草稿を書いていたらあまりにも長くなりすぎたので、3部作にしました…
自然と闘う必要は無い…のだけれど、自然が目の前に置いてくる障害はうまくマネジメントしなければならない。それは、冬の寒さだったり、真夏の暑さだったりする。ちなみに、真冬の寒さをどうやってマネジメントするかはこの投稿を参照してほしい。
ボクの考える、自転車乗りの暑さ対策は3つに分けられる。
- 遮熱
- 気化熱冷却
- 氷冷却
今回は2の、気化熱冷却について書いてみる。
シャーっとな |
気化熱による冷却は、水分を蒸発させて熱を下げること
暑い時に汗が出る理由はまさしくこれで、体表面で汗が蒸発することで、気化熱冷却が起こり体温が下がる。
ただし、発汗とそれに伴う気化熱冷却にはメカニズム上の問題が2つある。
まず、最初の問題について説明しよう。
発汗のメカニズムは、人間が「動物として」、「普通の環境」で、「普通の行動」ができるように発達した機能だということ。
でねぇ…動物はね…35度以上の気温で、10時間とか、心拍上げた状態で動かないからね?暑い時は昼寝してるからね?彼ら
つまり、「動物としての普通」を超えていくスポーツでは、発汗機能の限界を超えるので、何かしらの対策は当然に必要になるということなのだ。
もう一つの問題は、汗をかくと体力が削られて消耗するということ。汗の元になる水分は、経口摂取する。この水が、
胃腸(大部分は腸)から「吸収される」血液・リンパ液内を通じて「全身を巡る」発汗組織を通じて「皮膚表面に出る」
この全てのプロセスで、体力を消費するのが「発汗」だ。で、このサイクルが早すぎると、際限なく吸収と放出を回さなければならないので、早く消耗してしまう。
消耗すれば、当然エネルギー補給が必要になる(「食事と補給について」参照)。
発汗に伴いミネラルが不足すれば、水中毒のリスクも高まる(「ミネラル補給について」参照)。暑い時期に1日サイクリングすると、こんな感じで汗染みができる。
![]() |
塩ですが何か? |
このキモい模様は発汗で失われた塩分。補給しなければ、当然体調は崩れていく。
で、栄養分やミネラルを経口で補給すると、消化吸収で消耗する…無限ループやんか
そんなわけで、発汗機能をなんらかの方法でサポートしてやる必要があるのだ。
シンプルなのは、汗の代わりにボトルの水を被ること。
プシャー! |
ただ、通常のボトルだと、水流が細くて広がらず、広い範囲を濡らすことが難しい。
それと…真夏は、ボトルを2本運用する人が多いと思うのだが、「ドリンク用(スポドリ)」と「真水(掛け水用)」を取り違えると悲惨なことになる。
実際…自分はくっそ暑い日に頭からポカリスェット被ってしまったことがある…次に見つけた児童公園の水飲み場で沐浴するまではベトベトに悩まされた。
そんなわけで、掛水用のボトルは「シャワーキャップ」に交換してある。ボトルのトップキャップに切り替えレバーがついていて、これを捻ることで「直流」「閉まる」「シャワー」のモード切り替えができるのだ。
切り替え付きキャップ |
キャップの裏側はこんな感じで、基本的に分解清掃ができないから、真水のみの運用になる。
キャップ裏側 |
直流 |
走行中は、レバーをシャワーモードにしておく。体温が上がってきたと感じたら、前回の「暑さ対策・遮熱編」で書いた、ヘルメットキャップの後ろ垂れや、アームカーバーにシャワーを振りかけて気化熱で冷却してあげる。
シャワー |
ボクの実感だと、25度〜35度くらいまでの気温帯なら、このシャワーボトルによる気化熱冷却が大変に効果的だ。
ふくらはぎが攣りそうになった時、水をかけると回復する場合もある。眠くなった時に顔を洗ったり、信号で停止した時に胸や背中を濡らしたりする。
初めてこの方法をとった時、水分があっという間に蒸発していくのに驚くことだろう。それだけ、気づかない間に発汗していたということだし、発汗による体力の消耗もまた侮れない。
掛け水をすることで、人為的に体温を下げることができ発汗量が減る。いわば、汗を水で代替することで、真夏のロングライドでの消耗を防げるというわけなのだ。
走行中に公園を見かけたら、水飲み場で体を濡らさせてもらう。自動販売機でスポドリと真水を買い、スポドリはドリンクボトルへ、真水は掛け水ボトルから散水する。そんな頻度を上げながら走ることが大事だ。
なお、35度前後まで気温が上がると、ボトルの水だけでは冷却が間に合わなくなってくる。
そして…関東平野や新潟平野などの平地で起こりがちなのが…フェーン現象
フェーン現象下の平野部は、熱風が吹く。走っている時に追い風を受けている時は、要注意だ。相対速度がゼロに近く、走行風が受けられない時は体温が上がりがちになる。追い風なのにペースが上がらない、そんな時は気化熱冷却がうまく働いていない可能性がある。
気温が体温レベルに達した時は、無理せずにその後のコースプロファイルやモロモロを検討すべきだ。そこから先に、アップダウンやヒルクライムがある、そんな時は気化熱冷却の限界と判断したほうがいい。
公道で走るサイクリングのメリットは、コンビニにがあること。次のコンビニでピットインして、次の投稿で説明する「暑さ対策3部作のその3 氷による冷却」を参考にしてくれれば、ボクも嬉しいです。
今日も一日、どうぞご安全に。
つづく