このブログを検索

2021年6月20日日曜日

ダッチオーブン…ご飯

仕事で疲れきって自宅に帰った時、どれだけ真剣に夕食を作るだろうか。

普段は無農薬とか、無添加とか、手作りとか、こだわってる人でも、マジで出し切って帰宅して、さて寝るか、シャワー浴びるか、ご飯食べるかって考えた時…

「よし、利尻昆布と特級鰹節で丁寧に出汁をとって、まずは清汁から食べるか!」

という人はそんなにいないと思うんだ。買い置きでレンチンのレトルトがあれば、それで十分、ていうか、早く寝たいって思う。そうじゃない?

お前は何を言ってるんだ?
ダッチオーブンの話じゃないのか?

そうです、ダッチオーブンの話です。

ダッチオーブンは、アメリカの開拓民たちのキッチンツールだったらしい。あれだけ重いのにその重量がハンデにならないのは、幌馬車で移動していたから。背負うのとは違う。

ただ、いくら馬車と乗馬で移動できるとは言っても、北米大陸のあの広大な大地を、舗装もされていないトレイルを旅するのは大変だっただろう。1日の行程を終えてキャンプサイトを決めて、食事をする時、手の込んだ物を作るかって言ったら、そんなわけはないよね。現代の僕らの、出し切って帰ってきて、さて、ご飯をって時とほとんど変わらないはず。

そんな環境で使い倒されてきたダッチオーブン、料理の本筋は二つだと思う。

1 キャンプを設営している間に、火にかけておけばほっといてもできる料理
2 それか、設営後に作り始めても、短時間で完成する料理
3 どちらの場合でも、お腹がいっぱいになって、翌日の活力につながること

3つだったね…

パックご飯とレトルトパスタソースのチーズきのこリゾット

まぁ、その、手間暇かけて美味しくて豪華なダッチオーブンレシピももちろんアリ。でもさ、もうちょっと気楽で簡単に、色々作ってみればいいんじゃないかなって思うんだ。

簡単で、放置してたら完成で、失敗はほとんどなくて、美味しくて、エネルギー源になる。そんなメニューは、キャンプの朝食にぴったりなので、僕は朝作る。

インスタ映え?

具体的なレシピだけど、パックのご飯を開けて、ダッチオーブンに入れる。その上から、レトルトのパスタソース(ミートソースとか)を、入れてさっくり混ぜる。というか、ご飯が塊になっているので、ソースとなじみやすくなるように砕く。

そして、ナスとか、ウインナーとか、バラ肉とか、生ハムとか、思いつく具材を並べて、チーズを嫌という程のせる。

卵トッピング

調理スタートは、汁気が少なすぎて不安になるかも。パサパサになりそうとか、焦げ付きそうって思うかもしれない。でも、ダッチオーブンの蓋は湯気を逃さないので、どんな場合でもしっとりジューシー感は失われない。

ダッチオーブンとか、おしゃれなBBQグリルとか、スキレットとか、世の中にはかっこいい本格的な道具がどんどん溢れていく。

でも、僕のつたない経験から言うと、キャンプを楽しみ、どんな時でも余裕を感じさせる人。こうした人は、ダッチオーブンにしても、それ以外の道具にしても、柔軟に学んでいると思います。

好きなように作って、好きなように食べればいいんさね。

おしまい

2021年6月19日土曜日

Thick! Sick! Steak!

「ビフテキ」という言葉に反応するのは、多分50代以上だろうね(2021年現在)。

そう、僕らが食べ物の味がわかるようになった昭和40年代、美味しいものを注文すると、親の表情がこわばることに気がついた。そして、それは、美味しいものは値段が高いから…ということを知った。

そんな昭和40年代「ビフテキ」は大ご馳走のうちの一つだった。若人に念のために言っておくと、「ビフテキ」は、Beef Steak の略。Pork Steak は、「ポクテキ」じゃなくて、トンテキになるけど、それはなぜかは聞かないで、知らんからw

もはや厚切りを通り越してブロック

そもそも、その頃は流通が発達していなかったので、肉と言えば鳥、ちょっと頑張って豚の時代。すき焼きなんて、年に数回しか食べられず、しかも、すき焼きは鳥か豚肉って信じていた奴もいるくらいの時代だった。で、ビフテキは、漫画の中でたまに出てくるだけの存在。

そんな時代に、初めて「ステーキ宮」に連れて言ってもらった時の衝撃は今でも覚えている。見たことのない、大きくて分厚い牛肉。漫画でよく見る形とは違うけど、まぎれもない牛肉(注1)。噛み締めると、牛肉独特の甘くて濃い肉汁がジュワーっとほとばしる(時もある)。

ステーキ宮のメニューで、当時からあるオリジナルステーキは、「ハンギング・テンダー」と書いてある。ハンギングとは、日本語ではサガリ。で、令和を生きる僕は、なぜあの当時、ステーキ宮がこれをお得な「ステーキ」として売り出したのかがよくわかる。

これは牛の横隔膜で、ハラミの兄弟。詳しくはしらないんだけど、牛を解体する時に正肉とモツの処理工程が途中で別れる。で、ハラミは肉なんだけど、処理の仕分けでモツのほうに流れるんだそうだ。そんなこともあって、正肉を仕入れにくる普通のお肉屋さんとか、お料理屋さんの目にはとまりにくい。

仕入れる人が限られてるので値段が安い。いつも動いている部位なので、サシは少なめだけど、ダイナミックに動く筋肉じゃないので柔らかい。味も濃くて、牛肉食べてる感たっぷりなので、今やハラミは焼肉屋さんで大人気。

牛肉の市場が今ほど大きくなかった時、高価な正肉以外で、味わいがよくて安くて、カットによっては筋も気にならない、そんなハンギングテンダーは素晴らしい選択だったんではないだろうか。


火を入れた宮のタレの旨さはやっぱり異常

で、それをミディアムレアとか、レアで焼いてもらって(注2)、宮のタレをたっぷりかけてもらって食べる幸せ。そんなステーキ宮で牛肉の旨さを知った僕は、自分流でステーキを焼いて食べる。

若い時とは違って、最近は赤身肉が美味しいと感じるようになった。そして、できるだけ厚いカットの肉を選ぶ。必然的に、オーストラリアかアメリカの牛肉になる。

焼く前に、常温に戻しておく。ただ、外気温が25度を超えてくる夏だと、常温に放置する時間が長いと傷んでしまうので、そこまでこだわらない。

表面から5mm は焼き、その内側はローストビーフ

旨い具合に暑さが1インチを超えるくらいの赤身肉が手に入ったら、スキレットで焼くのがオススメ(注3)。よく熱したスキレットで、肉の4面に焼き目を付ける。そのあとは思い切り弱火で、スキレットの余熱も利用しながらジワジワと火を通していく。

外気温が低い冬は、焼いてない面が冷めてしまうので、蓋を使って保温しながら火入れする。

で、中心が人肌よりもちょっと熱いくらいになったら、肉を休ませる。この時、肉の表面はアツアツで、中心部はややアツ。これが全体的にちょいアツになるくらいまで、別皿で休ませる(注4)。スキレットをもう一度加熱して、肉汁がフツフツ言い出したところで宮のタレを入れて、全体に火を入れる。そこに休ませた肉を戻して、いただきます。

パエリアパンで2枚焼きの準備

僕は今まで、大事な友人のために、たくさんのステーキを焼いてきた。で、だいたいはうまくできて、たまに失敗してw、たまに会心の一皿になる。

まぁその、どんな料理でも、それを食べる環境と、驚きによって味わいは変わってくる。そんな諸々で、今までのベストステーキの一枚になるだろうってのがこれ。

避難小屋でステーキかよ❗️ By: Kちゃん

なんか山のぼりたいよね、そう声をかけてくれたKちゃんUちゃんを、僕のホームグラウンドに案内した。時期的にここは他の登山者は来ないはず、そんな読みが当たって貸切になった小屋で宴会。

次の獲物を狙う鋭い目

まぁその、コロナが落ち着いたら、山で宴会しましょうかね。

おしまい


注1 ステーキと言えば、ニューヨークカットのサーロインが典型的なアイコン。漫画とか、頭の中に浮かんでくるのも多分それだろうね。肉の繊維を切って、食べやすく、おいしく仕上げるカットは部位によって違う。宮のオリジナルステーキは、その部位の特性上、正方形〜長方形で、脂身がほとんど無いので、サーロインのアイコンとは見た目が全く違っていた。

注2 当時は、レアで頼むと内はほとんど生だった。弱火でじわじわと火を通して、そのあと休ませるレアなんて出す店はなかった。というより、レアステーキなんて、ほぼ牛肉のタタキくらいに思ってる店がほとんどだった。ただ、たまに、同じステーキ宮の店で、同じレアなのに、めちゃくちゃ旨いステーキに当たることがあった。それが、僕の、「ステーキって、単に肉を焼くだけじゃなさそうだ」って気がついた原点。

注3 脂身が多い肉はアミというか、グリドルで焼くのがオススメ。余分な脂を落としながら焼く。身がしまって肌理細かい赤身肉は、繊維を壊さないように鉄板で焼くのが美味しいと思う。

注4 焼きたてのステーキにナイフを入れて食べると、確かにアツアツで美味しいと感じていた。最近は、焼きたてで表面の油がジュワジュワ言ってるのが、すこし落ち着いて芯まで均等に火が通った状態(休ませたあと)でカットして食べたほうが、おいしく感じる。理由はわからないけど、僕はそうなので、よかったら両方試して見てください。

2021年6月18日金曜日

BBQグルメ: Weber でお手軽スモーク

蓋つきのBBQグリルはスモーカーとしても使えると、先日の投稿で書いた。で、具体的にどうやるかを説明してみる。

燻製には、熱燻と、冷燻がある。それぞれの違いは、ネットとか、いろいろな本で説明されているからそちらを見て欲しい。簡単に言えば、熱源との距離が近くて、素材に火をいれながらやるのが熱燻。熱源から煙を引いて、途中で煙の温度を下げて、素材に熱を入れないようにしながら燻すのが冷燻。

Weber グリルでスモークする場合は、熱燻になる。炭と材料が近すぎると、スモークが入る前に、熱が入りすぎてしまうから。炭は少なめにして、火床の位置は片側に寄せてやる。

煙の起こしかただけど、僕はウッドチップを濡らして使っている。アウトドア用品店とか、ホームセンターで売っているウッドチップをジプロックに入れて水を入れる。水で湿らせたチップを、炭の上にばらまくと、ぶすぶすいいながら煙を出してくれる。乾いたままのチップだと、あっという間に燃え尽きてしまうのだけれど、このやり方はなかなか効率が良いと思う。

おつまみシリーズ ナッツ・チーズ・笹かま・ゆで卵

キャンプの時に作るなら、小さな蓋つきグリルで気軽に作れるやつがいいよね。肩の力を抜いて遊びながらできちゃうみたいな。

材料も、途中のスーパーで簡単に手に入るものがいい。塩漬け・塩抜きとか必要な本格的なやつは、自宅でないとなかなか難しい。

スーパーでパックで売っている豚足なんかも、いい材料になる。すでに火が通っているから、香りと味をつけるだけで良い。

トロトロ豚足スモーク

普通は酢味噌で食べる豚足だけど、スモークの場合は味付けにするといい。中華スープの素(ウエイパーとか)を作って、そこにしばらくいれておいてからスモークする。味付け塩胡椒なんかをまぶしてもいい。

豚足仕上がり

表面がパリッとして、中はトロトロにできあがりました。

熱燻は、ようするに、煙多め、温度低めのBBQと考えてもいいかも。若鳥の軟骨とかも、いいおつまみになる。

若鳥の軟骨(ヒザ軟骨)

軟骨には、スパイスソルトなどを振ってスモークする。注意点は、普段のBBQよりも薄味にすること。炭火焼きにすると、素材から油が滴って、調味料も一緒に落ちていくので、仕上がりの味付けは薄めになる。だから、それに合わせて調味料は多めにつけているはず。

スモークの場合は、つけた味付けがそのままギュッと濃縮されていくので、普段の感覚で味付けすると、しょっぱすぎる。だから、普段の感覚よりは、かなり薄すぎかな?くらいで、仕上がりがちょうどよくなる。

低温でじっくり燻した軟骨
ビールの進みすぎ注意

軟骨丼にしてもなかなか美味しい。


アツアツご飯に軟骨と生卵

普通にステーキを焼いたりする時も、せっかくの蓋つきグリルなら、炭火の上に濡らしたウッドチップをばらまいてやると、スモーキーで一味違う仕上がりになる。

ぜひ試して見てください。

 

2021年6月17日木曜日

BBQのオススメ道具: Weber グリル

随分長い間、アウトドアでBBQとか焼肉をやり続けている。僕にとって、ダッチオーブンと蓋つきグリルが、2つの革命的なゲームチェンジャーだった(大げさw)。

ダッチオーブンのことはさておき、WeberのBBQグリルを手に入れる前と後は、キリストの生誕前と後くらいの違いがある、僕にとってはね。

ダッチオーブンで温野菜、グリルで丸鷄

WeberのBBQグリルは、火床の広さが十分にあって、内部の空間が十分に確保されている。丸鷄とか、スペアリブとか、厚切りステーキとか、強火と弱火をコントロールしながら長時間火を入れるには、これしかない。スモーカー的に使って、燻製もできるし、火加減に慣れてきたらパンも焼ける。

ディナーロールを、冷凍生地から焼く

こうした蓋つきのグリルは、最近ではホームセンターでも類似品が売っている。そうした廉価版を、とりあえず買ってみるのもいいと思う。ただ、アウトドアで料理するのが好きならば、最初からWeberを買うことをオススメする。

WeberのBBQグリルは、鉄板が厚いし、表面のホーロー加工も分厚いし、鉄板とホーローの間を定着させるバインダー層も厚い。少しぐらい何かにぶつけてもまったく剥がれない。そして、火床の網と、焼き網も太い良質なステンレス製で、錆びないしこびりつかない。

大人数でキャンプに行くときは、僕はこの大型グリルを車に積んで行く。ただ、最近はキャンプは夫婦でこじんまりだし、卓上で軽く焼きたいなと思うようになった。そんな時に、限定カラーの小型版が売り出されたのでつい買ってしまったw

赤いホーローが所有欲を…

小さいけれど、ホーローとか、金具とか、取っ手とか、Weberクォリティ。

スキレットでちょっと焼くのもイイね


Pizza Oven として使うこともできる。直に網焼きだと焼きムラができちゃうので、パエリアパンか、ホムセンで売っているピザ用セラミックプレートの上で焼く。 パエリアパンで焼くとピザ生地はしっとりと、セラミックで焼くとパリッと仕上がる気がする。多分生地からでてくる湿気を、吸収するか、保持するかが違うんだと思う。

薄い生地の場合は、セラミック、パン生地の場合はパエリアパンがいいんじゃないかな。

セラミックプレートの上で、たっぷりチーズ

餃子の皮(大判)を、ピザ生地の代わりに使って、アンチョビ&ガーリック&オリーブオイルとか、ピザソース&チーズとか乗せて焼くミニピザも、良いおつまみになるので試してみて。

ワインの飲み過ぎには気をつけてね。

2021年6月16日水曜日

ゲレンデご飯: シャルマン火打

スキー場のゲレ食(ゲレンデ内のレストハウスというか食堂)のメニューは大体において代わり映えがしない。「山の中なので仕入れが大変だ」とか、「日持ちがしないと管理ができない」とか、「本職のコックさんでなくても調理できないとダメ」とか、いろいろな理由でもって、レトルト冷凍缶詰のオンパレード。

山の中にあるということを逆に活かして、山の幸のメニュー、地場のキノコや山菜、鹿やイノシシなどのジビエ料理が出てくる、なんてことがあればいいのにね。

シャルマン火打のゲレンデトップにある、ロッジ風のレストハウスはちょっと独特。シャルマンも山奥なんだけど、山を降りるとそこは日本海。で、日本海の海鮮をマスターが仕入れてきて作る丼シリーズがおいしい。

鮭の親子丼(サーモン+いくら)

普通のゲレ食に比べると、単価はちょっとお高めだけど、理不尽に高いわけではない。

サーモン甘エビ丼

ちゃんとしたものを食べて欲しいという気持ちというか、心意気を感じるので、できるだけランチはこちらで食べるようにしている。

カニいくら丼

このスキー場の山は豪雪で有名で、パウダー好きホイホイ的なエリアになっている。山を越えた反対側にあるスキー場も、パウダーで有名で、一度倒産したんだけど、数年前に復活した。復活したら、リフト券はバカ高くなって(あ、でも、海外のスキー場に比べたらはるかに安いんだけどね)、ゲレ食も「馬鹿にしてんの?」くらいの値段で貧相なクォリティの物を出すようになった。

値段が高くても、それなりの物を出してくれるなら文句はない。

食べ物の恨みって恐ろしいんだよ…

もう潰れないでね…

 

2021年6月15日火曜日

旅とラーメン

 僕は普段はあまりラーメンを食べないようにしている。50歳を過ぎてから特に、糖質をとると太る傾向が強まっている。そんな僕にとってラーメンは大敵。

だから、せいぜい週に1回くらいしか食べない。

ただ、旅に出かけた時は別に考えている。その風土に根ざした、独特の味わいを楽しむのも旅の醍醐味だしね。

特に好きなのは、寒い地方のラーメン。

豪雪や低温、北風吹きすさぶような地方のラーメンは独特だ。味が濃かったり、表面に脂が浮かせてあったりする。この表面の脂は、蓋のように働いて、湯気が出ないので冷めにくいって言われてる。本当なんだろうかね。

近くに出かけた時は、できるだけ時間を合わせて立ち寄るのが新潟県能生の「あさひ楼」。

ラードで蓋がされたスープは激アツなのに湯気皆無

ここに初めて訪問したのは、義父に連れられてだった。山から綺麗な水が流れ出している水路の脇の小道を歩いてたどり着く。なんか、知り合いのおばあちゃん家に行ったみたいな外観の、普通の民家みたいな建物。

タカヤンも大喜び

味のある看板がかかる玄関を入ると、ちょっと広い土間&テーブル席。その脇に入ると、普通の和室がぶち抜きでお店になっている。

親戚の家に来たみたい…

不思議なんだけど、味は濃いめで、ラードがたっぷりなのにモタれることなくいただける。多分その理由は、上に乗せられたざく切りの玉ねぎのおかげ?

ざく切り玉ねぎと白コショー

ビジュアルのインパクトも満点ですが、ボリュームは見た目ほどでありません。お腹が空いている場合は大盛りにしましょうね。

タカヤンは普通盛り、僕のはチャーシューメン大盛り

それと、多分、ラードで蓋されたアツアツスープのせいもあると思うんだけど、麺はヤワヤワです。でも、不思議なんだけど、柔らかいのに、箸でたぐってもブチブチ切れるようなことはないんだよね。口に入れると、柔らかくてチュルンと消えて行くような麺。

以前は、「麺固め」オーダーも受け付けてたみたいだけど、今はやっていない。理由は…(小耳に挟んだので本当かどうか知らんけど)「面倒臭い」←直球 www のと、、「これがウチの味わいなんだよ」ってことらしいです。

表面の油と、しょうゆ味ベースで、チャーシューたくさんというラーメンで、ふと思い出したけど、会津喜多方ラーメンも同系統なんでしょうか。

喜多方ラーメン すがい

あっちも美味しいよね。
やっぱり寒いところのラーメンは独特で美味しい。

2021年6月13日日曜日

Ride 11 秋鹿林道から四万湖 そしておおつき食堂

 御荷鉾スーパー林道を走って、やっぱりグラベルロードって楽しいと再確認。できれば、あんまり斜度が激しくなくて、距離が長いグラベルを走りたいな。

栗原川林道はとってもアドベンチャーで良かったんだけど、廃道だしな。って、ググってみたら、グンマー國で未開拓の林道が二つ、秋鹿林道と万沢林道。で、今日は渋川まで車で行って駐車。月夜野までR17を上がってから秋鹿林道経由四万温泉。余力があればそこから万沢林道経由六合村ということでスタート。

今日イチ写真 秋鹿林道手前のモニュメント…違うか

苗場方面に行くときに、いつも通り過ぎていたここが入り口。

須川川という、なにか字余りっぽい名前の川にそって遡る。途中でふと横をみるとこんな感じの洗い越え。当然渡るよね。
意味なく行ったり来たりしたい

林道入り口の温泉施設、奥平温泉 遊神館をのぞいてみる。お庭の池に看板があった。

なるほど…

多分これは池の中に設置しないと意味ないかもw

林道のスタート地点

未舗装路の林道は今や珍しいけれど、ここはスタートしたところから速攻でダート。しかも角の立った砕石のダート。ところどころ結構な斜度と荒れ具合だけれども、なんとか乗車したままジワリジワリと登って行く。

基本的に川の横をたどって登る

最後の方は結構消耗してたのと、荒れ具合が激しくなって来たので写真なし。でも、結局押し歩きはトータルで50mくらいだろうか。身体ができてくるとグラベルは楽しい。逆に、できてない時は、ものすごい辛い遊びというか修行。

霧峠で記念写真

ミニ三脚忘れたw

右から上がって左に降りる。尾根筋にも作業道あるけど進入禁止。

霧峠から、四万へ下るほうが林道の路盤状態は良好。今回と逆ルートのほうが、グラベルやMTBで登るのはやりやすいと思う。林道を下り切ると四万ブルーが迎えてくれた。


ここで時間は10時半を回っていた。ここの標高は600m 、万沢林道の最高地点は1,300m で、標高差700m 。登るだけならいいんだけど、尻焼温泉から渋川まで戻る時間を考えると、ちょっと時間が足りないかな。一応輪行袋は用意しているんだけれど、ご時勢柄公共交通機関は控えたい。

で、万沢林道は日を改めることにして、四万川ダムに上がる。

四万川ダム

ダム湖の工事中に、新たな温泉の源泉が発見されて、そこには工事関係者が余った資材で露天風呂を作り、自由に入ることができた。残念ながら今は閉鎖されて、温泉施設のための貯湯施設になっている。

露天風呂があった時、ここには何度も来た。ハタッキーといずみちゃんも、案内したことを懐かしく思い出す。

熱くなりすぎたら、目の前の沢で体を冷やしていた

貯湯設備からオーバーフローするパイプの下は、かろうじて入浴できるくらいの温度になっているが…今日はパスw
まぁ、その、10ウン年ぶりに来られて良かったと思いましょうか。



四万湖に戻って記念写真。


さて帰るか…四万川に沿って下る


週末の割には、観光客少なめ…

そして、ちょっと帰り道からは外れるんだけれど、先日SNSで見かけたこちらへ立ち寄りランチ。
おおつき食堂

手打ちラーメン600円、おいしゅうございました

ホルモン焼き+上肉焼き

大変、おいしゅうございました

帰り道、うん10年ぶりにみかけたこのお酒屋さん。そうか、最近は日陰道しか使ってなかったから、旧主要幹線道路沿いのここは通ってなかったんだな。


その通りです

これから、この地域にはもう一本道路がとおる。そこは、ほぼ高速道路的な高規格道路なので、そこを通る人たちがほとんどになるのではないか。そうすると、環境はさらに厳しくなるでしょうけど、なんとか元気に頑張っていただきたいものです。

おしまい