常設のページ

2025年6月15日日曜日

真夏のロングライド・補給編

ブルベは…自転車の遊びとして…かなり特殊なのではないか?そう感じている。

「普通の人」のロードバイク遊びは、レジャーだ。気ままに走ってどっか行く。疲れたら、飽きたら帰る。帰れないところまでは行かない。

スポーツとして自転車に乗る人は、ロードレースとか、ヒルクライムとか、トライアスロンとか?順位がある、タイムがある、そーゆー世界観。

レジャーとスポーツの間には、高い壁がある。

「普通の人」が、あんまりトレーニングせず、機材に課金せず、ヒルクライムとかに出たとしたらどうだろうか。成績は伸びないだろうし、完走すら危ういのでは無いか。

ところが、ブルベは…ボクのような凡人が、乗り出し10万以下のツーリングバイクで、さほどの練習もせずにそこそこ完走できる。

チューブレスカーボンホイールセットとかMTBのウルトラローレンジドライブトレインとかに課金はしてるけどな…

理由を考えて、多分…山屋の経験が有利に働いてるんじゃないか?そう思うようになった。

真冬とか真夏と過酷な時に「ジリジリと前進し続ける」ことが山屋のボクは得意だ。進まないと遭難して死んじゃうからな

山屋の経験が有利になるような、自転車遊びって他にある?やっぱりブルベって特殊な遊びだよね。で、山屋のボクの考えが誰かのヒントになればいいな、そんなふうに思った。

真冬のブルベのウェアリングについては、以前書いたので、今回は真夏のブルベの補給について書いてみる。ニーズがあるのかは分からない…

塩分で暑さ対策…

暑い時は水分と塩分(ミネラル)補給が重要だ。んで、こんな飴を売っている。

これねぇ、言いたくは無いけど意味ないから… あっ言っちゃったw

一粒 0.1g

この飴一粒に、食塩は…0.1 グラムしか入ってないのよ。耳かきに乗るくらい。

10粒食べれば1グラム

でねぇ、関係ないけど関係者っぽい人に、聞いたのよ。

これしか食塩入ってないの?これで熱中症予防?詐欺じゃん?

商品名良く見てよ、「キャンディー」よこれ?
薬品じゃない、特定保健なんちゃらでも、健康食品でもありませんよ?

いや、だってさ…

 

あのねぇ、これ買うのは普通の人!
食塩なんて、普段の生活で足りてるの
足りてるところに塩分ぶち込んだらまずいでしょ?
浮腫むし、腎臓とか内臓にも負荷がかかる
だから…バリボリ食べても安全なように…
塩入ってません!

って言われたのよ(意訳)

じゃぁスポドリはどうか?

ポカリもアクエリも、成分表示の単位は100ml。「ひとくちで飲む量」なのかもね。

ひとくち0.12g

こちらは 0.1g

ポカリもアクエリも、クピッとひとくちで 0.1g ボトル一本飲んで 0.5g

これねぇ…発汗激しい時だと、水分補給はいいとして、塩分補給って足りないよね?
そう、関係者っぽい人に聞いたら、「これ飲むのは普通の人!」 (以下略)

ただまぁ、よく冷えた水分の経口摂取は、内側から体を冷やせる。真夏の補給には悪くはない。

ちなみに、ブルベ中の補給で、ボクが推すのはポカリ。

アクエリは糖類を減らして、アセスルファムK という人工甘味料を使うことで、カロリーを抑えてる。ただ、アセスルファムK って合わない人がいて、ボクもそうなんだ。だから、アクエリ立て続けに飲むと下痢しやすくなる。それに、ブルベみたいな長時間運動の場合、カロリーはむしろ高い方がいい。

ということで、「発汗が続くスポーツ中の塩分補給」には、飴はもちろんスポドリだけでは間に合わないことになる。

短時間、長くて半日程度の「常識的な」運動なら問題になりにくい。ボクみたいにラーメン好きな人は、普段から体内の塩分濃度が高めだったりするから耐えられる。多少バランス狂っても、運動後の食事で、塩分と水分は補給されてリカバリーもできる。

ボクがラーメンデブなのは、ブルベを耐えるためでもあるのだ。

ロードバイクって、ずっと風を受け続けているから気が付きにくいけど、そーとー発汗量が多く、喪失塩分量も多い。しかも一日中とか、オーバーナイトで行動し続けるのは、常識はずれの行動であって、補給も常識はずれにならざるを得ないのだ。

そうしたスポーツする人や、酷暑環境で働く人のためのタブレットがこれ。

一粒で1グラム
一粒の重さは1グラム…含有塩分量は1グラム…
塩そのものやんけ!! 笑

人によって補給サイクルは違うけど、ボクの場合、行動中は常にスポドリを飲む。スポドリの給水量は、オシッコの出方と色によって調整する。

排尿間隔が2〜3時間程度になるように給水する。
尿の色が薄かったり、排尿感覚が短ければ水の取りすぎか塩分不足
塩タブ摂取は1錠ずつ、水分も一緒に摂る

真夏のライドでは、スポドリだけでは塩分が不足する。そうした時、ボクは塩タブで塩分ブーストをかける。スポドリよりも塩分量が多い「経口補水液」も良いのだけれど、手に入りにくい。

人間の身体ってうまくできている。塩分不足か水分過多だと、身体が水分を排除しようとする。具体的には「頻尿」「下痢」で、なんとかして身体から水を追い出そうとするのだ。喉が渇いているはずなのに、水分を取れない、嘔吐する、そんな時は「水中毒」を疑ったほうがいい。

ちなみに、運動中の嘔吐で胃腸が原因の場合もある。ただ、急性胃腸炎とか潰瘍の場合、回復には最低でも数日かかる。ライドで嘔吐した翌日、普通に食事ができているなら、その原因は胃腸ではなくて水中毒かもしれない。

ただし、ボクは医療関係の専門家ではない。運動中に体調不良が続くようならば、医療機関に相談をするべきだと思う。

真夏のロングライドでボクが使っているのは、こんなモノ達。

コンビニならチューブ梅も買える

出先で塩分不足になって困った時、コンビニでも買えるのがチューブ梅。小指の爪くらいの分量を出して舐めてみる。美味しかったら塩分不足なので、追加で舐めてスポドリも飲む。塩っぱい!と思うなら、塩分は足りている。

「梅ぼし純」は、陸上自衛隊の皆様も装備しているという噂がある。保存が効くので、ボクはツールボックスにも入れている。塩ピュアタブは、一般の人向けじゃないのであまり見かけないが、薬局とかにはある。

これ以外にも、食事と一緒に塩分を摂るのもお勧めしたい。
コンビニ補給では、麺類を食べて、つゆを飲むと即効性があってビビる。

登山用品店には、専用の塩補給剤がある。足攣りの原因になる、マグネシウム不足を防げる、マグネシウム含有品などもあって、万が一に備えるには良い。ただ、行動中に補給ができない登山だからこそ、そうしたものが必要なのだ。

ボクらサイクリストは、自分の体と向き合い、コンディションを掴み、コンビニ補給を上手に使うのがいいと思う。

2025年6月10日火曜日

ブルベ始めて丸2年の振り返り

ボクのブルベデビューは、2023年の初夏「初めてブルベ200km」だった。

ゴールには受付が3つ並んでいた。一つはこの「初めてブルベ」。あと2つは前日スタートの600kmブルベだった。普通にしんどい600kmのヤツと、エグいしんどい600kmのヤツ。

スタート時間が違う3つのブルベ、ゴールタイムが近いので、まとめて受付してしまおうという…すごい合理的だよね。

ヒラメ筋どーん

ボクは初ブルベだったけど、先々は長いのにも挑戦したかった。だから、最初から400kmを前提に装備を揃えていた。そのせいか、ゴールした時は600km の参加者と間違えられて、そちらのゴール受付に案内された。

いやいやいやいや! 滅相もないです! 
600なんて無理!一生無理!
200の3倍なんて無理絶対!

そう言っていたボク、翌年は…まさしくこの同時開催の600kmを完走していたwww
その一年後のつい先日、この同時開催600kmをもう一度完走した

ブルベ始めてから丸2年、どんなふうに走って来たのかまとめてみよう。

2023年の6月に、ボクのブルベライフはこんな感じでスタートした

 BRM200km 初めてブルベ 完走
 AJP120km 那珂川 完走
 AJP270km 只見  DNF  CP通り越しちゃった。自走で帰還。
 AJP240km 楢葉  完走
 BRM300km 雲海を見に行こう 完走 ← これはキツかったw

この時、コロナの影響で開催期間(年度)が変則になっていた。11月スタートして翌年の10月までがブルベイヤー。ここまでで10月末を迎え、ボクの初年度はこれで終了した。

なんとなく、この遊びが自分に合っているように感じて、せっかくならSR 取りたいな思った。確実にSRゲットするために、シーズンが切り替わった11月から、新年度のブルベを走り始めることにした。

2024年のブルベ(厳密には2023年11月以降)はこんな感じ

 BRM200km 二関めぐり 完走
 BRM200km 田人 完走
 BRM600km 東関東600  獲得標高3,200m のフラットコース 完走
 BRM400km 銚子400 (夜スタート) 完走
 BRM200km グル栃 DNS

ここまでで、 BRMは200,400,600を完走したので、あとは 300km走ればSRとなった。
2024年が明けてから、ブルベシーズンが再開した。ボクの狙いは当然300km。

 BRM300 鬼怒川・那須高原 完走

これでSR確定!そう思ったボクの目の前が暗転した。ブルベの年度区切りが、カレンダーイヤーに戻るとのこと。そんでもって、 2024年11月から年末までの走行は…ノーカンなwということになった。

ちょっとだけ腹はたったけど、まぁフランス人のやってることだから仕方ない(偏見)と割り切った。

気持ちを新たに 2024年… 300kmは済んでいるので他の距離を出走していく

 BRM400 小江戸めぐり 完走
 BRM600 はじめての600・弍 完走
 BRM200 田んぼアート改 完走
 BRM300 伊達 DNS

これで2024BRMのSRはクリアできた。

AJPは管轄が日本の組織なのだが、こちらは従来の11月スタート、翌年10月を1年とする。
ということなので、11月になったところで完走距離を積み上げておく。2025年のSPR(Super Permanent Randonneur) の認定基準、年間1,200km走行もクリアしたいからね。

 AJP120km 那珂川 完走 
 AJP270km 只見 完走
 AJP195km 戊辰戦争 完走
 AJP240km 楢葉 完走
 AJP150km 猪苗代 完走

ここで本格的な冬が来て、2024年のサイクリングは終了。

2025年スノーボードシーズンが終わってから再びブルベを再開した。

 BRM300 四六のガマ DNS
 BRM400 最初に頑張る400 完走
 AJP200km 房総千枚田 完走 ← AJP SPR基準まであと25km!
 BRM600 やっぱ海 完走
 AJP120km 那珂川 完走 ← AJP SPR基準クリア!

数字でまとめるとこんな感じ

BRM/AJP 200km 以下  エントリー11    DNS1 完走10 
BRM/AJP 300km 以下  エントリー9 DNS2  完走6 DNF1
BRM 400km                        エントリー3 完走3
BRM 600km                      エントリー3 完走3


エントリー総数 26

DNS  3
出走 23 出走率 88.5%
完走 22 完走率 95.7%
DNF  1 DNF率    4.3%

完走率が高いのは、無理をしていないとも言えるし、挑戦してないとも言える。

ただ、ボクはもともと山屋なんだ。山でDNFって、すなわち遭難なんだよね。遭難しないように、計画して、準備して、トレーニングして、無事に帰ってくるのが山屋の基本姿勢。

普通のサイクリストとは、ちょっと違うかもしれない。その辺りも今後ブログに書いてみようかな。

とりあえず、FY2024のシュペール・ランドヌール(SR)は認定いただきました。2024-25のスーパー・パーマネント・ランドヌール(SPR)も申請はまだだけど、認定基準はクリアしました。

FY2024 SR メダル到着!

ひとつ目標クリア!

直近では、200と300kmのBRMを完走してFY2025のSRも認定を取りたいな。

それと、BRM1000kmとSR600に、チャレンジしたい。
これは…ちょっと今までと同じでは到達できそうにないので、しっかりと考えてやってみよう。そんなふうに思っています。

50代最後の1年ちょい…ぼちぼち行ってみましょうか…

2025年6月9日月曜日

BRM600kmやっぱ海 完走

600kmという距離、なかなか想像ができない距離だと思う。Chat GPTに尋ねてみた。

「ねぇねぇ、東京から自転車で出発してね、600km走ったら行ける県庁所在地ってどこ?」

優しい彼女(女なのか?)はすぐに返事をくれた。

■東京から600km圏で行ける県庁所在地(ルート別最遠)やね?
それぞれのルートで、いっちゃん遠ぃ県庁所在地はこんな感じやで。 
日本海側  福井県 福井市  約590km
太平洋側  兵庫県 神戸市  約600km
山岳ルート 滋賀県 大津市  約570km
北方向      青森県 青森市  約600km


余計イメージしづらくなったような気もするが…まぁ良いか。

Google Map で東京の日本橋から、梅田駅まで歩いたとして距離を見ると…国道1号経由で510kmだそうだ。そんな、東京から大阪まで行って弾みで通り越しちゃった…それくらいの距離を一気に自転車で走ったという記録。

ちなみに地元のグンマーから東京のネズミちゃんランド往復すると、サイクリングロードフル活用で大体 300kmくらい。その倍だから2往復って感じね。

まだ余裕ある…序盤

今回の600kmブルベ、最初はねぇ、八ッ場ダムの脇通って嬬恋村通り抜けて鳥居峠登るの。標高は1,300mあるからそれなりに登るんだけど、なだらかーな登りだから走りやすい。鳥居峠から一度降って、菅平に登り返す。ここが地味に辛かった。とりあえず鳥居峠で登りは一段落だって思ってたら、そうじゃ無かったからね。

菅平は隣町

600km ブルベの制限時間は40時間。平均時速は15kmということ。休憩とか食事、信号ストップ、トイレの時間もぜんぶひっくるめてなので、実際の走行速度は20~25kmくらいかな。上り坂はペースダウンの借金生活。下り坂で借金を返して辻褄を合わせる感じ。

菅平までで借金1.5時間程度を覚悟していたのだけれど、ほぼほぼ貸し借りゼロでたどり着いた。これは幸先よいスタート。

妙高山はご近所さん

菅平からご褒美ダウンヒルで貯金作って、小布施かすめて野尻湖へ登り返す。

野尻湖…

ここも登坂車線があるよな登りが続いて消耗した。気温も30度近くまで上がったので、身体中に水をかけ、体温コントロールしながらの登坂。

野尻湖すぎたら上越までなだらかーな下り坂。天気予報どおりここは向かい風が強かったけれど、ドロップバーの下を持って空気抵抗を減らして、ケイデンスあげてスピードに乗せる。

途中で、あいつとかあいつが好きな、「ニューミサ」の前に来た。実は入ったことないんだよね…

一度は寄りたいニューミサ

貧脚のボクは、ゆっくり食事してたらDNF…涙を飲んで通り過ぎる。

日本海!

直江津あたりの道路は、海から離れたところを通ってる。柿崎に入り、アップダウンを繰り返すと、道は日本海のすぐ脇に出る。ここまででだいたい180km。貯金は1.5時間程度。明るいうちに日本海に出られたおかげで、穏やかな海を左に見ながらルンルン気分(嘘)で北上する。

直江津から、新潟の少し手前まで北上する海岸線区間だけで100km…アヒャヒャヒャヒャ

好き好んでブルベ走ろうという人はやっぱりどこかしら変…じゃない…ユニークな人が多い。そんでもって、400km 超えのブルベに出てる人たちは、ユニーク度合いがブーストされているような感じがする(個人の感想です)。

やっぱ見るよね海

思い出の鯨波海岸も明るいうちに通過できた。青春18きっぷで来たんだっけな…

高校生以来の鯨波海岸

男子校の空手道部という、「♀ 」皆無の環境にいたボクらは、海での出会いをほんの少し期待して来たのだった。角刈り、スポーツ刈り、妙に声だけでかい高校生には…出会いなど… すみません、それくらいで許してください。あっ、目から変な汁が出て来た…

日が沈む

夏至が近く昼が長い時期、水平線上の太陽はしぶといがついに別れの時間がやってきた。

柏崎刈羽のダウンヒル

刈羽を過ぎ、寺泊の手前で日没。柿崎からここまで、ポイントポイントで海水浴場があって、そこには公衆トイレがある。走りやすいし景色もいいし、今度はキャンピング装備でのんびり走りたい道。

また明日!

以前、自転車で海鮮丼を食べに行こうと、前橋から寺泊まで来たことがある。その時は確か230km 位走って着いた寺泊。今日の寺泊は、ぜーんぶ真っ暗。

寺泊通過は夜になった

日が落ちた海岸線をそのまま北上する。新潟の少し手前で折り返しに入り、すぐにチェックポイント。ここで290km走行…まだ半分行ってないってマジすかwww

ここからルートは南下して、燕三条、長岡を通り小千谷に出る。豪脚の皆様は燕三条か長岡で宿を取り、仮眠遊ばされる。というか、ボクが折り返しについた時には、すでに寝てる人も割といるはず。

貧脚のボクは、いつも通り行き倒れ戦略。どうしようもなく眠くなったら、ぶっ倒れて仮眠とって、また走り出す。走れメロスかよ

結局、夜明け前に小千谷の手前で30分。明るくなった栄村で20分程度仮眠を取って、走り続けることになった。

小千谷から上田・海野宿の先までは、先日完走した400kmブルベとほぼ同じルートになる。どこで登る、どこが平坦とか、もうわかっているので淡々と距離を稼ぐ。

400kmを完走したあと、後半の100kmくらいが共通の、600kmも完走できるのでは?そう考えたのだった。理由は 最後のコース取りで、400は最後激坂の内山峠越え、600は碓氷峠旧道。軽井沢までダラダラ登りこなせば、後は下り基調で安中まで出れちゃうし楽勝じゃね?的な。

みんな大好きメガネ橋

これねぇ、メガネ橋まで写真が無い理由を説明してもいいかな?

さっき言ったけど、内山峠よりは碓氷峠旧道のほうが楽なのよ。でもねぇ、キューシート(道案内図)を地図に落としていて気がついたのだ。

ん?御代田から、そのまま軽井沢抜けるんじゃ無いんだ???
浅間サンライン…経由??
ま・じ・で?

御代田から軽井沢までの標高差はだいたい500m。R18でダラダラ登るなら、そんな大変じゃ無い。内山峠より全然楽。しかし…御代田から浅間サンラインって…壁じゃんこれ?

500km走行した後に壁?そんでもって、浅間サンラインって、えぐいアップダウンあったよな、確か…

今回仮眠を最低限にして走ったのはね、ルート引いてる時にこれに気がついたから。下手したら、ヒザ大爆発案件よね。押し歩きが連続するかも?そう考えたら、宿に泊まってる余裕なんて無いザンス。

ヨミは当たって、サンラインはエグいアップダウンの涅槃への道でありました。ひたすら南無阿弥陀仏を唱えつつ(ウチは浄土宗)、仏のお情けに縋りながら軽井沢へ抜け、碓氷峠旧道を下って横川・松井田・安中へと中山道旧道を辿る。

安中に出る頃にはだいぶ日が翳り、小さな峠を超えて箕郷に向かう時には意識が飛ぶ。
「あれ?なんで俺…今…榛名山登ってるの?」的にわけ分かんなくなる瞬間。

完走したぜコンニャロ

なんとか日が落ちる少し前にゴール。
STRAVAのビーコンでボクを追いかけてた奥様が、ゴールで出迎えてくれた。

奥様撮影

てなわけで、いつもながら消耗したけれど、無事に600kmを完走した。
シャワー浴びて、ぶっ倒れるように寝て、翌日は充電祭り。

充電祭り1

充電祭り2

ボクの走行ペースは遅くて、真ん中より後ろの位置でゴールを迎えるけど…完走率だけは高い。というか、ブルベ初めて丸2年、出走数はAJP含めて20くらい?だけどDNFはCP不通過の1回だけ。

今度、貧脚のボクが確実にブルベを完走するためにやってることを、まとめてみようかな…

キューシート長い…

600kmにもなると、キューシートは枚数も多くなる。

パパお疲れ…

ルートとログはこんな感じ。

ルート概要

iPhoneのgpsログは獲得標高多め…

雨も降らず、極端な向かい風もなく、天候には割と恵まれた。季節先取りの暑さはキツかったけど、暑さ対策はだいぶ経験を積み、対処方法も確立できたと感じている。

600kmは出走3、完走3となった。これまで走った2本はフラットなコースだった。今回はそれなりに獲得標高がある600km、これを完走できたことで、「ボクも600kmブルベ走れます」そう言ってもバチはあたらないような気がしてきた。

今回も楽しく走れて、AJ群馬のスタッフさんや、他の出走者の皆さんに感謝でいっぱいです。

ありがとうございます