このブログを検索

2021年8月25日水曜日

闇を歩く (早立ち編)

暗闇の山中を歩くのは、危険だ。視界が限られ、危険に気づかず、仲間とはぐれて道に迷う。したがって、やってはいけない、というのが山の大原則。

だが、時と場合によっては、夜間行動をしなければいけないこともある。嫌でもそうせざるを得ないことがあるのなら、夜間行動はしないという原則を大事にしつつ、安全な状況で経験を積むことは無駄ではない。

そして、山を最大限に楽しもうとした時、あえて闇夜の山を歩くというオプションも浮かんでくる。

夜明けボーナス

夜の山を歩くなら、どうするべきかという話をしてみよう。

闇を歩くという時に、「早朝の暗闇を歩く」のと、「夕方の暗闇を歩く」のは大きく異なることを知っておくべきだ。

今回は、そもそも、なぜ夜明け前に歩くのか?ということについて書いてみよう。

残雪の土合駅から俎嵒を目指して早立ち

雷の回避 夏山の午後は、雷のリスクが高まる。「午後には大気の状態が不安定になります」そんな天気予報が出ている時には要注意。森林限界を超えた稜線上や、難路で雷につかまる危険は、可能な限り避けるべきだと思う。朝8時に出発して3時下山とするならば、朝4時に出発して昼に下山すれば、安全性は格段に高まるはずだ。

ロングハイク 行きたい山にルートを引いていると、テン場や小屋、水場の位置によって行程上どうしてもロングハイクになってしまう場合がある。こうした場合に、休憩時間を削るとか、普段より速く歩こうとしてはいけない。焦りは事故の元になるから、あくまでも普段通りの行動時間で計画するべき。そして、目的地への到着が遅くなるなら、その分早く出発すれば良い。

暑さ対策 夏の低山は酷暑との戦い。特に谷川連峰は2,000mを切る標高で猛烈に暑い。しかも、豪雪地帯と岩質のせいで森林限界が低いので日陰がない。そして水場もないので、熱暑に曝露される稜線上の行動はできるだけ控えたいし、可能ならば、急登は午前中に終わらせておきたい。

雪崩の回避 積雪期の登山は、雪崩や落石のリスクを考えなければならない。そこまでシビアな山でなくても、残雪期の雪渓登りとかでも、落石事故は起こりうる。そして、落石や雪崩のリスクが上がるのは、日射と気温の上昇で雪面が緩んだ時。つまり、朝の冷え込んだ時間帯のうちに、リスクの低い稜線上に上がっていることは、危険対策になる。

西黒尾根登山口

見逃せないのは、早立ちの場合「登り坂」でスタートするということだ。初日に早立ちする場合は、入山口からの登坂から一日が始まる。縦走の場合はテン場か小屋で泊まるのだけれど、テン場も小屋もほとんどの場合は鞍部にある。鞍部は水場に近くて、風を避けられるからだ。つまり、翌朝の出発後は上り坂からスタートとなる(注1)。

北岳から農鳥に向けて歩く

山をやっているとわかると思うけれど、道迷いを起こしやすいのは下り坂。そして、膝や足首をひねったり転倒の事故が多いのも下り坂。

早立ちで、夜明け前の闇を歩く場合は上り坂。そして、なんらかの事情で行動時間が計画をオーバーして、夕闇が迫る状況で歩くのは…致命的なトラブルに遭いやすい下り坂ということになる。

間ノ岳で夜明けを待つ

早立ちは、心に余裕がある。目的が気象・天候上のリスクを避けたり、時間的な余裕を生み出したりすることにあり、すべては計画と検討を元に決まっている。

そもそも、歩いているうちにだんだんと周囲が薄明るくなってくる。これからどんどん闇が薄くなって来るのだ、そして、東の山の端から朝日がのぼるということがはっきりとしている。そんな心の余裕があるから、闇を歩くことは怖さよりも、楽しさになる。

普段、朝7時ごろにスタートしているなら、試しに4時ごろ歩き始めてみたらどうでしょうか。

つづく

注1 稜線上に設けられた小屋もあるが、これらは飲料水をポンプアップしたり、天水(雨水)のタンクを設けたりといった努力をしながら維持をしている。

2021年8月23日月曜日

Ride24 利根川河川敷ダートライド

今日も朝から雨で、日中もはっきりしない予報。9時まで待って、道路が乾き始めたので近場で走ろうと出発。

とりあえずサイクリングロードを下流に向かって走り、利根川に出たところで河川敷に出る。
利根川 渡船(休止中)

フラットダートでよく整備された管理道がある。そして、それと並行して、ジムニー乗りが入り込むモーグルロードがある。

釣り人の普通車でも入れるような道もあれば、ジムニーでも腹を擦ってスタックしそうな道もある。
最初はフラットなグラベル中心に走る

上流に遡るにつれて、マッドな路面や薮が出てきたりして、路面状態はだんだんと荒れていく。

グラベルロードの正しい使いかた

島村の渡船の船着場脇に偶然飛び出した。
ここは看板だけは見たことがあったのだけれど、渡場に来たのは初めてだ。老朽化した平底船が2艘係留されていた。コロナの影響で、長い間運休となっているようだ。
やけに頼りなく見える船が2艘

帰宅して調べたら、渡船として使われているのはもう少し大型の動力船みたいですね

雨の影響で薄濁りの川面

僕が子供の頃は、利根川も烏川ももっとなんというか汚い水だった気がする。下水道が整備されて、環境負荷の低い洗剤が開発されたせいか、水は随分ときれいになった。

その代わり、ペットボトルのゴミがひどい、本当にそこらじゅうに散乱している。

渡船の少し上流から、今度はジープロードを辿る。とりあえず上流に向かって、走り出す。道はいくつも分岐を繰り返していくが、少しでも良く踏まれている方、雑草が少なめの方を選んで進む。途中であまりにも藪がひどくて、スネと腕が小傷だらけになってしまった。で、もう飽きたと思っても、一度ここに入り込むと、管理道への脱出が難しい。

ここはまだ良い状態w

良く動くサスペンションと、溝の深いタイヤを履いたジムニーで来たら楽しいだろうね。ただし、スタックした場合のことを考えると、単独ではやめたほうがいい。
グラベルロードの正しい使い方

結局雨は降らず、グラベルロードが終わったところで僕は利根川サイクリングロードに復帰。渋川までさらに進む。


中華料理屋さんは定休日

利根川CRの本当の終点にはいかず、キリのいいところで引き返す。
ログはこんな感じで、グラベルを随分長く走ったせいもあるけれど、今日も平均時速は20kmに届かないw




帰宅して、バイクを洗車して、時間がまだ早かったのでおうちBBQ、今日もピザを焼いた。

クリスピーピザ
プランターからバジルを摘んでトッピング

ピザストーンを使うと、生地が本当にクリスピーに出来上がる。今日は奥様がフレッシュバジルを乗せてくれた。

おしまい

2021年8月22日日曜日

山力(ヤマヂカラ) その2 ジブッチ

アオちゃんが正統派の山屋だとすると、ジブッチはかなり偏っている。

ジブッチ、敵も多い

雪山宴会部が立ち上がってすぐ、ジブッチがBC合宿に参加したいと言ってきた。

スキー?楽勝です。山形生まれの山形育ちですよ。
雪国育ちだからって、スキー滑れるとは限らないだろう?
いや、部長、それは中途半端な雪国だったらそうでしょうね。

違うのか?

俺の故郷はただ豪雪なだけじゃなくて、ものすごい寒いんですよ。スキーできないと通学もできないし、下手したら通学路で凍死しますからね。

…そもそも、ジブッチ登山やったことあったっけ?
何言ってるんですか〜山形の山猿ですよ、ボクぁ!毎日が登山ですよ。エブリディ・クライミング、エブリディ・サバイバルって感じでしたから。

で、まぁ…一抹の不安を抱きながらOKした。

合宿のテン場へは、ロープウェイの山頂駅が入山口になる。スタートして最初はほぼ平坦なのだが、ジブッチは明らかに遅れ始めた。

ジブッチ、大丈夫か?どこか悪いのか?
何言ってるんですか部長、汗をかかないように歩いてるんですよ。
????
八甲田山死の彷徨って知ってますよね?
お、おう。 
あれも結局ですね、行動中にかいた汗が原因で、疲労凍死に至るわけですよ。なので僕は汗をかかないように行動することを心がけているんです。
……それにしても遅すぎないか?みんな待ってるぞ?
部長も割とせっかちなんですね、早死にしますよ?

お分かりだろうか?

どちらかといえば体力不足で、雪山登山の経験もほとんど無い彼に、「上から目線の、BCアドバイス」を賜る時のイラつき感。

こうやって、彼はいろいろなところに敵を作ってきた。

アオちゃん、ジブッチ、タカさん@立山

肝心の滑走技術はどうか?

ジブッチはテレマークスキーの破壊者だった。
道具は細板に革靴という、正統派テレマークなのだ。しかし、滑走はアルペンターン一筋。

ジブッチさ、たまにはテレマークターンしてみたら?
踵上げると転ぶんですよね。だから上げなくていいかなって…
テレマークの意味ないじゃん!
いや〜道具が安いからテレマークにしたんですよ(注1)。
別にテレマークスタイルに思い入れもまったくないですし… 
軽いし、歩きやすいし、安いからって感じです。

お分かりだろうか?

それなりに練習して、やっとテレマークが滑れるようになった。そんな過程を経て、テレマークという文化に対してそれなりにリスペクトを抱いている僕の前で、

いや、僕、まったく思い入れないです。
安いからこれにしました〜!

と、言い切られる時のイラつき感

彼の滑りはものすごいユニークで、全体重を踵に乗せて滑るのだ。新雪に行くと、体重がかからない先の半分、ブーツのつま先からスキートップまでは、ずっと雪の上に突き出したまま滑っていく。

ジブッチさ、カカト荷重も極端過ぎないか?スキーの後ろ半分しか使ってないじゃん。
部長、そうなんですよ。今度軽量化のために、前半分切っちゃおうかなって思ってるんですよね。どうせ使ってないし。 
スキートップが無かったらラッセルできないだろう? 

彼はニヤリと笑って言う。

 先頭ラッセルできない理由になりますね!

つまり、ジブッチは「滑走技術」「体力」「生活技術」の山力3要素は、落第点ギリギリ。でも、不思議と、彼の参加はみんなウエルカムで、気がつくと一緒に居た。ジブッチについて、みんなはこう思っているんじゃないかな?ということを、創作交えて書くとこんな感じ。

気が利かないくせして、一番美味しいところにささっと居ますよね。
そう、鍋の準備とかしないのに、不思議とベストポジションでブキ持ってる(注2)。
ハイク遅れるのに、絶好のドロップインポジションで先頭に居たりとか。
そんで滑ると、まっさらの斜面ですっ転んでメタメタにしちゃうとか。

でも、凄い楽しそうなんですよね。誰よりも楽しそうw
憎めないよね、カチンと来る時もあるけどw
カチンと来るんだけど、よく考えてみると、まともなこと言ってるんですよねw 
嘘が言えないんだよね、思ったことがそのまま出ちゃうw

僕は接客業をしていたことがあるので、愛想の良さとか、丁寧な対応とかは、どちらかと言えば得意だ。しかし、正直言うと、本質的に、僕は人付き合いが下手だ。

そして、苦手な僕でも人当たり良くできるということは…それは、あくまでも訓練で身につけた技術であって、僕の本質ではない。

僕だけじゃなく誰でも、大人になるにつれて、「人当たりの良さという仮面」をかぶって生きていく。で、仮面の存在には、みんな気がついている。

嵐の夜にテントの中で酒を一緒に飲んでいると、だんだんと仮面が取れていく。そして、素顔が現れた時に、それぞれの魅力とか欠点とかが露わになる。

そして、ジブッチが偏っているように見えるのは、みんなが仮面をかぶっている中で、彼だけが素顔でいるからということに気がつくのだ。

それはイヤ、それは大好き!と、裏表なく正直に口に出し、合宿になるとあいつが一番楽しそうに過ごす。

「やっぱりジブッチがいないとつまらない」ということが、彼が部員であり続けた理由なのだろうね、山力は置いといて。

部長、モタモタしてると置いていきますよ!

榛名黒岩南面最上部、下降の準備

そんなジブッチは、関西に移住し、スキーを引退して久しい。

雪山はやっていないけれども、クライミングはずっと続けている。今では結構な高難度とか、ヨセミテのビッグウォール遠征とかも楽しんでいるようだ。

つづく

注1 当時のテレマークギアは安価だった。ブーツが3〜5万円、板もそれくらい。バインディングなんて3ピンならば8,000円くらいで買えた。僕も正直言って、ギアが安いからテレマークスキーに移行したってのも、否めない事実ではある。

注2 山屋は食事の道具、箸とかスプーンのことを「ブキ」と呼ぶ。

追記: うっかり、ジブッチが秋田出身って書いちゃったけど、実際は山形だったので訂正しました。秋田はハタッキーだったね…

2021年8月21日土曜日

Ride23 沢入から佐野へ峠越え…災害のため通行止め

朝から厚い雲に覆われた休日。予報は曇り、ひたすら曇り、そして、時と場所によって雷雨。

最近天気が悪くて、体を十分に動かせない。これは地味にストレスをためる原因になっていることを感じる。

田舎暮らしの特権ではないけれど、コロナ禍でもそれなりに気晴らしができている僕でも辛い。 そんな中、都会で暮らしている僕の友人たちはどれだけ辛いことだろうか。すまんね。

やりすぎカカシ隊

で、行き先を決めずに今日も走り出す。多分、雨が降って早々に撤収となるだろう。

草木ダムへの左岸道は落石で通行止め

撤収が楽なところということで、とりあえず大間々に出て、草木ダムへ向かう。
わたらせ渓谷鐵道、わ鉄

わ鉄がちょうど通りかかったので、写真を撮っていたら中のお客さんが手を振ってくれた。
わりと有名な自動販売機コーナーの脇を通り過ぎて上流に向かう。

今日は寄らなかったけど、頑張ってね

草木湖の上流流れ込みに位置する、沢入(ソウリ)、そこから黒坂石(くろざかし)川を遡る。ここの峠は標高1,100~1,200m くらいで、渓流を横に見ながら登る。水上〜尾瀬戸倉の、坤六峠(こんろくとうげ)と似たような雰囲気の道。ただし、通行量は圧倒的にこちらのほうが少なく、むしろ身の危険を感じるくらいではある。

真夏に来るべき樹林の道

ここにはキャンプ場がある。以前何度か来たことがあるけれど、どちらかというとバンガローが中心で、ちょっとオートキャンプサイトがあるような感じ。ただ、自宅から自転車で自走してこられる範囲では割と便利なところなので、偵察に来た。

黒坂石バンガロー・テント村

週末はやっぱり人気があるようで、人がたくさん。夏休みが終わった平日に来てみようかな。
川坊主には会えませんでした

途中までは穏やかに登り、渓流の脇を登る快適なヒルクライムだった。が、途中から11%超の登坂が連続するようになる。
峠の手前の最高地点

峠の標高は大体 1,100m 涼しい、というか、肌寒いw
曇っているので視界はなく、雲の上からは雷様が鳴り始めている。
峠で全面通行止め

しかたないので、今日はここまでとして往路を下る。
12% のところは押して歩きましたw

今年はもう川坊主に会えないんじゃないかと思い始めている。で、来シーズンに向けて会える可能性のありそうなところを探しながら下る。
この沢の周辺は、野宿の適地がたくさん

久しぶりに、ヒルクライム&そこそこの距離を走ったので充実感あり。
ログはこんな感じで、平均速度はゲキ遅。


700x35cのタイヤ履かせた頑丈で重いホイールで、じっくりペダルを漕いでのんびり走る。そんな僕の嗜好性と、僕のバイクのコンセプトがぴったりあっているから、これはこれでいいのかもね。

おしまい


2021年8月20日金曜日

山力(ヤマヂカラ) その1 アオちゃん

タカさんはクスクス笑いながら続けた。

アオちゃんみたいな奴もいますからね…
だね… 
ジブッチもかなり偏ってますよね…
笑… 
ヨーイチなんか、普通は、雪山はダメだよね 
笑笑…

僕たちは、雪山宴会部でゲストメンバーを受け入れするときの条件について話をしていた。

僕とアオちゃん

雪山宴会部は、名前の通り雪山で宴会して泊まって…周囲の山に登って滑るって遊びをしていた。新しい仲間を誘いたくなるのだけれど、雪山だからリスクはある。ゲストとして招いた人が負うリスクももちろんなんだけど、一緒に行動する僕らのリスクもある。

そう考えると、あまりにもリスク管理が難しい人は誘えないよねということになり、では、誘えるかどうかを、どうやって線を引くかということになった。

ジブッチ、タカさん、アオちゃん

で、ある登山者が持っている能力を「山力」と呼ぶことにしよう。僕とタカさんは雪山宴会部が求める山力は、「滑走技術」「体力」「生活技術」の3つであると考えた。ところが、そこから具体的な基準に落とし込むところで、話が変なほうに進み始める。

まず、スキーでもボードでもいいけど、安全に滑れる技術は必要だよね。
ですね、カッコはどうでもいいですけどね。 
荷物重いからちょっと独特なんだよね 。
ゲレンデではありえないコンディションでも滑りますしね。 
そう、それに、危険地帯を素早く抜ける必要があるから、モタモタされると困るよね。

でも…アオちゃんみたいな奴もいますからね…

以前 HAPPINESS AOKI という投稿で書いたけれど、部員のアオちゃんのことを話すとおかしなことになる。彼はスキーは下手…というか、初心者に毛が生えたくらいだった。

でも、部員としてはまったく問題なく行動していた。

そういえば、アオちゃんって、滑りは下手だけどモタモタはしないんだよね。
ですね、シールの取り扱いとか、ハイクは上手だと思います。 
そうだね、自分が遅れることを知っていて、行動を組み立ててるよね。 
ですです。行動中に、次の休憩で何をするか考えてますね。 
で、結果的に周囲を待たせない、というかむしろ先行して偵察とかしてくれる。 

で、まぁ、アオちゃんみたいに、滑走技術だけで見たらギリギリって奴を、単純に「来ないでね」って言ってしまうのは勿体無いってことになる。

で、じゃぁ、彼の山力のベースはなんなのか、ということだけれど、それは、ワンゲルの部長として培った、溢れ出る体力と、山の生活技術。そして何よりも、彼の人柄なんじゃないかなという話になった。

つまり、滑りが下手でも、怪我しないように滑れること。ガッツがあって(⇦昭和感)、山に慣れていて、人に愛される存在であれば、まぁいいかということになった。

雪洞で雪を溶かして水造るじゃん。あれ、冬山の生活技術出るよね。(注1)
アオちゃん、スーッと来て、コッヘルがひっくり返らないように押さえてくれるんですよね。
そう、ジブッチはまったく気にせずにビール飲んでるけどね。
wwwwwwwww
あ、そうそう、アオちゃん、コッヘルの底に結露出ると、丁寧に拭うんですよね。
そんなところにも、生活技術というか人柄が出るよね。
ジブッチはしないですけどね。

そんなアオちゃんは、山を引退して久しい。

つづく

注1 雪山では雪や氷を溶かせば水が確保できる。しかし、効率よく溶かさないと燃料が足りなくなる。まず、重要なのは「呼び水」。最初に水を入れて、それをお湯にしながら、雪や氷を足していく。雪だけを入れて一気に加熱すると、最悪の場合コッヘルが壊れてしまう。そして、加熱をしていくと、鍋が結露で濡れて、汗をかいたようになる。この結露をこまめに拭き取ってやることで、熱が入りやすくなり、時間短縮と燃料の節約につながる、と言われている。

2021年8月19日木曜日

ロードバイクと雨 ヘッド周りのオーバーホール

雨の中でも構わず走ったり、林道に流れ出した湧き水のしぶきを巻き上げたり、ダート走行の埃や泥を洗車で落としたり…

グラベルロードバイクは、水を浴びることが多い。そして僕のバイクは、クロモリフレームにカーボンフォーク。クロモリとは、要するに鉄、つまりサビに弱いってこと。特に、汗がかかりやすいヘッドパーツは、少なくとも年に1回はオーバーホールしている。

ここ最近、ドロップハンドルにだいぶ身体が慣れて、もう2mm ハンドルを下げたくなった。そこで、ポジション変更と合わせて、ハンドル周りの清掃とグリス補給をした。

ステムキャップ

ステムキャップには、顎から垂れた汗がかかったりすることもある。そうすると内部で錆を呼ぶので、丁寧に清掃してからグリスで水の侵入を防ぐ。写真は組み上げ後。

まずは、ハンドルを外してフォークを抜く。僕は高さの調整が簡単にできるスツールを補助的に使っている。

ガス圧で高さ調整ができるスツール

前回オーバーホールしたのは半年前なので、さほど汚れは無い。ただ、ヘッドパーツは汚れてから清掃するようだと、「ゴリ感」が出ることが多く、そうなるとシールドベアリングの交換が必要になる。

グリスもまだ残っている

今回はベアリングがガタなく、スムーズに回ることをチェック。清掃して、シールの隙間からレスポの高耐久マシンオイルを補給する。フォークはアルミコラムで、重量面では不利だけれど、そのかわり耐久性は高い。アルミコラムと、カーボンフォークの接合部にクラックなどが無いかチェックしながら清掃し、組み付けへと進む。

部品の紛失防止のために、トレイ上で整理整頓

僕のバイクはツーリングバイクでもあり、長期間、厳しい環境で使うことも想定されている。上下のヘッドパーツには、ラバーのシールが付いていて、中には日本製のシールドベアリング。汚れや錆に悩まされることもないだろう。

ポイントは、組み付ける時にグリスがワンから溢れるくらいに入れてやること。こうすることで、内部に水分が侵入できなくなる。もちろん溢れたグリスは丁寧に清掃すること。

キャップのシール脇からグリスが溢れる

フォークを組むと下ワンからグリスが溢れる

ステムキャップのボルトでどれくらいテンションをかけるかだけれど、僕の場合は 3Nmを目安にしている。多めに入れたグリスが各部に馴染んで、ほんのわずかだけれどテンションが抜けるように思うからだ。

TIOGAのリアキャリアを仮組み

この秋には、泊まりでツーリングに行きたいと思っている。最近はバイクパッキングが流行っているようだけれど、僕のバイクはツーリングバイク。せっかく、ちゃんとしたリアラックが付けられる奴なので、クラッシックなリアラック+パニアでセットしようかと計画中。

今回もマニアックな投稿になってしまった…きっとトラフィック少ないんだろうなwww

2021年8月18日水曜日

Ride 22 雨を覚悟でご近所ポタリング(グラベルあり)

8月9日の記録です

天候不順で遊びに行けなかったり、コロナワクチン接種2回目の副反応でダウンしてたり、仕事でドタバタしてアップを忘れていた。

この日も曇り時々雨の予報、というか、昼近くには間違いなく雨予報。でも、最近休みに雨が降ることが多くて、遠出もできないのでとりあえず走り出す。

利根川河川敷のフラットダート

僕の住まいはサイクリングロードの支線に近い。そこから利根川に下ると、河川敷のそこかしこにちょうど良いフラットダートとグラベルロードがある。オンロード用のバイクではちょっと走るのに躊躇する。しかし、マウンテンバイクでは、刺激が少なすぎてツマラナイ。そんな河川管理道は、まさしくグラベルロードのためにあるような道。

釣り人以外は誰もいない

特に今日は雨予報なので誰もいなかった。

で、ヒャッホーイって走っていたら豪雨が来たw

僕がいつも使っているお気に入りのサドルは、Brooks のレザーサドル。これは本当に優れもので、グラベル混じりだろうがまったくお尻に痛みが来ない。舗装路のみなら200km(一日)くらいまでなら無問題。ただ、当然のことながら雨には弱い。

なので、前の晩に、サドルを全天候型のやつに交換しておいた。これは、100キロ過ぎるとお尻が痛くなってくる。ま、グラベル走ったせいもあるけどね。

Fiziik のサドル 尿道は保護されるが坐骨が痛い

Brooks サドルは重量もかさむ。いいタイミングなので、シートポストの余り部分をカットして軽量化。

短足なので…随分と余ってました…

雨でびしょびしょになりながら走って、それはそれで涼しくて良かったのだけれど、コロナ禍で風邪を引くとイロイロとややこしい。なので早めに帰宅して自宅BBQ。

今日は小型の Weber Grill の出番

アトランティックサーモンのアラを塩焼きで食べる。そして、Pizza Stone でピザを焼く。

ストーンで焼くとクラストがパリッとサクッとなる



ビールとワインが進んで危険。
ログはこんな感じでした、短いw


 8月下旬には、ワクチンの抗体ができる見込み。そうしたら、ちょっと長い距離を自転車で走りに行ってみようかな。

おしまい