このブログを検索

検索キーワード「バイク メンテナンス」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示
検索キーワード「バイク メンテナンス」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示

2025年7月11日金曜日

ロードバイク増車しました: TREK EMONDA SL4 購入

ボクのロードバイクはRidgebackのRambleという英国車。

英国は歴史のある自転車大国、一般車、ツーリング車を得意とするブランドが「リッジバック」。モデル名の「ランブル」は、「ブラブラ出かける」「放浪する」という意味で、長期ツーリングを目的とした車体だ。

クロモリの特注フレームは、キャンピング装備をつけて丁度いいくらいの剛性がある。持つとちょっとびっくりするくらい重いのだけれど、ペダルを踏むと不思議なくらいに「スゥウーーー」と走る、そんなバイク。

で、目標だったSRとSPRを達成したので、Ridgeback とキャラが違うバイクを買い足したという話。

先輩と後輩

次に買うバイクは TREK と決めていた。
…買うお店も、Bike Plus と決めていた

理由を書くと、うざいくらいに長くなる。簡単にまとめると…絶対的な信頼感が、このブランドとお店にはあったから。

ローラー台使ってフィッティング

Rigeback のジオメトリ表をベースに、TREKのラインナップを見てみると、ほぼほぼ Domane と同じ。ロングライド向けの車体がブルベに向いていると言われているし、常識的な選択なら Domane。でも、ボクの希望は…

シートアングル立てる
ホイールベース短く
チェーンステイ(リアバック)小さく
リーチ短く
スタック短く

要するに、もうちょっとキビキビ軽快に走れるバイクが欲しかった。
で、お店の人とジオメトリ表を見て、Emonda が一番希望に近いのが分かった。ローラー台で回してみたら、希望したポジションが出せそうだったのでそれにした。

Trek white & Quicksilver

色は思い切って白を選択。

白は黄ばむし、褪色するし、汚れは目立つけど…
もう歳も歳だし、そんな長い期間ロードバイク乗らないだろうし…
好きな色に乗ることにした…

2台そのまま積載できる愛車

入荷したという連絡があったので、Ridgeback 持ち込んで、それを基準にしてTREKのポジションを合わせて貰った。

BB位置から色々違う

キラキラりん

保管場所のバイクフックにハンギングしたら、リアホイールの当たる位置が全然違う。
ホイールベース(特にリアバック)短くしたかったので当然なんだけど、ここまで違うのか…

ホイールベース短っ!

とりあえず、ブルベ装備をセットしてみる。
ハンドルバーが狭くなったので、ライトとサイクルコンピューターなどの場所争い発生。
フロント三角がコンパクトになったので、ボトルとフレームバックが干渉。ボトルケージを横抜きに変更する。

ブルベ装備を仮セット

ダウンチューブ下にボトルケージが付けられず、ツールボトルの行き場を考えなければならない。そんなもろもろを見直す。

職場のフリースペースを借りて組み替え

どんどんバラします

それと…貧脚のボクにとって、フロント50-34、リア11-30はギアが重すぎた。 
なので、フロントはGRXの48-31、リアは11-34に組み替える。

クランク抜いた

ブリーディング準備

ボクが今まで乗ってきたバイクは、メンテナンス性を重視したケーブル外装式。EMONDAはレーシングバイクなので、ほぼ完全内装式。調子にのってカーボンハンドルバー買ったらそれも内装式…

ワイヤールーティングツールを買ったけど、素人には限界がありました…

こんな穴通せないヨ

ハンドルバーのケーブル内装は…左右1本通したところで諦めた。

Jagwire のニードルインサーションツール

油圧ブレーキのホーシング・ブリーディングは、以前MTB乗ってたので無問題。
ホースのカッターから、ブリードキットまで、久しぶりの出番。

ということで、とりあえず設定は終わったので…あとは走って煮詰めようと思います。
フロント 46-28 にする予感がしてる…

2024年9月27日金曜日

New Car (中古だけど…)お迎え

エクストレイルを手放しで、次にどんな車に乗るか…結構悩んだ。
まず、なんで車が必要なのか?そこから整理してみたのだ。

通勤とレジャーのアシ


考えてみたら、これしかないのだ、本当にこれだけ…絶対必要なのは

もう少し考えて出てききたのは、大荷物が運搬できること。
それは、実家の片付けだったり、キャンプだったり…ロードバイクを積んで出かけたりできること。

必要な条件を書き出してみる。
  1.  雪道走行性能(四駆、防錆、最低地上高)
  2.  積載性(耐荷重、ロードバイクそのまま載せられる広い荷室)
  3.  低維持費 (耐久性、燃費、タイヤ、税金、メンテナンス)
  4.  高速道路走行性能(ETC、100キロ巡行)
  5.  汎用性(最大で5ナンバー、最小で2名と犬一匹乗れる、オートマ)
そんでもって、何を諦められるかも書き出してみる

  1.  趣味性(マニュアルミッション、オープンエア、悪路走破性)
  2.  ステータス(快適性、素敵な色・形)
  3.  リセールバリュー(走行距離、修復歴、カーナビ)
そうやって見つけた着地点がこれ…
働く漢の車

オートマは避けようと考えた。というのは、このタイプの車が積んでいるオートマは4速。そして荷物積載時のことを考慮してローギアが低い。ということで実質的には3速プラスアルファの速度レンジしかカバーできず、低速でのトルクを優先せざるを得ない。つまり、高速道路が苦痛になる。

マニュアル5速なら、1速がスーパーローで、残り4速。これなら、高速道路も快適とは言えないまでも、90~100km巡航が期待できる。
インパネシフト(AGS5速)
そしてちょうどこの車には、AGS仕様があった。
AGS = Automatic Gear Shift の略で、要するに5速マニュアルをロボット化してあるのだ。アクセルの踏み方と車速に傾斜から、ドライバーの意図を車が判断してシフトチェンジをしてくれる。クラッチは無く、オートマ限定免許でも運転できる。

ただ…マニュアル運転したことが無いと…スムーズに走らせることがなかなか難しいと言われている。そして、中身はマニュアル車なので…マニュアルのクセを知らずに運転すると壊れるらしい。

そんな感じで、廃盤になったAGSをあえて買いました。
カーナビ…ウェーイ
予算によってはあきらめようと思っていたけれど、最初から純正のカーナビが付いていた。これはラッキー。

軽バンの中でも一番安いモデルなので、メーターパネルもシンプル。タコメーターは無いし、オドメーター・トリップメーターも排他的表示。

液晶パネルの簡素さよ
まぁ、これで十分っちゃ十分。

荷台の広さが全てを癒してくれる。

上開きリアゲート
そしてジムニーとかは、横開きゲートなんだけどこいつは上開き。雨の日とか、こっちのほうが濡れずにすむのでいいと思う。

リアシートは薄っぺらいけど、思いの外座り心地はいい。シートベルトも3点式がちゃんとついていて、足元も広々。

ただ…ヘッドレストどころか…背もたれも半分しかないので…追突されたらムチウチ間違いなし。
まさしくベンチシート
リアシートは普段は畳んで、二人乗りとして使うつもり。たたむと完全にフラットになる。

3尺6尺
軽バンも軽トラも、荷台の広さはコンパネが基準になっている。
サブロク、いわゆる3尺6尺(90cm 掛ける180cm)のベニア板がそのまま載せられるのが標準。そうでないと使い勝手が悪いと言われているのだ。

エクストレイルで使っていたドラレコを移植する。
モニターのない小型タイプ安いけれど、SONYセンサーを使っているので写りが良い。
配線は内張の下に
ベンチとクーラーボックス、収納ボックスをおいて使用状況をイメージしてみた。
くつろぎの空間
ついでに泥除けも。取り付けネジが融雪剤で錆びそうなので、防錆塗料を塗った。

雑…
荷室の寸法を測って…さて、どんな風にしようかな?

リアシートは床下へ格納される

いろいろと妄想が広がりますw

2023年8月31日木曜日

もろもろメンテナンス

走行距離が延びてくると、いろいろとメンテナンスが必要になる。

サイクルが短いのが洗車と給油、走れば汚れるから洗車しなければならない。洗車したり、雨に降られれば油切れ起こすので、可動部に注油が必要になる。

次にサイクルが短いのが消耗するパーツの交換。ディスクブレーキのパッドやローター、チェーン、ワイヤー類、油圧ディスクならブレーキフルード(オイル)、タイヤとかね。
スタンドにあげて点検
今回はチェーンがそろそろ限界だったので交換。いままではワンタッチでつけ外しができるミッシングリンクを使っていた。でも、一度付けたら外すことって無いので、今回は基本に戻ってアンプルピンで繋ぐことにした。
リンクとアンプルピン
タイヤがセールになっていたので、買い置きする。
今まで Panaracer のグラベルキング700-32c を使っている。特に不満はないのだけれど、32cほど太くなくてもいいのではないか?そう思い始めた。

そして、グラベルキングはチューブレス運用の場合、最大空気圧は 3Bar(3気圧)。で、ロードバイクやったことがある人なら「なんじゃそりゃ?」って思うくらいの低圧なわけですよ…

グラベルタイヤなんで、ショック吸収とか、グリップ考えると低圧運用が正義。実際長距離走ると、このタイヤの楽さがよくわかる。

ただねぇ、もうちょっと細いタイヤで、もうちょっと空気圧上げた方が抵抗は減るだろうし…楽なんじゃないかなぁ…ってねwww

で、シュワルベのチューブレスタイヤを手に入れた。幅はフロント25c、リアは28cにした。リアを太くした理由は特にないけれど、ロードでもMTBでも、僕がパンクする時ってだいたいリアなんですよね。なので、リア側はエアボリューム大きくしておいたほうがいいかなぁって。
黒茶ツートーンタイヤにこだわってます
グラベルキングは軽量なのだけれど、ケーシングが薄い。最初に組んだ時って、サイドからじんわりシーラントが滲み出てきて一晩で 3 → 1.5 Bar くらいまで下がる感じ。

シュワルベは、ちょっと重さを感じるけど、その代わりケーシング内膜の気密も高そうです。
ラバーのカバリングが厚め
タイヤのセンター、常時設置している部分には、耐パンク性能を高めるブレーカー帯が入っている。ブレーカー部分を触ると、比較的薄め。

いや?サイドウォールにコシがあるから、それに比較して薄く感じるだけか??
全体にハリがあってしっかりしているけれど、タイヤセンターだけはややしなやかさを感じる。グラベルキングとはちょうど反対みたいな感じなので、これで走ると実際のところどうなるか気になるね。
回転方向指定あり
メンテナンスでもう一つ重要なのは、ポジションの見直し。

乗り込んでいくと、だんだんとポジションが変化してくる。スポーツバイクを乗り始めた時は、静止状態や低速で楽なポジションを選ぶ。

ハンドルは高く、近くして、呼吸が楽で視界が確保できて、手に重さがかからないように。
サドルは低くして足が付きやすくして、体重を乗せやすい大きくてクッションのよいサドルをつける。

そんなふうに乗り始めて、乗り込んでいくと違う視点が見えてくる。向かい風の時に楽な低い姿勢にしたいとか、ペダリングをしやすいようにサドルを上げるとか…調整をする必要がある。 
コラムカット
ボクの場合は、ハンドルの位置を段階的に低く、遠くしてきた。
現状でほぼポジションについては確定。ハンドルの位置をもう一度高くしたい!そうなることは無いっぽい。
ステム上部の余りシロ
ステム上部の、幅広のゴールドシム程度が余分なので、ここを切り落としたというわけ。
グリス補充して再組み上げ待ち
何日か雨にも降られたので、フロントフォークを抜いてベアリングを清掃。グリスを補充して戻して完了。これでしばらくは安心だね。

2023年3月25日土曜日

ロードバイク・ハンドル周りのメンテナンス

肩の手術で運動できなかった期間に、自転車再開に向けて少しずつパーツを買い揃えていた。

シフトワイヤーとブレーキワイヤーの定期交換もそろそろだったので、ハンドル周りを集中的にメンテしたという記録です。

今までのFizi:kの厚手バーテープ
用意したパーツはこんな感じ。
イヒヒ
  1. Prime カーボンハンドルバー
  2. ブラケットカバー
  3. PRO ハンドルバージェル
  4. エンドテープ
  5. ハンドルバーテープ
  6. 他に、Nissenのブレーキ&シフトワイヤー前後
目的はワイヤー定期点検、2年くらい使ってると、中でほつれたり、屈曲部にクセがついて調子悪くなることがある、それの防止。そして、快適性の向上ね。バーテープと、バージェルの弾力性復活とか、滑りの防止とか。

あと、ブラケットカバーの交換。カバーはゴムでできているので、少しずつ伸びていく。伸びるのと、摩擦で薄くなっていくと、ヒルクライムの途中で微妙にズレることがある。で、カバーはカッターで切って外せるけど、新しいカバーをどうやって嵌めるか。ブラケットがハンドルについたまま、ブレーキレバーの先からムギューーってはめる方法だと、なんとなく…伸びちゃうのが早い気がする。やっぱり、ブラケットをバーから外した時に、カバーを付け替えるのが美しい。

一番期待しているのが、ハンドルバーをアルミからカーボンへ変更すること。これは軽量化が目的ではない。このバイクって車体そのものが重いので、ハンドルだけ軽量化してもあんまり意味がないのだ。

そうではなくて、路面から伝わってくる微振動をカーボンが吸収してくれて、ロングライドが快適になるんじゃないか、そんな期待をして変えてみる。
バーテープ剥がす
まずはバーテープ剥がして、ワイヤーを交換。フロントシフトワイヤーのケーシングが、途中で屈曲してたので交換。それ以外のケーシングは点検だけして、そのまま使うことにする。インナーワイヤーは4本を全部交換。ハンドルバーを入れ替えて、ブラケットを付け替えて、そこから出ているケーシングをハンドルに沿わせて位置ぎめした後にエンドテープで止める。
バージェルの位置合わせ
ハンドルバージェルを乗せて、余りをカットした後にエンドテープで止める。バーテープの下巻きみたいな感じで全体に巻いてみた。
I liveの和柄バーテープ
今回は黒茶みたいな色のバーテープにしてみる。トンボ柄は、武士の甲冑や小物によく使われると聞いたことがある。トンボは前にしか飛ばないので、「退却をしない勇敢さの象徴」とされているんだって。

なんだろう、英語で言うと FSA Full-Speed-Ahead みたいなもんかね。
巻き上がり
このバーテープは布地にラバー仕上げみたいな感じで、厚みがあって、あまり伸びない。なので、ブラケット周りは端切れを先に張り込んでおいて手抜きな方法で巻いてみた。
まぁまぁやね

素人の割には、それなりにみられるようになったので、これでいいのだ。

2023年3月21日火曜日

RIDE1 リハビリサイクリング

先月の下旬に、(普通のやつなら)自転車乗っていいよとのお許しが出た。

飛んだり跳ねたりのマウンテンバイクとか、夜通し走るとかはダメと言われた。

多分…
整形外科の先生は、僕のことを何か誤解していると思うのです。
菜の花と浅間山
風が吹かず、暖かくて、雨の予報もない春の日にのんびりと走り出した。

問題は…今年の花粉がすごいのと、僕は花粉症持ちだってこと。

大きめレンズのサングラスして、呼吸を妨げずに…ちょっとだけ花粉をキャッチしそうなウレタンっぽいマスクをして花粉にGO
東屋で一休み
走り出したら、ドロップハンドルの落差にビビる。
あれ?こんど数ミリ下げようと思っていたのに…こんなに低かったっけ???

お墓参り往復60kmくらいを考えていたのだけれど、いきなり車道は危なそうなのでサイクリングロードに向かう。

サイクリングロードを下って利根川に出て、そこから上流へと登っていく。
利根川CR久しぶりです
弱い南風が背中を押してくれて、スーーーって走る自転車の楽しさを久しぶりに味わえた。
ローラー台とは違うよね
時系列が前後するけど、先日ハンドル周りのメンテナンスがてら、ポジションをちょっと変えたのだ。それはわりと正解だったみたい。
休憩所で給水とトイレ
バーテープ、今回は和柄にしてみました。
トンボちゃん
サイクリングロード中心に3時間、ログはこんな感じでした。
70km…
次回は100km くらい平地走やって、その次に軽いヒルクライムでもやってみようか。
そんな感じでバイクシーズンスタートです。

2022年12月17日土曜日

リアシフト不調…を直した話

そういえば報告してなかったね。11月下旬の術後3ヶ月検診で、ローラー台ならやっていいよと許可が出た。

で、ローラー台を漕ぎ始めたわけなんだけど、シフトが決まらない。特にリアがもたつく。3ヶ月以上動かしてなかったから、というのもあるけど、この症状はその前から出ていたことを思い出した。

多分、シフトワイヤーが寿命なんだろう。STIレバーから出ていく、屈曲が激しいとこがささくれると動き悪くなるもんな。ということで、シフトワイヤーの交換をすることにした。
準備一式
外を走る許可がでたら、ハンドルバーの交換と合わせて、ブラケットカバー(ゴムのね)と、バーテープの交換もする。その時には改めて両方のシフトワイヤーを交換するつもり。

今回は、とりあえず、ストレスなくローラー台できればいいので、リアだけ交換。そして、数ヶ月間のためだけにニッセンケーブルは勿体無いので、シマノの普通のステンレスシフトワイヤーを使う。

インナーワイヤーを途中で何箇所かカットして、抜き取る。STIのブラケットカバーをめくり、新しいインナーワイヤーを通して、リアまで流していく。途中で適時適量の、ケーブルグリース(シマノ謹製の、シフトワイヤー専用の柔らかいグリス)を塗りながら。

昔は普通のシャシーグリス(割と固め)をインナーワイヤーに塗っていた。アウターワイヤーの穴にはマシンオイルを差しておき、インナーを通していくと、グリスがオイルで柔らかくなって、ちょうど良くなるとか言われていた。

ま、最近のコーティングワイヤーは、そもそも注油しないでいい、むしろ注油するな、みたいなのもあるので、説明書はちゃんと読むのが吉。

僕のグラベルバイクは、インナーワイヤーが露出しているところが多いやつだし、雨でも走ったりするので、基本的にはグリス使って組んでいる。
テンションかけて締める
インナーワイヤーを余らせておいて、プライヤーで挟み、グリップをインシュロックで締めると外れなくなる。プライヤーの重さを利用してワイヤーを張らせながら、ボルトを仮止め。

バイスグリップ(ロッキングプライヤー)買おうかな…でもあんまり使わないしな…

で、調整を始めたんだけど、どうもうまくシフトが決まらない。

そういえば、引き抜いたインナーワイヤーも、ささくれない綺麗な状態だったしなぁ…
2シーズンフルに使ったのに、さすがニッセンケーブル、的な。ということは、ワイヤーの消耗が原因ではなかったということ。

ディレーラーを洗って注油したり、テンション変えたり、プーリーバラして清掃したり…したけど変化なし。

ということで、どうやらSTIレバーの内側が原因だな。古い油と汚れが固着して、動きが悪くなっているのではないかと。そういえば、レバーを操作したけどギアが変わらない、いわゆる「空撃ち」も起こっていたことを思い出した。
この先のところが汚れていた
で、STIレバーの回転軸をパーツクリーナーで集中的に洗浄。仕上げにエアダスターで吹き飛ばしてから、メンテルブを軽く吹いた。

直りました。

最近のバイクは、軽い操作感のために、いろんなところのスプリングが柔らかくなっている。
ディレーラーのテンションスプリングだって、昔のダブルレバーの時に比べたら圧倒的に柔らかい。STIレバーのリターンスプリングも柔らかいので、相互にバランスを取っているんだと思う。すべてのスプリングが柔らかくなったおかげで、抵抗が少なくなり、軽く引ける。その代わり、全てが微妙なバランスで成り立っているので、メンテ不足で抵抗が増えると戻りが悪くなったり不調になる。

それは仕方がない。以前よりも繊細になったパーツは、定期的に手を入れてメンテナンスすることで、本来の性能を維持させればいい。それが進化というもの、ですよねシマノさん。