このブログを検索

2023年6月13日火曜日

断捨離始めました…

転居することになりました。

タイミングはまだ未定だし、どんな家に移るかはこれから考えていく。ただ、今の家ほどの収納がある家って賃貸ではなかなか無い。

だから、持ち物は整理していかないとダメなんだろうな。
そんなわけで、断捨離のスタート。

まずは思い出の品
ガッシャーブルムG5
昔履いていた革の登山靴。これはもう30年くらい前に買って、ソールを3回貼り替えて、最後には職人さんから

アッパーが裂け始めてる
本底の革がもうボロボロ

そう言われて、修理不能を宣告された登山靴。これは高崎にあったICI石井スポーツで購入した。石井オリジナルの登山靴は、ガッシャーブルムシリーズのGと、ランクが高いほうから順に1、2、と割り振られる数字の組み合わせで型番が決まっていた。

シリーズのトップモデルがG1、次がG2、これはG5だから裾物の初心登山者向けモデルだった。裾物でも、20年くらいの酷使に耐える登山靴を売っていたのは、さすがICIって感じ。

もう履けなくなってしまったこのブーツ、いつか表面にラッカーでも塗って飾ろうかと思っていたのだけれど、久しぶりに見てみたらカビが生えている。

過去の思い出を大事にしようとか考えてる癖に、カビさせてしまう程度のケアしかしていないという悲しい事実。潮時と判断しました。

次の思い出アイテムは、これもICIで25年くらい前に買ったキャンピングパッド。
セルフインフレーションパッドの最初期品
当時はパンクしたらアウトのエアマットか、パンクしないけど鬼嵩張るウレタンマットしかなかった時代。そんな時に、バルブを開ければ勝手に(ある程度は)膨らむという Self-inflation mat は魔法の絨毯。キツく丸めて収納したマットの内側に、板状のスポンジが封入されている。スポンジが元に戻ろうとする力を利用して、息を吹き込まなくても7割くらいは勝手に膨らむというマット。しかもスポンジが内部の空気の動きを制限するので、断熱性も高くなる。
知ってる人には刺さる
Cascade Designs が出したこのマット、後には THERMAREST サーマレストとしてブランドが確立されることになる。

このマットはまだ現役なんだけれど、表面素材がツルツルなのが欠点。テントの設営地が少しでも傾いていると、寝袋ごと滑り落ちて、気がつくとテントの床にそのまま寝ている。そんなことが何度かあって、僕はサーマレストの新型を買い足して、このカスケードマットは2軍落ちのまま仕舞われていた。 

クライミングシューズも断捨離。
あと2ヶ月はクライミングができないし、その後徐々に上げていくにしても、以前のようなレベルで登れるようにはならないだろう。
銘品ミウラー
昔はタイトな靴のほうが登れるようになると言われていたし、僕もそのことを信じていた。普段25cmの靴を履いているのに、このミウラーは23.5cm 改めてみてみると、頭がお◯しいサイズ感。つま先側のソールがすり減って、一度貼り替える程度には使っていたのだけれど、二度と履ける気がしないのでサヨナラした。
2/3をドナドナ
外のシューズ3足のうち、一番使い込んで履き心地が良い Verdon だけ残した。
後ろの Quantum (青い紐靴)と、 Drago (黄色) は、仲間に引き取ってもらった。

「もしもボックス」(BCに携行する緊急キット)の中身も見直し。
備えよ常に」でブログ内検索すると出てくる、これ。もしもボックスの冬版ね。この中身も劣化するので、定期的に見直さないといざという時に役に立たない。
古いストラップを外して捨てた
スノーシューについているストラップが一本切れたので、そのペアについているストラップは全数交換とした。
切れてます
折クセがつき始めると寿命が近い
変色・褪色・硬化・粉吹き そんな症状が出たら早めに入れ替えるのが吉。

そして、冬用装備の一部も断捨離を決めた。

僕は雪山で寝るのが好きだった。
REIのゴアテックスビビィサック
死体袋みたいなビビィサックに、厳冬期用の寝袋を入れる。それだけで、凍死することは無いという安心感。実際…半雪洞というか、単に塹壕を掘ってそこで寝泊まりしたこともある。
溝を掘ってかりそめの屋根をかける
変な人
2泊くらいするなら、ちゃんとした雪洞を掘るとか、テントを張るほうがいい。でも、一泊で安定した天気予報なら、こんな適当なやり方で山に入っていた。

この写真のビビィサックは、内側の防水膜がベタベタになって剥離し、ずいぶん前に廃棄した。で、もうそこまでシビアな冬山に入ることは…ないだろうと思うので、ダウンの寝袋も処分する。
REI厳冬期用
これは、限界マイナス36度、快適マイナス20度くらいの超厳冬期用。マイナス15度くらいだと、パンツに半袖Tシャツでも暑くて寝ていられず、ジッパーを開けて寝る…みたいな。
幅広のダウンバッフル(寒気避け)
首元の寒気避け
表面はゴアテックス
シームシーリングはされていないから、防水ではない。けれど、表面はゴアテックスなので、水やお湯をこぼしても軽く振れば無問題。雪や、テント内の結露による露、霜、氷にもわずわされないで済む。

しかし、ゴアテックスカバリングのせいもあって、収納性に難あり。
500mlのペットボトルが小さく見える
何よりこのロフト感がすごい。
高さw
ダウン製品は保管の際に「ふうわり」とさせて、「圧縮されない」ことが大切。そうは言っても、このクラスの寝袋2つで押し入れの1/4がパンパンになるのはちょっと…

え?このクラスの寝袋2つ?
はい、実はもう一つあるのです。
REI冬季遠征用
こちらは表面がゴアでなく、封入されたダウンの量も…少し控えめ。
限界温度マイナス20度、快適温度マイナス10度くらいだったかな…
ロフトw
こちらもボリューミーなダウンバッフル付き。

どれくらい無敵なのか、Nanga のダウンバッグ・三季用と比較してみる。
日本サイズとアメリカサイズ
使用を前提としている場所が全然違うんで比較するのも変なんだけど…
なんかおかしいことがわかってくれると思う。
厚みが…違いすぎる
Nanga が流石だなぁと思うのは、冷えやすいところだけダウン量が増やしてあるみたいなとこ。全体的なダウン量は控えめなんだけど(スリーシーズン用なので当たり前だけど)、足首から先の、末端で冷えやすいところは明らかにロフトが大きいんだよね。

ということで、冬用のダウンバックは2本とも断捨離する予定です。

おしまい

2023年6月10日土曜日

リアディレーラー交換 Sora → Alivio

僕のバイクもだいぶ走行距離が伸びている。
リアディレーラーも、そろそろ寿命かなぁ?

まその、ほとんど金属部品でできているディレーラーに寿命ってあるのか?という話もある。消耗品であるワイヤーやプーリーは定期的に交換しているし、可動部分も洗浄&注油を行なっているから、大丈夫っちゃ大丈夫なんだけどね。

単に…バイクいじりが好きなんです あっ言っちゃった

前回、スプロケット交換の投稿で書いたけど、リア9sのコンポーネントは、ロードバイク・MTB共に互換性がある(一部例外あり)。

で、僕の場合は求めているギア比がMTB寄りなので、そっち側からコンポを選ぶことになる。
ぶつけた跡が愛おしい
今付いているSoraはロード用コンポなんだけど、実際のところは、MTBコンポのDeore が9sだった時とほぼおんなじ。
282グラム
ロングケージ(GS)なので、結構な重量がある。
はみ出る
この世代のディレーラーは、本体が右に大きく出っぱっている。これが、MTBとかツーリングとか、バイクを倒したりぶつけたりがわりとあるアクティビティには欠点になる。

現世代のディレーラーは、「シャドウ」タイプディレーラー。張り出しを抑えて、スプロケットとフレームの「影に隠れる」ような設計になっている。

僕が選ぶのは、当然シャドウタイプで、MTB用のラインで…リア9s…  ん?

MTBコンポと言えば Deore と思ってたら、Deore は随分前から10sになっちゃってる。9s Deore は、シャドウになる前のモデルって…実質 Sora じゃん?それじゃぁ交換する意味がないよね…

そう思いながら適合表を見ていくと、Deoreの下に、 Alivio と Acera というのがあって、これらは 9s…  何がなにやら混乱してきたけれど、キャパシティと、「ケーブルテンションアジャスターがディレーラー側にもある」ことを確認して(これ説明すると長くなるので省略w) Alivio を購入。
Sora より軽いじゃん…
エントリーモデルで、強度が優先されるMTBラインだから重いだろう、と思ったら意外に軽かった。

ディレーラーを交換し、可動域のHi-Loを調整し、チェーンを通し、ワイヤーの長さを調整(ちょっと切り詰めた)し、ワイヤーを張ってテンション調整して…

トップに入れると、チェーンがジャムる…(噛み込んで動かなくなるってことね…)

怖っ!

走行中にこれがあると、ペダルがロックしちゃうってことだから、怖っ!

どこにジャムるかって見たら、ディレーラーの取り付けボルトが1mm長すぎる。で、ボルトの先端が、ディレーラーハンガーを通り越してスプロケット側に突き出してしまっているのだ。ボルトがステンレスでねじ切りがシャープなこともあって、チェーンがボルトのネジにキャッチされてジャムる。

よくわからないけれど、僕のバイクはグラベル「ロードバイク」。Alivioが想定しているのは、MTB/タウン・クロスバイク。それぞれ要求される強度が違うので、ディレーラーハンガーの厚みもロードとMTBで違うのかもしれない。

ロードは薄い、MTBは厚い。ディレーラーの取り付けボルトも、ロードよりもMTB用のほうが長い。だから、MTB用ディレーラーをロードのハンガーにつけると、ボルトが飛び出してしまうのかも?

そう思って、ちょっと調べてみた。
ロードのハンガー 6.3mm
僕のMTBは GTで、本体は今友達に貸してある。最初についていたハンガーが少し曲がったのを修正して、大事を取って交換した。そんで、元々のハンガーをストックパーツとして取ってある。これを測ってみた。 
MTB古いモデルのハンガーは 5.7mm
MTBのほうが薄いじゃんw

ここで思い出した。GTの代理店にお願いして、スペアのハンガーを取り寄せたのだけれど、届いたハンガーは明らかに厚かった。「あ、曲がりやすいということで厚みを増やしたんだな?」そう思ったことを思い出した。

新しいハンガーが付いているGTバイクは今手元にないので、ロード用ハンガーよりもMTB用ハンガーの方が厚いかどうかについては解らない。

ひょっとすると、Shadow モデルになったくらいのタイミングから、MTBのハンガーは厚くなり、ディレーラーのフィキシングボルトも長くなったのかも知れない。
スペーサー1mm
ボルトの長さを詰めるのは大変なので、スペーサーを咬ましてやる。
ツライチになりました
これでボルトが飛び出なくなったので、チェーンジャムも無くなりました。
厳密に言うと、ディレーラーの取り付け位置が1mm 本来よりも外側にシフトしたことになる。とは言え、9s のコンポは調整の許容範囲が元々広いこともあって、無問題。

上の写真を見てもらうと、「Shadow」ディレーラーが横方向にコンパクトになったという意味がわかると思う。これで安心してスっ転がることができそうだ
これでギリギリ
フロントディレーラーはSoraのまま。Soraはロードコンポなので、本来適合するアウターは50Tとか。なのに今、アウター38tが付いている。まこれも、フロントトリプルの 48-38-28t のうち、アウターを取っ払った状態と考えれば無問題(これも説明すると長くなるので省略)。

ディレーラーケージとギアの隙間を詰め切れていなかったので、時々チェーン落ちが発生していた。ディレーラーの取り付け位置を下げる方向で再度調整。インナーにシフトすると、ケージの位置が下がる。下がった時に、チェーンステイにぶつからないギリギリの位置を探って、少しずつディレーラーの取り付け位置を下げていく。

上の写真はケージがアウター位置にあって、ステイとの隙間が十分にあるように見えている。これでフロントをインナーにシフトすると、ケージの下端とステイの隙間は大体 2mm くらいにの位置にまで攻めてみた。

これでフロントもインナーも、チェーン落ちせず、ジャムもサックもせずに割と快適に乗れるようになりました。

おしまい

2023年6月5日月曜日

DIY ルーフトップテントの幕体交換

ブルベの翌日は通常通り勤務して、1日あけた今日はおやすみ、ほんとのおやすみ。

天気はいいけど風が強く、ブルベで疲労した下半身はこわばっていて使い物にならないので、メンテナンスの日にした。
メンテ日和
少し風はあるけれど、よく晴れた台風一過的な日。

どうでもいいですが、「台風一家」だと思っていませんでしたか?
「台風」みたいな「一家」ってそーとー怖いヤ◯ザ屋さんたちの集まりなんだろうな、そう思ってませんでしたか?

えぇ、僕は思っていましたとも。
今では自分の風貌が 893方面の人みたいになっちゃいましたが。
ウチの奥さんなんか…

パパは見かけがアレなんだから(アレってなんやねん??)、いつもニコニコしてね!
黙ってるとか、顔をしかめるとかしちゃだめ!

はい…

そんで、できるだけニコニコしてると、飲み屋のカウンターで隣になった人から、

大親分とか、組幹部とか、偉い人ほどニコニコしてるって言いますもんね??
チ◯ピラほど凄むけど 、本当に怖い人は凄む必要ないってことですかね?

とか言われたり。

というか、あなた…見ず知らずの人ですよね?
さっき隣り合わせになっただけの人ですよね?
相手がマジな人だったらヤバイからヤメロ、そーゆーのw

何の話だっけ?あぁそうだ、ルーフトップテントのメンテナンスをしたという話でした。

僕のルーフトップテント、買ってからそれなりの年数が経った。で、「テント」なので幕体だけ交換することができるので、取り寄せました。

僕の周囲にもルーフトップテントのユーザーは何人かいる。
同様に交換作業をする時とか、参考になれば嬉しいな。

外す幕体は捨てるから関係ないけど、内張とかベッドマットは良く風を当てて乾かそう
今日外す内張
幕体も内張もマットも布でできていて、これをカビから守るためには、どれだけ湿気させないかにかかっている。インナーベッドマットも外して、布団干しとか車のボンネットに乗せて乾かす。
冬用の吸湿発熱パッドも良く乾かす
乾いたらいよいよ幕体の取り外しをしよう、まずはテントのテンションを抜く
テントのフレームに、幕体はマジックテープとかフックで固定されている。で、固定を外す時にピンと張っているとうまくいかないので、屋根を半閉じにして幕体をゆるめてあげる。
エボは電動開閉なので半閉じ停止が楽
僕の使っているエボルーションは、まず本体幕の上部をフレームから外してあげる。で、ここがポイントなんだけど、ベースフレームから本体膜を外さないで、フライシートを先に外す
本体幕を残してその上に乗って作業する
エボのベッドマットは2層構造になっている。上の1層はテントの内側に敷く、マットレス状のマット、これは先に外しておく。もう1層は、本体幕の下側に一体化されている、分厚くて強度があるプラダンみたいなマット。

本体幕を外しちゃうと、単なるスノコみたいなベースフレームが露出する。スノコの上に乗っかるのは大変なので、本体幕の上部は外してもベースフレームからは下ろさない。そうすれば、本体幕とプラダンベースが残っているので、上で作業がやりやすい。

テントメーカーやモデルによって、手順は違うと思う。疑問に思ったら販売店に聞くのがいい。ちゃんとしたお店・テントブランドなら、メンテナンスをしながら長く使ってくれるユーザーは大事にしてくれるはず。

さて、要注意なのが、「風の強い日に作業をしないこと」

テントは、幕体とフレームがお互いにテンションを掛け合うことで強度を確保している。つまり、幕体がフレームにセットされてはじめて強度が保てるということ。

エボルーションはABSのトップカバーがついていて、これが庇状に張り出す。このお陰で悪天候でも出入りや換気が楽なのだ。だけれど、このでかいカバーが風を孕みやすい。風を孕んだカバーが風を受けてフレームをよじったら、テントがついていない無防備なフレームは簡単に折れてしまうだろう。

下の写真の状態はほんとに無防備なので、ちょっとした風でも破損する可能性がある。
家の影に避難
僕も作業しながら…風で揺すられるエボを見て、こりゃ危ないと気がついた。そんで、芝生くんゴメンなさい!と言いながら、風裏に車を回してなんとか作業を終わらせた。

さっきまで吹いていなかった風が吹き出した、みたいなこともあり得るから、一度作業を始めたら目を離さず、交換作業は最後まで終わらせたほうがいいね。
外した本体幕
本体幕のボトムにはプラダンマットが入っている。これは、完全に幕体を外さないと入れ替えができない。マットが入ったままの本体幕を、そのまま引き抜いて、取り外しは終了。

取り付けは逆の順番で、本体幕にプラダンマットを挿入。本体幕をベースフレームに取り付け。その上に乗っかってフライシートを取り付ける。本体幕上部をフレームに固定。テントを完全に開いて、テンションをかけた状態で各部ストラップの長さを調整する、そんな流れになる。

最後に、カビの防止は湿気の防止とさっき書いたけど、「防湿シート」はとても有効だと思う。
再生シグナル
ベッドのマットレスとか、敷布団の下に敷くこんなシートを、幕体のフロアとベッドマットの間に敷いておく。たまにめくって再生シグナルを確認して、「湿気てる」サインが出ていたら風を入れて乾燥させ、防湿シートは外において乾燥させる。
湿気知らずのカビ知らず
出先で撤収する時に、テント内側の結露とか、十分に取りきれない場合もあるはず。そうした時でも、この防湿シートがワンクッション湿気取りに活躍してくれることで、カビの発生を防ぎ、テントを長持ちさせることに繋がる。やってみてください。

おしまい

2023年6月4日日曜日

Ride14 BRM604 はじめてブルベ200km 完走

スキーもスノーボードも自転車も、僕は競い合わずにレジャーとして楽しんできた。

ん?いや、スキーの草レースに出たことはあったな。
ただ、僕は緊張しぃで、一発勝負で勝ち負けが決まる場面に弱い。

テニスとか…人を騙したり相手の裏をかいたりするような性格の悪い駆け引きの必要なスポーツも、なんか苦手。
スタート&ゴールは道の駅よしおか温泉
そんな僕は、競い合わず、一人でプラリと長距離を自転車で走ったりするのが好き。で、同じようなことをしている人たちのブログを読んで、ブルベという遊びのことを知った。

いろんなルール、交通ルールを厳密に守るとか、安全装備に冗長性を持たせるとかの決め事はあるけれど…競争ではない。それがなんとなく、僕の嗜好に合っている気がしていた。

なによりも僕の目標は「自立したサイクリスト」になること。ブルベに参加して完走を重ねることで、その目標に近づけるような気もしてきた。

そんなわけで、エントリーして参加したのが「はじめてのブルベ200km」。
受付を済ませてブリーフィングを待つ
このブルベで指定されているコースは、6〜7割すでに走ったことがある。地理的にも地形的にも馴染みがあるし、登坂は最初の1/3だけであとは基本フラット。

ブルベ初心者&ケガからの復帰中である僕にピッタリ
初のブルベカード
結果は無事に完走でした。

200km という距離は初めてではないし、えげつない難易度のコースでないこともわかっていた。だから今回は「余裕を削ったらどれくらいの時間で完走できるのか」を確認しようと思っていた。

途中でパンクしたり、ルートをロストしたり、なんらかのトラブルが起きたとする。そうした場合、「交通ルール」と「ブルベの決まりごと」をきちんと守りながら、どれくらいまで時間を巻いていけるのか。

それと、美味しい物を食べたり、写真を撮ったり、どれくらいまで寄り道しても完走できるのか。

そうしたことを確認しようと思って、集中して走った…ので写真は無いw
無事に帰ってきたよ!
思ったよりも早く、元気に帰ってきたので奥さんはびっくりしていたw
妻撮影
妻撮影w
パンプしたヒラメ筋
はーやれやれ
ログはこんな感じでした。走行時間9:29ってなってるけど、これは停止時間を含んでいない。ブルベで重要な、総トリップ時間は10時間50分程度。これは完走者の中でちょうど真ん中くらいに位置するみたい。
初参加初完走

ということで、ここからもう少し難易度上がっても、200kmなら…完走できる目処はついた気がする…天気が悪くなければ…

そしてここから100km 追加の300km も、なんとか行けそうな気がする。

しかし…400km お前はダメだ、想像がつかない。
ましてや…600km とか、今日のこのコースを3周だよ?
初の完走メダルゲット
ブルベカードは一度回収されて、認定された後郵送で返却される。僕は記念のメダルも頼んでいたので、無事にゲットできました。うれしい。

ところで、気がついたでしょうか?前回の記録が Ride12だったこと。で、今回はRide14。Ride13はどうしたのかって?
こちらです。 
Ride10になってるのはタイポです…
ブルベの前にちょっと坂を登りたいな、ちょっと距離を走りたいな、そう思って選んだコース。この高山村抜けて月夜野・沼田に出るルートは、他のブルベでも使われることがあるみたいなんで、その練習を兼ねて。

この時も、グロスの平均速度15km/hを維持しようとしていたので、写真を撮る余裕はなかった。

もう少し走力を上げて、写真を撮ったりしながら走れるように、なりたいナ
そうでないと、何のために走ってるのか、わからなくなっちゃうからネ

おしまい