少ない
昔のSRAMは、シマノより安い。けど、性能は劣って、重くて、見えないところの仕上げも悪いくらいの立ち位置だった、その当時のスプロケ。
ヘビー級
今、ボクのホイールは3ペアある。
6月頭に参加するブルベの前に、本番用のPrime ホイールについているスプロケットをXTに新調することにした。

そして、本番用で使っていた、(比較的新しい)ディオーレのスプロケを、普段使いのFulcrum に移植する。
普段使いで割と使い込んだディオーレ・スプロケを、ローラー台&ツーリング用のホイールに移植する。

で、ローラー台用ホイールについていたSRAMのスプロケがお役御免になるというわけ。
せっかくだから綺麗に洗浄
綺麗になると気持ちがイイね
昔は、MTBのハイエンドモデル、XTRも、その下のXTも 9sだったのだ。
この投稿の最初に出ているスプロケが、そのXTで、このクラスになるとスパイダーアームはアルミ製で、肉抜きも多く取られて軽くなっている。
コグスの間にちらリズム
XTRがレース用とすれば、XTは一昔前の、一般人にとってのトップライン。ギア歯の間にさりげなく、モデル名とか刻印されてたりして、所有することにも喜びがあったやつ。

僕にとって、リアが9sもあって、ブレーキブラケットから手を外さなくてもシフトができるなんて、夢見たいな世界の話なんだ。

なんか、シマノが今開発している新しいモデルは、11sでも、再びロードとMTB規格が統一されて、混在使用が可能になるかも、みたいな話を読んだ。それが実現できたらいいね。

それまでの間、もう少し、リア9sコンポと上手に付き合い続けていこう、そんなふうに思った日の話でした。

2023年5月19日金曜日

DIY ハイマウントストップランプの交換

ボクの愛車は日産エクストレイル、2011年式の28万キロ。

定期的に油脂類の交換と点検をやっているおかげか、エンジン、ミッションの駆動系は、ここまでノントラブル。ただ、流石にゴムとか樹脂類は、劣化が進んでいる。

リアゲートから雨漏りがするようになって、ハイマウントストップランプのガスケット劣化が原因だったことは以前ブログに書いた

そして、ハイマウントストップランプが…点灯しなくなったので、交換した話。
修理完了のピカピカりん
前回周囲をコーキングしたハイマウントストップランプがこちらです。
レンズ内側に水滴と変色が…
ゲートを開けて、内側のモールを外す。
我ながら手際がいいw
コネクタを外す
M8のナットを外して、内側から押し出してランプを外す。
風化したガスケット…
このLEDブレーキランプは、サードパーティの互換品をお安く手に入れた。「点灯しない」というレビューがちらほら見受けられていた。んで、取り付け前に点灯チェックをしなければと思っていたのに、うっかり嵌めちゃったw
あっ!
そして、案の定点灯しない。しかも、点灯確認するためにコネクタを差し込んじゃったら、外せないwwww

んで、

 まさか…極性指定のあるLEDなんじゃないか?
 そんでもって、+とボディアース側の線を反対に付けてないよね??」

という疑惑が立ち上がる。
まその、中華品質だと有り得ない話ではないので、確認。
+と−を入れ替えてチェック
ふと気がついたのだけれど、一人で作業しているので、ブレーキランプが付いているかどうかチェックができない。シートに座ってペダルを踏んだら、車体後部は死角になるからね。

鏡?を探したけど適当なのがないので、 2x4 の角材を持ってきた。シートバックとペダルの間に角材をはめて、シートを前にスライドさせてペダルを押し込む。
必要は発明のマザー
ブレーキランプ点きました!
まったくもう、出荷前に点灯チェックとかしてないの?さすが中華品質。
点いてくれれば無問題
点灯チェックが終わったので、配線をきちんと終わらせる。
久しぶりのハンダ作業
銅線をすっぽんピンセットで固定して、ペースト塗ってハンダで留める。
すっぽんピンセット大活躍
ハンダでしっかり止まったら、テープで丁寧に巻いてからケーブルカバーでまとめる。カタカタ言わないように、ゲート内部に収納して完了。
これでOK
と思ったら、このストップランプに付属していたガスケットがカスで、盛大に雨漏りした。
しかたないので、前回と同様、コーキングで防水処理したら、雨漏りも止まりました。

めでたしめでたし

2023年5月8日月曜日

DIY 短パンレインパンツ

夏場のアクティビティで、雨具をどうするかは悩みどころじゃないですか?
雨具着ると蒸れて、汗で濡れる。ゴアテックスだろうがなんだろうが、結局は濡れる。

でも雨具着ないと、全身がずぶ濡れになる。

僕は真夏の日帰りアクティビティでは、雨具を着ないことがほとんどだ。そもそも、雨予報の日は出かけないしね。

もちろん、万が一に備えて雨具は持って行く。山の午後は雷雨に出くわすこともあるから、雨具は備えて行く。

ただ、夕立にあたりそうな時間帯には下山している。それくらいのゆとりをもった計画を立てるようにしているのだ。

夕立が来て、下山口まですぐのところにいたら、小走りで走って降りてしまう。もし、行動時間がそれなりに長くなるようであれば、その段階で雨具を出す。雨具は下だけ履いて、上着はポンチョみたいに羽織るか、傘をさすのが好き。

登山はそんな感じでいいのだけれど、バイクライドの場合はひとつ困ることがある。
サイクリングショーツには、お尻とサドルの間にパッドが付いている。これが濡れると、水を含んでなかなか乾かない。

まてよ?短パンのレインパンツを履けばいいんじゃない?
そう思いついたので作ってみた。
シェラデザインズのレインパンツ
ちょうど使い古したレインパンツがあったので、膝下を切り落とす。

僕は、サイクリングショーツの上に、街着の短パンを重ねて履くことが多い。なんか、サイクリングショーツそのままだと、股間とお尻がモッコリンな気がするんだよね。
短パンの丈はこんな感じ
短パンとショーツに雨水がかからないように、レインパンツは膝下長めで切った。その時、前が長くなって、後ろが短くなるようにしてみる。こうすることで、膝を上げた時にも、膝小僧が露出しなくなる。
シューズは無防備
切り落としたあとは、折り返してシームテープをアイロンかければ大丈夫かな?そう思ったのだけれど、防水加工してあるレインパンツには接着力が弱くて、すぐに剥がれてくる。

ということで、奥様のミシンをお借りしてガガーーっとな。
ほつれなければオケ
なかなかいいんじゃないか、という気がしてきた。
荒っぽい縫い目
一度試しに、雨天ライドで使ってみた。
Pros:
 *蒸れない
 *膝の動きを妨げない
 *パッキングサイズ極小
Cons:
 *靴とソックスはドロドロ
 *寒い時期はムリw

ということで、想定通りの結果となりました。

そして、よく分かったのは、泥除けが重要ということ。

特に後輪に泥除けがないと、巻き上げた泥水が背中に当たってからパンツとサドルをドロドロにしていく。逆に前後に泥除けがちゃんとあれば、この短パン雨具でもかなり耐えられそうな感じ。

昔、ランドナーでツーリングしてた時、雨降ったらポンチョ被って走ってた。あれはあれで、風の抵抗はひどかったけど、蒸れないし、足の動きは妨げないし、濡れないし、結構良かったんだよね。

まその、ドロヨケが大事ってことで。

2023年5月7日日曜日

ディスクブレーキローター交換

Primeのリアホイール、ディスクブレーキローターがそろそろ寿命だったので交換した。

今まで使ったことのあるローターは、Hayes  (GTのMTBに最初付いてた)、Shimano 各種、
Tektro (Ridgebackのグラベルロードに最初付いてた)。

性能的には、Shimano がやっぱり一番安心なのは間違いない。
ただ、今回はKCNC

KCNCの超軽量ローター
メタルのブレーキパッド対応のモデルで、なんか面白いのないかなぁ?そう考えて物色してたら、 KCNCの超軽量ローターがあったので買っておいたのだ。

というより、これ、買ったのは一昨年。コロナの影響でシマノのローターは欠品が多くて、手に入る中で、良さそうなのを買い置きしておいたのがこれ。

その後怪我とかいろいろで乗れない期間があったりしたので、満を辞しての登場となったわけ。
スプロケ・フリーもお掃除
Prime のハブは、簡単にフリーボディを抜けるので、全面的にきれいにする。
お掃除…割と好きw
スプロケ外して、フリーをハブから抜いたら結構汚れている。
グラベル走ると汚れます
ダストカバーと、その下に薄く伸ばしたグリスのおかげで、ベアリングは無事だった。
そもそも、このハブで使われているベアリングはシールドタイプなので、汚れには強い。
だから、グリスもいるのかって言われたら別に要らないのかもしれないけどね。
水分を含んで白くなったグリス
フリーボディ奥にあるベアリングも回転は滑らか。
ラチェットの山もチェック
ポールスプリングは少し腰が抜け気味だったので、こちらも交換。
ギャップが心持ち開いている
今回使うローターは、6穴タイプなので、センターロックへ転換するアダプターを介して取り付ける。
6ボルトローターなのでアダプター噛ませる
完成しました。きれいになると気持ちがいい。
ローターの肉抜きがすごい
このローターは超軽量なので、「ぶつけると曲がる」、「効きが悪い」、「減りが早い」といったレビューが散見される。なので、とりあえずお試しでリアだけこれに換装してみた。

試走したら…全然効かないw
一発ダウンヒルで当たり出ししないと、怖いかも、くらいに効きませんでした。

<追記> 赤城山の中腹からの下りで馴染み出ししたら、普通に効くようになりました。今のところは十分に満足できています。

2023年4月30日日曜日

3Mリフレクティブテープでピカピカりん

Fulcrum R5DB ホイールからステッカーを剥がした理由の一つは、サイドにリフレクティブテープを貼りたかったから。

ステッカーの上から貼ってもイイっちゃイイんだけど…
ステッカー剥がしたらリフレクティブテープ(反射テープ)も剥がれちゃうので、無駄だよねということ。

回転体に反射テープを貼ると、夜にピカピカ光って視認性が爆上がりする。
こんな感じ
貼ってみたw
ステッカー剥がしたので、昼間はシンプルなビジュアルだけれど、夜間はノリノリだぜ!

地味な事務員さんが、夜な夜なディスコで踊りまくるみたいなもんか…

回転体つながりで、クランクの側面にもペタリとな
前後方向からの光を受けて、ピカッ!ピカッ!と点滅するように光る。
ペダルにリフレクターついてると、ヒラリ!ヒラリ!って光るでしょ?あんな感じ。
イヒヒ
これで夜もちょっと安心
なんというか、ロードバイクのシンプルなビジュアルは台無しになる。
だけれど、霧や雨の中、暗いトンネルや夜間走行するなら、もう、安全には変えられない。

僕がブルベに興味を持ち始めた理由というのも、安全対策をしっかり考えた自転車イベントという存在だからというのが大きい。

ライトやリフレクター、緊急時の装備を備えて、自己責任で走る。僕が求めていた「自立したサイクリスト」像に近づけるような気がしたのだ。

さ…自転車の準備はいいとして…あとは…体重だなw

2023年3月25日土曜日

ロードバイク・ハンドル周りのメンテナンス

肩の手術で運動できなかった期間に、自転車再開に向けて少しずつパーツを買い揃えていた。

シフトワイヤーとブレーキワイヤーの定期交換もそろそろだったので、ハンドル周りを集中的にメンテしたという記録です。

今までのFizi:kの厚手バーテープ
用意したパーツはこんな感じ。
イヒヒ
  1. Prime カーボンハンドルバー
  2. ブラケットカバー
  3. PRO ハンドルバージェル
  4. エンドテープ
  5. ハンドルバーテープ
  6. 他に、Nissenのブレーキ&シフトワイヤー前後
目的はワイヤー定期点検、2年くらい使ってると、中でほつれたり、屈曲部にクセがついて調子悪くなることがある、それの防止。そして、快適性の向上ね。バーテープと、バージェルの弾力性復活とか、滑りの防止とか。

あと、ブラケットカバーの交換。カバーはゴムでできているので、少しずつ伸びていく。伸びるのと、摩擦で薄くなっていくと、ヒルクライムの途中で微妙にズレることがある。で、カバーはカッターで切って外せるけど、新しいカバーをどうやって嵌めるか。ブラケットがハンドルについたまま、ブレーキレバーの先からムギューーってはめる方法だと、なんとなく…伸びちゃうのが早い気がする。やっぱり、ブラケットをバーから外した時に、カバーを付け替えるのが美しい。

一番期待しているのが、ハンドルバーをアルミからカーボンへ変更すること。これは軽量化が目的ではない。このバイクって車体そのものが重いので、ハンドルだけ軽量化してもあんまり意味がないのだ。

そうではなくて、路面から伝わってくる微振動をカーボンが吸収してくれて、ロングライドが快適になるんじゃないか、そんな期待をして変えてみる。
バーテープ剥がす
まずはバーテープ剥がして、ワイヤーを交換。フロントシフトワイヤーのケーシングが、途中で屈曲してたので交換。それ以外のケーシングは点検だけして、そのまま使うことにする。インナーワイヤーは4本を全部交換。ハンドルバーを入れ替えて、ブラケットを付け替えて、そこから出ているケーシングをハンドルに沿わせて位置ぎめした後にエンドテープで止める。
バージェルの位置合わせ
ハンドルバージェルを乗せて、余りをカットした後にエンドテープで止める。バーテープの下巻きみたいな感じで全体に巻いてみた。
I liveの和柄バーテープ
今回は黒茶みたいな色のバーテープにしてみる。トンボ柄は、武士の甲冑や小物によく使われると聞いたことがある。トンボは前にしか飛ばないので、「退却をしない勇敢さの象徴」とされているんだって。

なんだろう、英語で言うと FSA Full-Speed-Ahead みたいなもんかね。
巻き上がり
このバーテープは布地にラバー仕上げみたいな感じで、厚みがあって、あまり伸びない。なので、ブラケット周りは端切れを先に張り込んでおいて手抜きな方法で巻いてみた。
まぁまぁやね

素人の割には、それなりにみられるようになったので、これでいいのだ。