このブログを検索

2022年12月19日月曜日

パニアバックのバックル補修

なかなか長い休みが取れないので、頻繁に出かけることはできないのだけれど。僕はサイクルキャンピングが好きだ ↓ こーゆーふうに荷物を積んでキャンプしながら行く旅ね
枝折峠へのクライムアップ
老体&貧脚なので、パニアバッグはリアのみに付けている。前後に付けたら走れないよ
ひするまキャンプ場
このパニアバッグを保管している時、バックルが1箇所変なところに挟まっているのに気がつかず、変形してしまった。しかも、修正しようと力を入れたら割れちゃった(バカw)。
直そうとしたら横が割れたw
斜めから見る
で、どうやって直したらいいのか考えていて、ちょうど怪我でヒマだからやってみた。

このバックルは、輪っか状になったストラップの途中に入っている。バックルを交換するには、このストラップを切るか、縫い目を解く必要がある。縫い目を解いて、バックルを交換して、同じように縫い付ければ美しいのだけれど、我が家には工業用ミシンが無い。
ストラップの縫い目
なので、もう割り切って、ストラップをカットして外す。ストラップと本体部分の縫い付けは、荷重がかかることを考えて「クロス&往復縫い」になっているので、そっちは温存。反対側は、単に横一線で縫い付けてあるので、「バックルが抜けないように止めてあるだけ」と判断した。

バックルを外して修理するわけだけれども、当然本来の強度はでないと思われる。なので、全体を見回して、「一番強度を必要としていない」「同じ形(メス)」のバックルを探す。
コレだ
このパニアは VAUDE 謹製。バックルがダメになった時に簡単に交換できるように工夫されている。本体にアタッチメントが溶着されていて、そこにバックルがパチンと嵌っている。バックルのお尻のベロを、何か固いもので引き起こしてやれば、パチンと外れる。

これはとても便利な仕組みだね。スペアパーツが手に入るならね…日本で正規に入っているか知らんけど…どこで手に入るかわからんけど…
縫い目切ってストラップ切った
ダメ元で変形したバックルを湯煎してみる。これで柔らかくなれば、元の形に戻せるのでは?
コトコト煮込むの図
並行して、さっき外した正常なバックルをストラップに通す。末端の抜け留めをどうするか考えたけど、シンプルにボルト&ナットで留めた。はんだごてで大体4mm くらいの穴を開けて、そこにボルト通して締める。
抜けなければいいのである
湯煎したバックルは形を戻すことができた、ラッキー。割れたところには軟質プラスチック用接着剤で止めて…バックルの開口部をぐるりとダクトテープで巻いて補強。
黒いテープで補強
ここはパニアバックのサイドに設けられた、サブポケットの蓋を止めるためのバックル。ロールアップ式の蓋をクルクルっと丸めて、バックルでパチンと押さえる。それだけのためのものだから、まぁなんとかなるでしょう。
こんな感じに直りました
さぁ、あとは…肩を直して、積載状態のバイクで、坂道を上がれるように…なるだけだな…

道のり遠すぎて目まいがしたヨ