このブログを検索

2025年1月15日水曜日

マサヨシと奥様が来たでよ

ボクの遊び仲間の…なんというか属性はとても幅広い…と思う。

「属性が幅広い」という説明を、例を挙げようとしてみたのだけれども、時節柄問題となるような表現のてんこ盛りになってしまったのでやめる。

ま、そんな中で割と…良識派社会人のマサヨシが遊びにきてくれた。
至仏山BCとか、神楽で雨の中滑るとか、変態だけど良識派寄りのマサヨシ。

今回の目的は「奥様と滑ろう」。
奥様が今回お求めになったのは、「初級者斜面があって」、「雪が柔らかくて」…
「空いているところ」…in ハイシーズンの週末。

ヒアリングしたところ、混雑してるところで滑って、尻餅ついたらカチカチ斜面で嫌になったとのこと。

なかなか…この条件に当てはまるスキー場は難しい。初級者斜面はだいたい下の方にあるから、標高が低いので、雪質には不利。標高が高い位置に雪質が良い初心者コースがあるスキー場は、アプローチが不便だし、便利なところは混雑する。

んで、マサヨシとやりとりしていた。最初は、岩鞍は候補じゃなかった。岩鞍といえば、急斜面にコブのイメージが強いみたいで、メインスロープのミルキーウェイも初級者ゴロシみたいなパートが待ち構えている。

そんなイケズな岩鞍だけど、奥様の掲げた条件を満たすスロープが、1箇所だけあることを思い出した。

ということで岩鞍にご来訪賜ることと相成りました。というお話… 相変わらず前振りが長い

仲良しカポー
そこのゲレンデは上部エリアにある。んでたどり着くのに、1箇所だけ、短いけど初級〜中級斜面がある。そこをクリアできるかどうか、そもそも奥様が自信を持って滑れそうか、下のクワッドで見極め。

雪ふかふか
まだ朝早いせいもあって、人も少なく雪もいいので、奥様も楽しいらしい。
ということで、早めにクワッド2本乗りついて上部へ。

ここから西山に降りて、目当てのペアリフトへ向かう。

ガラガラ〜
ここは、上下2本のリフトが連携している。
下部リフトの脇は圧雪の緩斜面で、上部リフトの脇は非圧雪のコブ斜面。

このリフトに来る人たちの目的は、この上部リフト脇のコブ狙いか、リフトトップから長いトラバースを抜けた先のパウダー。

そんなわけで、上級者ばかりのこのエリアでは、下部リフトはほぼ連絡リフトみたいな存在、滑る人はほぼいない。ここが一番楽しい初〜中級者の人たちは、一番奥にこの斜面があることに気がついていない。そんな穴場。

のびのび〜滑る奥様
ここなら一人でも安心して滑れる!
そう奥様も言うので、マサヨシと一本だけ一番奥のスロープへ。

ハジパウパウ!

ズバッとな!

いやー来て良かった!

当て込みだコンニャロ

たーのしー!
そんなふうに、ほぼほぼ考えていた通りに、うまく転がった日になりました。

ボクも新しいバインのテストができたので、ちょうど良かったです。小足のボク(25.0cm)ですが、汎用性を考えて今までMサイズを使っていました。

Mサイズは適合下限が25.5cmで、使えないことはないのだけれど、なんとなく違和感が拭えない。そんなわけで、今回からSサイズ(上限25.5cm)にサイズダウン。

ニューバイン!
最近のブーツは、アウターを薄く作ってサイズをコンパクトにする設計が増えている。サロモンも同じで、従来のブーツよりボリュームが1〜2サイズ小さくなっている。そのせいもあって、Sサイズでもまったく問題なくフィットした。というよりもっと早くSにすれば良かった感…

ちなみに、「最奥部まで奥様連れ出して、帰りはどうすんだ?」という疑問はもっともです。

最奥部の上下2連続リフトのトップから…ダラダラの緩傾斜を少し滑ると…ゴンドラ山頂駅に着きます。ここから、ゴンドラ下り線に乗車すれば無問題。

もちろん、中級者コース滑れればミルキーウェイ行けるんだけど…
楽しくのびのび滑って、嫌な思いを一切せずに1日を終えられたらそれが一番いいよね。

僕らがやってる遊びは、家族の理解があってのこと。
そんな家族が楽しい!って言ってくれることが、なによりだな。そう改めて思った一日。

2025年1月7日火曜日

シンヤーおかえり 複雑骨折からの復活祭

左足首を手ひどく複雑骨折したシンヤーが、雪の上に帰ってきた。

奴が怪我をした時の一部始終を目撃していたボク。その目の前で復帰を祝いたいと、はるばるグンマーまで来てくれた。ボクは2日間休みをとって、シンヤーを迎えることにした。シンヤーは1日目の夜に合流して、2日目に一緒に滑る。

1日目の朝、ゲレンデに出たらベースプレートが外れた。
不吉…
よっぽどそのまま帰ろうかと思った。
でもまぁ、シンヤーが夜来てボクがいないと奴は泣くかも知れない。割と泣き虫だし。
泣かれてもいろいろ面倒くさくて困るので…とりあえず予備のバインに交換して滑る。

宴会モード
シンヤーは仕事終えてから来るので、合流まで時間がある。食事して、映画見て、一杯やりながら到着を待つ。

いい時代になりました
外に出たら、無駄に…ロマンチックが止まらない光景が広がっていた。

どこもかしこもライトアップ
そーこーしてるウチに奴がやってきた。

持ち主よりもくつろぐ漢
久しぶりに会うので、話が尽きない。
寝不足の二日酔いだと、復帰即怪我で終了になりかねないので、ほどほどで就寝。

ニューボード
怪我して、もうスノーボードできないかも…って考えて、そのとき履いていたボードを売り払ったらしい。

だって縁起悪いじゃないですか?
えっ?じゃぁ、買う人に悪縁をおしつけるってこと? 
…そんなことはないですよ
…そんなことありそうじゃね?

まぁいいじゃないですか
まぁいいか

ということで、売っぱらったお金を元にして、まったく同じモデルのニューボードを買ったらしい。やっぱりだ、こいつ

祈りの時
でまぁ、ブランクを感じさせない滑りで再スタート切った。
祝祭は約束の場所で。

これこれ!ハートランド!
シンヤーの高級ニューボードを置きっぱにして、室内に入るのは憚られたので、屋外で宴会。
復活おめでとう!

遊び相手が増えた!
復活初日、ニューボードなのに、滑走距離30キロ越え。


広い尾瀬岩鞍を、ほぼ満遍なく滑り倒した1日でした。

どうせ復活初日だから、そんな滑らないんだろうな。そう思って前日滑り倒しておいたボクの腿は、めでたく爆発した1日でした。

おしまい

2025年1月1日水曜日

2025年スタート

昨年身内が、あちら側に橋を渡ったので、新年のお祝いを申し上げるのは叶いません。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

娘が帰省して、家族揃って初日の出。
グンマー國の大平原

グンマーの朝日はでかい

家族集合
今シーズンはスノーボード頑張ると娘が言う。
仕方ないので、軽井沢のアウトレットでウェア上下を買ってあげた。

板もキッズ用で、小柄な娘には…いいっちゃいいんだけど、無理っちゃ無理。
ハードオフ覗いたら、ちょっと古めだけれど、ちょうどいいボードが売っていた。
買ってきて、エッジを調整して、ホットワックス入れて…

Featherのバージョン違い?
バインもいい加減古くなってきているので、買い替えてあげることにした。

ホットワックス&ブラッシング
今までの板は処分する。
Burton のトイ・ストーリーグラフィック。
可愛いよね

さよなら〜
引き受け先もすぐに見つかった、可愛がってもらうんだよ。
そんな、ダイナミックな年の始まり。

2024年12月31日火曜日

24-25スノーボードシーズンスタート&12月の雑記

今シーズンは冬らしい冬になる、そんな長期予報が出た。
最近…期待されては裏切られることの繰り返しなので、期待はしないようにしている。

と思ってたら積もったやんけ!

しかも例年だと、申し訳程度に雪が被さった、芝生なんだか土なんだかわからない、転んだら泥だらけになるような…斜面…ではない真っ白なゲレンデ!

ということでおニューウェアを引っ張り出して出動。

初お参り
シーズン券の元を取るまでは怪我をしない。そんな覚悟を決めて十二山様にお参りしてスタート。

いつも岩鞍はシーズン最初は上部エリアのみ営業。ゴンドラトップの右側が中級、左が上級。初日は抑え気味に。
上部のみオープン
何度か滑りに行っている間に、順調に雪が増え、感覚も戻ってきたのでSUSHIを引っ張り出す。

SUSHIに慣れる日
今シーズンはパウボの出番があるといいなぁぁぁ

雪が増えた

人も増えた

合間を縫って16歳になった愛犬と散歩をする。
だいぶ後ろ脚の踏ん張りが効かなくなってきている。この冬は越せるのだろうか…
食欲がまったく落ちないのが、心強い。

おやつくれおやつ
合間を縫って奥様とライトアップを見にいく。

道の駅

ピカピカー

ピョーン

割と頑張ってる

いつもありがとう
冬のパパはレアキャラ、そう苦笑いしながら送り出してくれる。
よくできた奥様にはいつも感謝しかない。

おぉぉぉぉおおっ!
なんと12月に寒波襲来よ。

激アツディープ
昨シーズンはとんと出番がなかった、鬼パウ専用機のパーティ・ウェーブ出動!

やったよ父ちゃん!
スーパーファットボードの浮力に物を言わせ、まったく底がない男子国体コースをかっ飛ばす。

軽バンの愛車、ベースがFRで車高低く、タイヤ小さく、非力。雪道大丈夫かなと思っていたが、なんとかなりそうです。

軽バンで過ごす初めての冬
そしてまたある日は、朝のゴンドラ待ちで親しくなったグループと一緒に滑る。

また来てね
図々しくも、板を取り替えたりして滑らさせてもらったら、 Salomon の Dancehall がえらくいい。Proじゃないノーマルの板。しなりとねじりのバランスがとっても気持ちいいし、ソールが良くて走るし、欲しくなった。

ここまででDay7

そんな感じで滑走7日、久しぶりに充実した冬が過ごせそうです。
そして、今回知り合った人に Yukiyama アプリを教えてもらってインストールした。

50代も後半に突入したけれど、周囲の人からいろいろと教わって、なんとか時代の流れについていけるようにガンバります。

それでは…よいお年をお迎えください。

2024年12月1日日曜日

今年最後のブルベ AJP猪苗代150km 完走

楢葉と順番を逆にして挑んだ、AJP猪苗代150km…
流石に、12月の猪苗代湖はすでに冬。

こんなクッソ寒いところに自転車が!
そんな奇異なものを見る目で見られつつ、無事に完走したという記録。

いつも通り新白河駅をスタートする。
勢至堂峠を越えて猪苗代湖へ…写真が無い理由??寒いからに決まってるやんけ。
猪苗代湖東岸

霧が出ている
あんまりにも寒く、それに比べて湖水はまだ温かいのか、霧が出ている。

透明度高っ!
春から夏の猪苗代湖は記憶にないのだけれど、冬だからなのか、通年でなのか、湖水が綺麗なのにちょっとびっくり。

湖岸を反時計回りに走っていくと、電光掲示板がチカチカしている。

気持ちの萎える看板

凍結注意 4℃

もしかしてこれは雪?

アヒャヒャヒャヒャヒャヒャ…雪だ

猪苗代駅

まさかの初滑り

白鳥と亀

湖だけれどマリーナ

なんとかの松…の跡

ログはこんな感じ

明るいうちに帰れるように、スタート時間を組み立てた。
そんなこんなの対策で、完走はできたけど…路面が凍結してたらやばいよね。
ということで今年のブルベは、AJPも普通のもこれでおしまい。
AJPの累計走行距離は975km! SPRの1,200kmまでは残り225km! 消化率81.3%!

あとは、心おだやかに…スノーボードシーズンの開幕を待つことにします。