このブログを検索

2023年8月31日木曜日

もろもろメンテナンス

走行距離が延びてくると、いろいろとメンテナンスが必要になる。

サイクルが短いのが洗車と給油、走れば汚れるから洗車しなければならない。洗車したり、雨に降られれば油切れ起こすので、可動部に注油が必要になる。

次にサイクルが短いのが消耗するパーツの交換。ディスクブレーキのパッドやローター、チェーン、ワイヤー類、油圧ディスクならブレーキフルード(オイル)、タイヤとかね。
スタンドにあげて点検
今回はチェーンがそろそろ限界だったので交換。いままではワンタッチでつけ外しができるミッシングリンクを使っていた。でも、一度付けたら外すことって無いので、今回は基本に戻ってアンプルピンで繋ぐことにした。
リンクとアンプルピン
タイヤがセールになっていたので、買い置きする。
今まで Panaracer のグラベルキング700-32c を使っている。特に不満はないのだけれど、32cほど太くなくてもいいのではないか?そう思い始めた。

そして、グラベルキングはチューブレス運用の場合、最大空気圧は 3Bar(3気圧)。で、ロードバイクやったことがある人なら「なんじゃそりゃ?」って思うくらいの低圧なわけですよ…

グラベルタイヤなんで、ショック吸収とか、グリップ考えると低圧運用が正義。実際長距離走ると、このタイヤの楽さがよくわかる。

ただねぇ、もうちょっと細いタイヤで、もうちょっと空気圧上げた方が抵抗は減るだろうし…楽なんじゃないかなぁ…ってねwww

で、シュワルベのチューブレスタイヤを手に入れた。幅はフロント25c、リアは28cにした。リアを太くした理由は特にないけれど、ロードでもMTBでも、僕がパンクする時ってだいたいリアなんですよね。なので、リア側はエアボリューム大きくしておいたほうがいいかなぁって。
黒茶ツートーンタイヤにこだわってます
グラベルキングは軽量なのだけれど、ケーシングが薄い。最初に組んだ時って、サイドからじんわりシーラントが滲み出てきて一晩で 3 → 1.5 Bar くらいまで下がる感じ。

シュワルベは、ちょっと重さを感じるけど、その代わりケーシング内膜の気密も高そうです。
ラバーのカバリングが厚め
タイヤのセンター、常時設置している部分には、耐パンク性能を高めるブレーカー帯が入っている。ブレーカー部分を触ると、比較的薄め。

いや?サイドウォールにコシがあるから、それに比較して薄く感じるだけか??
全体にハリがあってしっかりしているけれど、タイヤセンターだけはややしなやかさを感じる。グラベルキングとはちょうど反対みたいな感じなので、これで走ると実際のところどうなるか気になるね。
回転方向指定あり
メンテナンスでもう一つ重要なのは、ポジションの見直し。

乗り込んでいくと、だんだんとポジションが変化してくる。スポーツバイクを乗り始めた時は、静止状態や低速で楽なポジションを選ぶ。

ハンドルは高く、近くして、呼吸が楽で視界が確保できて、手に重さがかからないように。
サドルは低くして足が付きやすくして、体重を乗せやすい大きくてクッションのよいサドルをつける。

そんなふうに乗り始めて、乗り込んでいくと違う視点が見えてくる。向かい風の時に楽な低い姿勢にしたいとか、ペダリングをしやすいようにサドルを上げるとか…調整をする必要がある。 
コラムカット
ボクの場合は、ハンドルの位置を段階的に低く、遠くしてきた。
現状でほぼポジションについては確定。ハンドルの位置をもう一度高くしたい!そうなることは無いっぽい。
ステム上部の余りシロ
ステム上部の、幅広のゴールドシム程度が余分なので、ここを切り落としたというわけ。
グリス補充して再組み上げ待ち
何日か雨にも降られたので、フロントフォークを抜いてベアリングを清掃。グリスを補充して戻して完了。これでしばらくは安心だね。