このブログを検索

ラベル 山行記録 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 山行記録 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年6月26日月曜日

Hike1 赤城山外輪時計回り One-Day

天気予報があんまりよろしくないけど、体動かしたい。

そうだ、あんまり標高が高くないお山にでも行こうかな。森林限界から出なければ、風の影響は抑えられるし、気温もそれなりに高ければ、むしろ霧雨くらいのほうが涼しいし。

そしてもしもの時、すぐに車道に出られそうな山…
てなことを考えて赤城山に行ったという話。
7〜8年ぶりの駒ヶ岳
赤城山の近くに住んでいるのに、いや、近すぎるせいか?赤城山を登山した機会はあんまりない。黒檜山、駒ヶ岳、長七郎岳くらいなのだ。せっかくだから、主だった山を全部一周しちゃおうか、そう考えて Garmin Connect でルートを引いてみた。コース延長はちょうど20kmくらいで、以前行った日光中禅寺湖一周と同じくらい。獲得標高を考慮すると、中禅寺湖大回り(社山を踏んで縦走)と同じくらい。

まぁ、行けるでしょう。
覚満淵木道スタート
ビジターセンターに駐車して、鹿よけゲートを潜って覚満淵から入山。うっすら霧がかかる中を、ゆっくり体を慣らしつつ進む。
涼しい
覚満淵
しばらく続いた猛暑は、一休みの曇り空。湿度は高いけれども、霧が肌をなでると涼しくて気持ちがいい。

車道を渡って登山道に入り、長七郎岳へと坂をのぼる。この辺りは穏やかで、良く踏まれた路が歩きやすい。
樹林帯
途中の分岐から小地蔵岳をピストンし、そこからもう少し標高を稼ぐと長七郎岳。山頂は広く、お弁当を広げるにはいいところ。

今日の行程は長いので、行動食を口にしつつ前へ進む。
長七郎岳
コントラスト


山野の花にはまったく疎い。もう少し体力が落ちて、ガシガシ歩けなくなったら、植物図鑑でも手にしながらのんびりハイキングなんてのもいいだろうな。

そう思っていたのだけれど、Googleレンズ…便利なのか風情がないのかw
小沼の湖畔道
小沼に降りて、湖畔の広い歩道をぐるりと回る。

もう一度車道を渡って地蔵岳へ登る。ここの鉄塔は関東平野の広い範囲から見えるやつ。

そう、赤城山の塊の中にある、こんもりと丸い山。てっぺんにでっかいアンテナが立っている山。あれが地蔵岳。


地蔵岳を降りて、また車道を渡り、赤城山総合観光案内所を遠目で見ながら鈴ヶ岳への登山道に入る。ここまで何度か車道に出るのだけれど、自販機や売店があるのはここだけと思った方がいい。
樹林帯の尾根路は見晴らしが効かず、たまに視界が開けてもそこは霧の中。
鈴ヶ岳をすぎると、道は降り始める。沼尾川に沿って深山に向かってちょっとうんざりするくらいに坂を降る。

降っただけ、もう一度登り返して標高を取り戻す、そう考えると気持ちは萎えてくる。やがて本日の最低標高地点につき、川を何度か渡ってから標高を上げていく。

シダの楽園
登山道は再び稜線に出て、熊笹に撫でられながらアップダウンを繰り返して進む。
出張行ってきまーす
信仰の山
こんなトレイルが続く
ちらっと大沼
最高峰黒檜山
赤城山の最高峰、黒檜山に着く。ここから先は降るだけ。
御神体
そう…降るだけなんだけどね。黒檜山は西からの登山道は急傾斜の岩ガレが連続する。お助けトラロープまでは要らないけれど滑りやすい岩質で急傾斜の登山道。東側の登山道は、延々と階段が続く。

しかもしかも、途中で分岐をうっかり間違えると、とんでもないところに降りてしまう。初心者向けではないけれど、赤城の最高峰なんで、100名山目当ての人は黒檜山にばかり来るんだよね。

他の山も楽しいよ?
黒檜山からの下山途中で駒ヶ岳
駒ヶ岳を越えてから、道はさらに急傾斜の階段となり、膝に微かに痛みが出たタイミングで車道に出た。
お疲れ様でした、俺
ログはこんな感じでした。20km にはちょっとだけ届かなかった。曇り時々雨の予報だったせいか、ハイカーは少なく、静かな山行を楽しむことができた。
自転車に乗っていると、大臀筋(お尻ね)と、腿の裏側の筋肉が発達する。登山すると、腿の前側の筋肉が発達する。

ここしばらく自転車ばかりだったので、翌日から1週間くらい、腿の前側の筋肉痛で悶絶していたのは内緒です。
56歳の脚
おしまい

2022年8月17日水曜日

犬連れハイク 赤城山長七郎岳

赤城山の南東に位置する長七郎岳へマメを連れてハイキング。
小沼への入り口に駐車場と公共トイレがあり、そこから小沼の脇を通っていく。

赤城山の登山と言えば、最高峰の黒檜山に行く人が多いんじゃないかな。

ピークハントとか、百名山の登頂数を稼ぐならやっぱり黒檜山。でも、あっちは人が多いし、わりと急登。こちらは人少なめで、おだやかな山容。ということで犬連れにはぴったりです。
お社の前に狛犬
今日も小沼は穏やかだ。ここから南面に流れ出す水が斜面を抉り、銚子の伽藍というゴルジュを作り、粕川となって下っている。

赤城山で一番大きな滝、滝沢の不動滝はこの粕川にある。そこに以前行った時に、ふと思った。

飛沫が舞って涼しいは涼しいけれど、なんか…こう…水がぬるっこい?

そう、粕川の水に手を入れてみると、普通の渓流とはちょっと違ってなんとなく水がぬるいのだ。

それは多分、流れ出しがここ、赤城の小沼でそれなりに温められた水だからなのかな。知らんけど
無人の小沼
小沼の周りののんびりと歩いていく。
小波が打ち寄せる
僕はここの雰囲気が好きだ。

ついこの間、ここに高規格型のキャンプ施設(グランピング的なバンガロー)を作ろうという計画があった。なんというか、何考えてるんだろうね?www
冬は道路が閉鎖される秘境
電気水道排水の設備を用意して、春から秋までしか使えないキャンプ施設を作る。しかもグランピング的な「ゆったり少人数で楽しむ」施設だそうだ。

投資した資金を享受できる人が少なすぎるだろう。

ここは自力で入ってきて出ていく、そんな人たちが楽しむ場であれば十分だと、僕は思う。
小沼をぐるっと回るとお社がある
半周して、お社にお参りを済ませる。
マメの虚な目は、さつまいもを求めている
ハイキングにいくと、途中でトロットロのシルクスイートをもらえることがわかっている愛犬は、落ち着かない様子。
粕川への流れ出し
長七郎岳への入り口手前に、コンクリートの堰堤がある。ここが粕川への流れ出し。
くれくれイモくれ
さっきからマメがうるさいので、長七郎岳への登りが始まったところでおやつタイム。
くれくれもっとくれ
のんびりと穏やかに高度を上げていくと、山頂直下の広場に出る。左手を見ると、アンテナが並ぶ地蔵岳の山頂。
未踏の頂
あっちもまだ登ったことがないんだよなぁ。

山頂で記念写真をぱちり。
反転しちゃったw
入院前の贅沢ということで、鰻屋さんへ。僕は割といい値段のする関西風の鰻丼を頼んで、大盛りにしてもらった。

着丼したらなんかイメージと違って、うなぎが孤独感を感じていそうな佇まいw
なんかさみしい
正直すまなかった
と思ったら、うなぎが2段になっていた。ご飯の中にも鰻が隠れていた。
満足です、はい
運動してイモ食べて、夕飯食べて爆睡している人がこれ。

2022年8月15日月曜日

犬連れハイク 榛名富士

手術の日程が決まり、それまでの休みをどう過ごすか考えた。

で、軽く犬連れ登山に行こうかな。手術後は、ハイキングもしばらくはできなくなる。マメも高齢犬なので、来シーズン一緒にハイキングできるかもわからないから。

さて、どこに行こうか、暑いから標高の高いところ。でも、午後から天気崩れる予報だし、遠出すると時間に追われてしまいそう。近場の赤城山はこの間行った…榛名山だな。

で、ふと思った、そう言えば、榛名富士…小学校?中学校?の時に学校行事で登ったっきりだなぁと。よし、あそこ行こう。
山頂直下の石碑の前で
ちょっとあいにくの空模様で、午後から天気崩れる予報。ささっと車をグラウンド脇に停めて歩き出す。
ゆうすげの道…だったかなw
木道と柔らかい土の小道をたどる。
後方は相馬山
20代のころ、お金が無く、家にいてもやることなく、しょっちゅうここら辺りに来ていた。スルス岩という小高い岩があって、そこの上に小さなクーラーボックスと文庫本とサングラスを持って登り、ウダウダと時を過ごしていた。そんな記憶が蘇ってくる。
北面登山口
榛名富士の南面にはロープウェイが通っていて、賑やかなので、ひっそりと落ち着いた北面から登る。ここまでは榛名富士を反時計回りに周回しながら歩道をたどった。この道は視界の効く樹林を抜けてくる。平日はほとんど人がいないので、MTBでのんびり走るのにもいい。

今日は曇り空で、たまにホツリホツリと小さな雨粒が落ちてくる。そんな空模様なので、本当に人がいない。
山頂
登っている時に、3組7人くらいのハイカーとすれ違った。小さなマメが段差を飛び越え飛び越え登るのを見て、偉い偉いと褒めてくれたり、可愛いがってくれる人がいてありがたい。
山頂の御社にお参り
40年くらい前に来ているはずなのに、流石に記憶がない。
山頂参道の脇にある石碑
山頂から歩いて下ると5分でロープウェイの山頂駅に着く。
よく整備された山頂広場を進む
山頂の写真がなぜないかというと、曇ってたんだよね。ここまで来て、雲の切れ目を見つけて写真を撮る。
涼しいからちょうどいい
クラッシックな2連結式のロープウェイが上がって来た。これ、記憶よりも新しいのだけれど、設備の更新がされたのかな。
楽しそう…
そのまま南面の登山道を下り、榛名湖畔に出る。
対岸は硯岩とその奥に掃部(カモン)が岳
相変わらず雲は晴れないけれども、観光客が多いのがちょっと意外。まぁ、コロナも疲れたよね。
そのまま歩いて湖岸道を歩くとジャングルにでた。
賑やかな通りからちょっと入るとこれ
そのまま駐車場に戻るとあっという間なので、自然歩道を迂回したら思っていたより遠回りした。この辺りはあんまり人があるかないので、笹薮が濃い。薮や棘、ヒルとかダニがついたら嫌なので、マメを抱いて歩く時間が増える。
この夏のハイキングは…これで終わりかな…
来週には入院だ。